皆さん、こんばんわ。
昨日の2019年10月26日(土)と今日の2019年10月27日(日)の2日間は事前に休みを取っていたので事前にお伝えしていませんでしたが1泊2日の中国・広島方面への遠征を敢行してきました…がそれらを終えて自宅へ帰宅した後、撮影した画像をパソコンに取り込んで撮影報告の記事を作成・掲載するつもりが疲れてそのまま寝込んでしまった…ので1日遅れの遠征報告となりました。
因みに中国・広島方面へ遠征するのはYahoo!ブログを運営していた頃の2018年10月27日(土)以来、1年ぶりなうえ昨日の2019年10月26日(土)に行われた第26回 JR貨物フェスティバル 広島車両所公開イベントへ参加するためでJR京都線大阪駅近くにある金券ショップで券面に大阪(市内)-広島(市内)の区間が表記された普通車指定席回数券(乗車券・特急券込み)を片道分だけ3週間ほど前に購入しておきました。
また中国ジェイアールバスで運行されJR大和路線のJR難波駅にあるO-CATの高速バスターミナルから23:00に発車して広島駅新幹線口へ翌日の早朝06:15に到着する“グランドリーム広島1号”も同じく事前に手配しておきました。
とりあえず中国・広島方面の遠征へ出発する前日の2019年10月25日(金)に普段使っている手提げカバンではなく大きめのリュックの中へ普段使っているミラーレスタイプのデジカメとその予備バッテリー(3個)。またそれ以外に2019年度版の貨物時刻表とメモ用紙(2枚)、着替え(Tシャツと上着:1枚と下着:数枚)など一番忘れやすいモノを用意して2019年10月25日(金)の21時過ぎに自宅から自転車を走らせ最寄り駅へ向かいそこからJR大和路線JR難波駅にあるO-CATの高速バスターミナルから発車する中国ジェイアールバスの“グランドリーム広島1号”へ乗車するため30分ほど前に到着して
近くにあったコンビニ(ファミリーマート)でアルコール度数3%のサントリー チューハイ “ほろよい”や菓子パンなどをいくつか購入して2階にある高速バスターミナルの5番のりば近くで待っていると15分ほど前になって左上のディスプレイに表示されたのを撮影して
発車する5分ほど前、側面に“Gran Dream”と表記された中国ジェイアールバスの“グランドリーム広島1号”が到着してそのドアが開いて車内から運転手さんが出てきたと同時に検札を始めましたが事前に乗車券を提示・確認をした後、車内に入って指定された座席へ着席したものの3列あるうちの数えて2番目で仕切りのカーテンはあり…そして検札を終えた運転手さんが車内を確認し終えてから定刻どおりにO-CATの高速バスターミナルを出発しました。
因みにO-CATの高速バスターミナルから広島駅新幹線口までの通行ルートは以下の通りです。
O-CAT 高速バスターミナル(23:00)→一般道→湊町入口→阪神高速1号環状線→梅田出口→一般道→大阪駅 JR高速バスターミナル(23:10頃 客扱いあり)→一般道→福島入口(23:35頃 通過)→阪神高速11号池田線→大阪・伊丹空港付近(23:45頃 通過)→中国池田IC入口→中国道→神戸JCT→山陽道→白鳥PA(00:45頃に到着 乗務員休憩)→吉備SA(乗務員交代)→奥屋PA(05:05頃 乗務員休憩)→広島IC出口→一般道→アストラムライン 中筋駅(05:35頃 客扱いあり)→一般道→アストラムライン 不動院駅(客扱いなし 通過)→一般道→広島バスセンター(05:55頃 客扱いあり)→一般道→広島駅新幹線口(06:05頃 客扱いあり)
という流れで定刻06:15より10分ほど早く到着して広島駅の改札口を抜けてから
広島にて
1番線の天神川駅寄りへ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを取り出すと間髪入れずに
06:28 名古屋タ発福岡タ行き 57レ EF210-139号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が広島タ06:25発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。
これだけを撮影した後、06:51に7番線から発車したJR山陽線 普通 五日市発白市行きに乗車して八本松駅へ向かうことにしました。
八本松にて
30分ほどで到着した後、改札口を抜けてから瀬野駅寄りへ移動すると
07:36 西条発広島タ行き 単579レ EF67 105号機[広島]
この日1機目となる広島車両所所属のEF67 100番台が単機で接近したのを縦構図で撮影しました…が広島タから西条駅まで高速貨物列車を押し込んだ後の単機回送だったようで1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できませんでした…。
これを撮影した5分後に
07:42 北九州タ発東京タ行き 5074レ EF210-151号機[新鶴見]
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが広島タ07:15発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭で
最後尾のコキ106-13にこの日2機目となる広島車両所所属のEF67 100番台が連結されているのを
07:43 広島タ発西条行き 5074レ EF67 102号機[広島]
後追いで撮影しましたが1エンド側が先頭でした。
これを撮影した10分後に
07:52 西条発広島タ行き 単581レ EF210-305号機[吹田] “JR貨物 がんばろう西日本”
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が単機で接近したのを縦構図で撮影しました…が広島タから西条駅まで高速貨物列車を押し込んだ後の単機回送でこれも20分前に通過したEF67 105号機[広島]と同じく1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できませんでした…。
これを撮影した15分後に
08:07 福岡タ発越谷タ行き 1052レ EF210-119号機[新鶴見]
この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが広島タ07:37発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭で
08:08 広島タ発西条行き 1052レ EF210-315号機[吹田]
最後尾にこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が連結されているのを後追いで撮影しましたが15分前に通過したEF210-305号機[吹田]と同じく1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できませんでした…。
これを撮影した後、08:20に発車したJR山陽線 普通 西条発南岩国行きに乗車して海田市駅へ向かうことにしました。
海田市にて
20分ほどで到着した後、JR呉線が発着する4・5番線の矢野駅寄りへ移動すると
08:44 西条発広島タ行き 単585レ EF67 102号機[広島]
この日2機目となる広島車両所所属のEF67 100番台が単機で接近したのを縦構図と
振り返って横構図+後追いで撮影しました…が1時間ほど前に八本松駅を通過した北九州タから東京タまで向かった高速貨物列車の1052レを押し込んだ後の単機回送で2エンド側が先頭でした…。
これを撮影した5分後、JR山陽線が発着する1番線の向洋駅寄りへ移動すると
09:03 広島タ発大阪タ行き 2086レ EF210-306号機[吹田] “JR貨物 がんばろう西日本”
この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台を撮影しましたが広島タ08:57発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭で偶然なのか1時間ほど前に撮影したEF210-305号機[吹田]の連番で
最後尾のコキ107-892にこの日4機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が連結されているのを
09:03 広島タ発西条行き 2086レ EF210-302号機[吹田]
後追いで撮影しましたが1エンド側が先頭でEF210-306号機[吹田]の次位から数えて編成後方に搭載されていた東ソー物流株式会社のUT7C型タンクコンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
これを撮影した後、09:11に3番線から発車したJR山陽線 普通 白市発岩国行きに乗車して天神川駅へ向かうことにしました。
天神川にて
5分ほどで到着した後、改札口を抜ける前に
09:18 西条発広島タ行き 単587レ EF210-315号機[吹田]
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が単機で接近したのを撮影しましたが2エンド側が先頭でした…。
これを撮影した後、改札口を抜けて
09:20 広島タ構内 留置 EF210-901号機[岡山]
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-900番台を撮影しましたが向洋側が1エンド側で中国・広島方面の遠征へ出発する前日の2019年10月25日(金)に広島車両所から出場したようでパンタグラフが綺麗になっていました。
これらを撮影した後、第26回 JR貨物フェスティバル 広島車両所公開イベントが行われているJR貨物 広島車両所へ徒歩で
15分ほどで正門前へ到着しましたが去年は黄色い半円形で今回は横断幕でした。
広島車両所にて
そして手前にある交差点の歩道を渡って入場規制を過ぎて正門を入ったと同時に案内パンフレットを係員から受け取って
機関車展示コーナーへ向かいましたが“もぬけの殻”状態かと思いました。
因みに左手後方に展示されているのはのEF500-900番台のEF500-901号機[区名札:未確認]でそれが展示されていた緑色の布がかけられたところを過ぎた先に展示されていた
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台であるEF210-2号機[岡山]を縦構図で撮影するもまだ撮影していなかったうえ塗装が変更されており1エンド側or2エンド側どちらかの運転室へ入れるようになっていたので列に並んで待っていると
20分後に運転室内へ入ることができましたがエンド表記がされていなかったのでどちらが1エンド側か2エンド側だったかわからず…運転室内を見学・撮影した後、階段を降りると係員から1枚のカードを手渡され…その後は検査庫内にある機関車修繕展示コーナーへ向かうことにしました。
機関車修繕展示コーナーへ向かってまず初めに
富山機関区富所属の“シルバーメタリック”塗装が施されていないEF510-500番台であるEF510-501号機[富山]が中身と台車をごっそり抜かれた状態で展示されていました。
またこの右手に新鶴見機関区所属のEF210-100番台であるEF210-111号機[新鶴見]が展示されていました。
これを撮影した後、真向かいにある別の棟に
この日3機目となる広島車両所所属のEF67 100番台であるEF67 101号機[広島]を縦構図で撮影して
右手に新鶴見機関区所属のEF210-100番台であるEF210-112号機[新鶴見]が展示されていたのをを縦構図で撮影した右手に
この日1機目となる元:吹田機関区所属のEF66 0番台であるEF66 30号機[吹田]とこの日1機目となる元:吹田機関区所属のEF200-0番台であるEF200-10号機[吹田]、そしてこの日1機目となる広島車両所所属のEF67 0番台であるEF67 1号機[広島]が展示されているのを撮影しました。
これを撮影した反対側に
この日2機目となる元:吹田機関区所属のEF66 0番台であるEF66 1号機[吹田]と
この日3機目となる元:吹田機関区所属のEF66 0番台であるEF66 36号機[吹田]が奥の方にポツンと留置されていたのを縦構図で撮影して
左手にこの日1機目となる元:富山機関区所属のEF81 700番台であるEF81 719号機[富山]と
この日1機目となる元:岡山機関区所属のDE10 1000番台であるDE10 1191号機[岡山]が奥の方にポツンと留置されていたのを縦構図で撮影して
車籍のないワム380000型貨車(車番はハワム280452)を撮影した後、オリジナルグッズ売り場で2020年版のカレンダーを購入して検査庫内へ戻ると
新鶴見機関区所属のEF210-100番台であるEF210-111号機[新鶴見]が吊り上げ実演として11時過ぎに行われてたのを撮影した後、1時間半ほど滞在してから近くにあった広島名物の“広島焼き”をお昼ごはんとして食べ終えて再び天神川駅へ向かいました。
天神川にて
3時間ほど経った12時半過ぎに改札口を抜けてから
この日1機目となる広島車両所所属のEF67 100番台であるEF67 105号機[広島]と
この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台であるEF210-18号機[岡山]とこの日5機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台であるEF210-307号機[吹田]と
この日3機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台であるEF210-5号機[岡山]を撮影しましたがEF210-18号機[岡山]とEF210-307号機[吹田]とEF210-5号機[岡山]は3機とも向洋側が2エンド側でした。
これらを撮影した後、12時過ぎにJR山陽線安芸中野駅付近で発生した人身事故…改め列車と接触した影響で運行ダイヤが乱れていたのですがスマホを操作して“Twitter”などSNSを眺めていると“ある情報”を知り得たのでそれを撮影するため広島駅へ向かうことにしました。
広島にて
JR山陽線の改札口を抜ける前に入場券を購入して新幹線乗り換え改札口を抜けて11・12番線の新岩国駅寄り先端辺りで構えていると
博多駅を11:36に出発して東京駅へ5時間後の16:33に到着するようで停車駅は福山駅・岡山駅・新神戸駅・新大阪駅・京都駅・名古屋駅・新横浜駅・品川駅に停車します。
これを撮影した10分後に
博多駅を11:04に出発して新大阪駅へ5時間後の16:13に到着するようで停車駅は新大阪駅まで各駅です。
そしてこれを撮影した15分後に“黄色い新幹線”こと“ドクターイエロー”が
これがスマホを操作して“Twitter”などSNS“で知り得た“ある情報”でした。
これらを撮影した後、徐々に眠気が襲ってきたので改札口を抜けて駅前のロータリーにある広島電鉄の路面電車へ乗車して原爆ドームや広島市内を観光しようかと思いましたが広島電鉄の路面電車へ乗車して原爆ドームの最寄り駅である原爆ドーム前で下車するつもりが眠気が襲ってそのまま乗り過ごしてしまったので2つ先の十日市町駅で下車して広島電鉄の横川駅へ向かいそこでJR山陽線に乗り換えて宮島口駅へ向かうことにしました。
宮島口にて
30分ほどで到着した後、改札口を抜けてから宮島にある厳島神社を観光しようかと思いましたが少し雨が降っていたのでそこへの観光を取りやめて再び改札口を抜けて阿品駅寄りへ向かうと
14:32 東京タ発福岡タ行き 遅れ1051レ EF210-150号機[新鶴見]
この日5機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが広島タ12:26発車なので定刻より1時間ほど遅れて通過したうえに本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。
これを撮影した10分後に
14:41 倉賀野発福岡タ行き 遅れ(4066)~5057レ EF210-118号機[新鶴見]
この日6機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが広島タ12:16発車なので定刻より1時間ほど遅れて通過したうえに本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。
これを撮影した後、14:48に発車したJR山陽線 普通 岩国発広島行きに乗車して横川駅へ向かうことにしました。
横川にて
30分ほどで到着した後、新白島駅寄り先端へ移動すると
15:14 越谷タ発福岡タ行き 遅れ1053レ EF210-171号機[新鶴見]
この日7機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが広島タ14:16発車なので定刻より1時間ほど遅れて通過したうえに本来の運用どおりで1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できませんでした…。
これだけを撮影した後、15:27に発車したJR山陽線 普通 大野浦発広行きに乗車して広島駅へ向かい改札口を抜けてそこにある商業施設で広島名物の“もみじ饅頭”をお土産として購入するなどして時間を潰し“みどりの券売機”で新大阪(市内)-広島(市内)の区間が表記された新幹線回数券(指定席用)を入れて広島駅を17:06に発車する広島発東京行き のぞみ138号の指定席をタッチパネルで操作しました。