goo blog サービス終了のお知らせ 

貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2019年10月26日(土) 貨物列車+α 中国方面 遠征報告

2019-10-27 15:15:02 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

昨日の2019年10月26日(土)と今日の2019年10月27日(日)の2日間は事前に休みを取っていたので事前にお伝えしていませんでしたが1泊2日の中国・広島方面への遠征を敢行してきました…がそれらを終えて自宅へ帰宅した後、撮影した画像をパソコンに取り込んで撮影報告の記事を作成・掲載するつもりが疲れてそのまま寝込んでしまった…ので1日遅れの遠征報告となりました。

因みに中国・広島方面へ遠征するのはYahoo!ブログを運営していた頃の2018年10月27日(土)以来、1年ぶりなうえ昨日の2019年10月26日(土)に行われた第26回 JR貨物フェスティバル 広島車両所公開イベントへ参加するためでJR京都線大阪駅近くにある金券ショップで券面に大阪(市内)-広島(市内)の区間が表記された普通車指定席回数券(乗車券・特急券込み)を片道分だけ3週間ほど前に購入しておきました。

また中国ジェイアールバスで運行されJR大和路線のJR難波駅にあるO-CATの高速バスターミナルから23:00に発車して広島駅新幹線口へ翌日の早朝06:15に到着する“グランドリーム広島1号”も同じく事前に手配しておきました。

 

とりあえず中国・広島方面の遠征へ出発する前日の2019年10月25日(金)に普段使っている手提げカバンではなく大きめのリュックの中へ普段使っているミラーレスタイプのデジカメとその予備バッテリー(3個)。またそれ以外に2019年度版の貨物時刻表とメモ用紙(2枚)、着替え(Tシャツと上着:1枚と下着:数枚)など一番忘れやすいモノを用意して2019年10月25日(金)の21時過ぎに自宅から自転車を走らせ最寄り駅へ向かいそこからJR大和路線JR難波駅にあるO-CATの高速バスターミナルから発車する中国ジェイアールバスの“グランドリーム広島1号”へ乗車するため30分ほど前に到着して

近くにあったコンビニ(ファミリーマート)でアルコール度数3%のサントリー チューハイ “ほろよい”や菓子パンなどをいくつか購入して2階にある高速バスターミナルの5番のりば近くで待っていると15分ほど前になって左上のディスプレイに表示されたのを撮影して

発車する5分ほど前、側面に“Gran Dream”と表記された中国ジェイアールバスの“グランドリーム広島1号”が到着してそのドアが開いて車内から運転手さんが出てきたと同時に検札を始めましたが事前に乗車券を提示・確認をした後、車内に入って指定された座席へ着席したものの3列あるうちの数えて2番目で仕切りのカーテンはあり…そして検札を終えた運転手さんが車内を確認し終えてから定刻どおりにO-CATの高速バスターミナルを出発しました。

 

因みにO-CATの高速バスターミナルから広島駅新幹線口までの通行ルートは以下の通りです。

O-CAT 高速バスターミナル(23:00)→一般道→湊町入口→阪神高速1号環状線→梅田出口→一般道→大阪駅 JR高速バスターミナル(23:10頃 客扱いあり)→一般道→福島入口(23:35頃 通過)→阪神高速11号池田線→大阪・伊丹空港付近(23:45頃 通過)→中国池田IC入口→中国道→神戸JCT→山陽道→白鳥PA(00:45頃に到着 乗務員休憩)→吉備SA(乗務員交代)→奥屋PA(05:05頃 乗務員休憩)→広島IC出口→一般道→アストラムライン 中筋駅(05:35頃 客扱いあり)→一般道→アストラムライン 不動院駅(客扱いなし 通過)→一般道→広島バスセンター(05:55頃 客扱いあり)→一般道→広島駅新幹線口(06:05頃 客扱いあり)

という流れで定刻06:15より10分ほど早く到着して広島駅の改札口を抜けてから

広島にて

1番線の天神川駅寄りへ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを取り出すと間髪入れずに

06:28 名古屋タ発福岡タ行き 57レ EF210-139号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が広島タ06:25発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。

 

これだけを撮影した後、06:51に7番線から発車したJR山陽線 普通 五日市発白市行きに乗車して八本松駅へ向かうことにしました。

八本松にて

30分ほどで到着した後、改札口を抜けてから瀬野駅寄りへ移動すると

07:36 西条発広島タ行き 単579レ EF67 105号機[広島]

この日1機目となる広島車両所所属のEF67 100番台が単機で接近したのを縦構図で撮影しました…が広島タから西条駅まで高速貨物列車を押し込んだ後の単機回送だったようで1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できませんでした…。

 

これを撮影した5分後に

07:42 北九州タ発東京タ行き 5074レ EF210-151号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが広島タ07:15発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭で

最後尾のコキ106-13にこの日2機目となる広島車両所所属のEF67 100番台が連結されているのを

07:43 広島タ発西条行き 5074レ EF67 102号機[広島]

後追いで撮影しましたが1エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した10分後に

07:52 西条発広島タ行き 単581レ EF210-305号機[吹田] “JR貨物 がんばろう西日本”

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が単機で接近したのを縦構図で撮影しました…が広島タから西条駅まで高速貨物列車を押し込んだ後の単機回送でこれも20分前に通過したEF67 105号機[広島]と同じく1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できませんでした…。

 

これを撮影した15分後に

08:07 福岡タ発越谷タ行き 1052レ EF210-119号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが広島タ07:37発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭で

08:08 広島タ発西条行き 1052レ EF210-315号機[吹田]

最後尾にこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が連結されているのを後追いで撮影しましたが15分前に通過したEF210-305号機[吹田]と同じく1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できませんでした…。

 

これを撮影した後、08:20に発車したJR山陽線 普通 西条発南岩国行きに乗車して海田市駅へ向かうことにしました。

海田市にて

20分ほどで到着した後、JR呉線が発着する4・5番線の矢野駅寄りへ移動すると

08:44 西条発広島タ行き 単585レ EF67 102号機[広島]

この日2機目となる広島車両所所属のEF67 100番台が単機で接近したのを縦構図と

振り返って横構図+後追いで撮影しました…が1時間ほど前に八本松駅を通過した北九州タから東京タまで向かった高速貨物列車の1052レを押し込んだ後の単機回送で2エンド側が先頭でした…。

 

これを撮影した5分後、JR山陽線が発着する1番線の向洋駅寄りへ移動すると

09:03 広島タ発大阪タ行き 2086レ EF210-306号機[吹田] “JR貨物 がんばろう西日本”

この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台を撮影しましたが広島タ08:57発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭で偶然なのか1時間ほど前に撮影したEF210-305号機[吹田]の連番で

最後尾のコキ107-892にこの日4機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が連結されているのを

09:03 広島タ発西条行き 2086レ EF210-302号機[吹田]

後追いで撮影しましたが1エンド側が先頭でEF210-306号機[吹田]の次位から数えて編成後方に搭載されていた東ソー物流株式会社のUT7C型タンクコンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した後、09:11に3番線から発車したJR山陽線 普通 白市発岩国行きに乗車して天神川駅へ向かうことにしました。

天神川にて

5分ほどで到着した後、改札口を抜ける前に

09:18 西条発広島タ行き 単587レ EF210-315号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が単機で接近したのを撮影しましたが2エンド側が先頭でした…。

 

これを撮影した後、改札口を抜けて

09:20 広島タ構内 留置 EF210-901号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-900番台を撮影しましたが向洋側が1エンド側で中国・広島方面の遠征へ出発する前日の2019年10月25日(金)に広島車両所から出場したようでパンタグラフが綺麗になっていました。

 

これらを撮影した後、第26回 JR貨物フェスティバル 広島車両所公開イベントが行われているJR貨物 広島車両所へ徒歩で

15分ほどで正門前へ到着しましたが去年は黄色い半円形で今回は横断幕でした。

広島車両所にて

そして手前にある交差点の歩道を渡って入場規制を過ぎて正門を入ったと同時に案内パンフレットを係員から受け取って

機関車展示コーナーへ向かいましたが“もぬけの殻”状態かと思いました。

因みに左手後方に展示されているのはのEF500-900番台のEF500-901号機[区名札:未確認]でそれが展示されていた緑色の布がかけられたところを過ぎた先に展示されていた

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台であるEF210-2号機[岡山]を縦構図で撮影するもまだ撮影していなかったうえ塗装が変更されており1エンド側or2エンド側どちらかの運転室へ入れるようになっていたので列に並んで待っていると

20分後に運転室内へ入ることができましたがエンド表記がされていなかったのでどちらが1エンド側か2エンド側だったかわからず…運転室内を見学・撮影した後、階段を降りると係員から1枚のカードを手渡され…その後は検査庫内にある機関車修繕展示コーナーへ向かうことにしました。

 

機関車修繕展示コーナーへ向かってまず初めに

富山機関区富所属の“シルバーメタリック”塗装が施されていないEF510-500番台であるEF510-501号機[富山]が中身と台車をごっそり抜かれた状態で展示されていました。

またこの右手に新鶴見機関区所属のEF210-100番台であるEF210-111号機[新鶴見]が展示されていました。

 

これを撮影した後、真向かいにある別の棟に

この日3機目となる広島車両所所属のEF67 100番台であるEF67 101号機[広島]を縦構図で撮影して

右手に新鶴見機関区所属のEF210-100番台であるEF210-112号機[新鶴見]が展示されていたのをを縦構図で撮影した右手に

この日1機目となる元:吹田機関区所属のEF66 0番台であるEF66 30号機[吹田]とこの日1機目となる元:吹田機関区所属のEF200-0番台であるEF200-10号機[吹田]、そしてこの日1機目となる広島車両所所属のEF67 0番台であるEF67 1号機[広島]が展示されているのを撮影しました。

 

これを撮影した反対側に

この日2機目となる元:吹田機関区所属のEF66 0番台であるEF66 1号機[吹田]と

この日3機目となる元:吹田機関区所属のEF66 0番台であるEF66 36号機[吹田]が奥の方にポツンと留置されていたのを縦構図で撮影して

左手にこの日1機目となる元:富山機関区所属のEF81 700番台であるEF81 719号機[富山]と

この日1機目となる元:岡山機関区所属のDE10 1000番台であるDE10 1191号機[岡山]が奥の方にポツンと留置されていたのを縦構図で撮影して

車籍のないワム380000型貨車(車番はワム280452)を撮影した後、オリジナルグッズ売り場で2020年版のカレンダーを購入して検査庫内へ戻ると

新鶴見機関区所属のEF210-100番台であるEF210-111号機[新鶴見]が吊り上げ実演として11時過ぎに行われてたのを撮影した後、1時間半ほど滞在してから近くにあった広島名物の“広島焼き”をお昼ごはんとして食べ終えて再び天神川駅へ向かいました。

天神川にて

3時間ほど経った12時半過ぎに改札口を抜けてから

この日1機目となる広島車両所所属のEF67 100番台であるEF67 105号機[広島]と

この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台であるEF210-18号機[岡山]とこの日5機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台であるEF210-307号機[吹田]と

この日3機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台であるEF210-5号機[岡山]を撮影しましたがEF210-18号機[岡山]とEF210-307号機[吹田]とEF210-5号機[岡山]は3機とも向洋側が2エンド側でした。

 

これらを撮影した後、12時過ぎにJR山陽線安芸中野駅付近で発生した人身事故…改め列車と接触した影響で運行ダイヤが乱れていたのですがスマホを操作して“Twitter”などSNSを眺めていると“ある情報”を知り得たのでそれを撮影するため広島駅へ向かうことにしました。

広島にて

JR山陽線の改札口を抜ける前に入場券を購入して新幹線乗り換え改札口を抜けて11・12番線の新岩国駅寄り先端辺りで構えていると


12:37 博多発東京行き 26A のぞみ 26号 N700系2000番台 X39編成

博多駅を11:36に出発して東京駅へ5時間後の16:33に到着するようで停車駅は福山駅・岡山駅・新神戸駅・新大阪駅・京都駅・名古屋駅・新横浜駅・品川駅に停車します。

 

これを撮影した10分後に


12:47 博多発新大阪行き 740A こだま 740号 500系 V4編成

博多駅を11:04に出発して新大阪駅へ5時間後の16:13に到着するようで停車駅は新大阪駅まで各駅です。

 

そしてこれを撮影した15分後に“黄色い新幹線”こと“ドクターイエロー”が

13:01 博多発東京行き ****A(列車番号不明) 923系3000番台 T5編成 「ドクターイエロー」

これがスマホを操作して“Twitter”などSNS“で知り得た“ある情報”でした。

 

これらを撮影した後、徐々に眠気が襲ってきたので改札口を抜けて駅前のロータリーにある広島電鉄の路面電車へ乗車して原爆ドームや広島市内を観光しようかと思いましたが広島電鉄の路面電車へ乗車して原爆ドームの最寄り駅である原爆ドーム前で下車するつもりが眠気が襲ってそのまま乗り過ごしてしまったので2つ先の十日市町駅で下車して広島電鉄の横川駅へ向かいそこでJR山陽線に乗り換えて宮島口駅へ向かうことにしました。

宮島口にて

30分ほどで到着した後、改札口を抜けてから宮島にある厳島神社を観光しようかと思いましたが少し雨が降っていたのでそこへの観光を取りやめて再び改札口を抜けて阿品駅寄りへ向かうと

14:32 東京タ発福岡タ行き 遅れ1051レ EF210-150号機[新鶴見]

この日5機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが広島タ12:26発車なので定刻より1時間ほど遅れて通過したうえに本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した10分後に

14:41 倉賀野発福岡タ行き 遅れ(4066)~5057レ EF210-118号機[新鶴見]

この日6機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが広島タ12:16発車なので定刻より1時間ほど遅れて通過したうえに本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した後、14:48に発車したJR山陽線 普通 岩国発広島行きに乗車して横川駅へ向かうことにしました。

横川にて

30分ほどで到着した後、新白島駅寄り先端へ移動すると

15:14 越谷タ発福岡タ行き 遅れ1053レ EF210-171号機[新鶴見]

この日7機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが広島タ14:16発車なので定刻より1時間ほど遅れて通過したうえに本来の運用どおりで1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できませんでした…。

 

これだけを撮影した後、15:27に発車したJR山陽線 普通 大野浦発広行きに乗車して広島駅へ向かい改札口を抜けてそこにある商業施設で広島名物の“もみじ饅頭”をお土産として購入するなどして時間を潰し“みどりの券売機”で新大阪(市内)-広島(市内)の区間が表記された新幹線回数券(指定席用)を入れて広島駅を17:06に発車する広島発東京行き のぞみ138号の指定席をタッチパネルで操作しました。

因みに手配した座席は6号車の進行方向に対して左側の座席で壁にコンセントが埋め込まれている座席をピックアップしてスマホの充電を広島駅を発車して新大阪駅へ到着する直前までして1時間30分後の18:31に新大阪駅の2*番線に到着した後、新幹線乗り換え改札口を抜けてそこから最寄り駅へ向けて帰ることにしました。
 
これにて広島への遠征報告は以上です。出撃された方やイベントに参加された方々、お疲れ様でした。
 
また昨日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。

2019年10月23日(水) 貨物列車+α 撮影報告

2019-10-23 23:05:24 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい5日ほど前の2019年10月18日(金)に関西空港へ行ってそこのフライト情報(旅客便)の発着欄に掲載されていた台北・桃園国際空港へ向けて定刻11:10より20分ほど遅れて出発したエバー航空が保有している最新鋭機のB787-10型旅客機で運航されたBR177便やエア カナダが保有している最新鋭機のB787-8型旅客機で運航されたAC7061便と上海・浦東国際空港へ向けて定刻11:55どおりに出発した中国南方航空が保有しているA330型旅客機で運航されたCZ8390便。

またフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されていた広州・白雲国際空港から定刻09:00より5分ほど早くFX5159便として到着して荷役作業を終えて定刻12:50より5分ほど遅れて東京・成田空港へ向かったフェデックスエクスプレスが保有しているB777型貨物機で運航されたFX5324便とフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されずにテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港から9000番台の臨時便(FX9083便)として13:45に到着したフェデックス エクスプレスが保有しているA300型貨物機などを含めた航空機の撮影を2時間半ほどしてから撤収することにしました…。

 

因みにフェデックス エクスプレスが保有しているA300型貨物機は関西空港へ駐機された後、翌日の2019年10月19日(土)に9000番台の臨時便(FX9083便)として広州・白雲国際空港へ向かったようでエア カナダが保有している最新鋭機のB787-8型旅客機はトロント・ピアソン国際空港(空港コード:YYZ)へ向かったそうです。

さらに今週末で各航空会社の運航ダイヤが夏→冬へ変更されるようです。

 

さて今日の2019年10月23日(水)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が前回の撮影報告から数えて1週間前の2019年10月15日(火)と同じく貨物列車の撮影へ行ってきました。

とりあえず昨日の2019年10月22日(火)の時点で手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと2019年度版の貨物時刻表、そしてスマホや財布(定期券を含む)などを用意した後に就寝して8時過ぎに起床して身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ最寄り駅へ向かいそこから5日ほど前と同じくJR神戸線摩耶駅…ではなく2週間前と同じくJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。

東淀川にて

最寄り駅からの最短接続を駆使して10:25頃に到着した後、吹田駅寄り先端へ向かう前に真ん中辺りでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出して待ち構えていると吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認してから

10:41 福岡タ発東京タ行き 62レ EF210-105号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…が吹田タ10:46到着なので定刻で通過したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した後、吹田駅寄り先端へ移動して2019年10月5日(土)に撮影した以来となる87系の寝台気動車で知られるクルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が

10:49に通過したところを撮影しました…が吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引する新潟タを出発して福岡タへ向かう高速貨物列車の(3092)~2073レが通過する時刻を過ぎても通過する気配がないのでそのまま待ち構えていると吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認してから

10:54 下関発東京タ行き 遅れ1068レ EF210-7号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が吹田タ02:41到着なので定刻より8時間ほど遅れて1エンド側が先頭で通過しました。

またスマホを操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認すると2019年10月22日(火)の16:50~20:18にJR山陽本線五日市(いつかいち)駅~廿日市(はつかいち)駅間で発生した人身事故…改め列車と接触した影響でした。

さらにEF210-7号機[岡山]の次位から数えて編成後方に搭載されていた萩森物流株式会社のUM12A型コンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これが通過した10分後、新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:07 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 122号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しましたが吹田タ11:03発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した2分後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

11:09 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-126号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…が吹田タ11:16到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおり…ではなく新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引するので代走で2エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した後、安治川口駅を10:49に発車して吹田タへ11:28に到着する専用貨物列車の1180レが通過するのを待ち構えていた15分後に

11:30 新潟タ発福岡タ行き 遅れ(3092)~2073レ EF210-160号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…が吹田タ10:42発車なので定刻より45分ほど遅れて通過したうえ本来の運用どおりだったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

 

これらを撮影した後、11:37に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行きに乗車して隣の吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

3分ほどで到着した後、岸辺駅寄りへ移動すると東淀川駅方に左右4つあるうちの左側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると間髪入れずに

11:44 大阪タ発安治川口行き 93レ EF66 125号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:44発車なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した15分後、東淀川駅方に左右4つあるうちの左側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:58 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-127号機[岡山]

この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台を撮影しました…が吹田タ11:57発車なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりだったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

しかも偶然なのか50分ほど前に撮影したEF210-126号機[吹田]の連番でした…。

 

これを撮影した2分後に

12:00 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-163号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引する高速貨物列車を撮影しました…が吹田タ12:04到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおり…でこれも1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

 

これを撮影した15分後に

12:13 広島タ発東京タ行き 遅れ1060レ EF210-4号機[岡山]

この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が吹田タ03:31到着なので定刻より8時間40分ほど遅れて2エンド側が先頭で到着しました。

さらにEF210-4号機[岡山]の次位から数えて編成後方に搭載されていたISO規格のタンクコンテナをいくつか確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。

 

これを撮影した5分後、東淀川駅方に左右4つあるうちの左側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

12:19 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-311号機[吹田] “JR貨物 がんばろう西日本”

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台を撮影しました…が吹田タ12:19発車なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した後、振り返って編成全体を後追いで撮影すると

12:21 大阪タ発百済タ行き 83レ EF510-***号機[富山]

この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台が牽引した高速貨物列車で吹田タ12:19発車なので遅れることなく定刻発車したうえに本来の運用どおりでした…が仲良く並走してきたので車番を“敢えて”伏せておきます。

 

これを撮影した後、東淀川駅寄りへ移動すると681系の3両編成(増結)が

12:23 宮原操発向日町操?行き 回****M 回送 681系0番台 V12編成[近キト]

不意に通過したJR京都線内で見慣れている3両編成の681系0番台が接近したのを撮影しましたが詳細はわからず側面に表示されていた方向幕は[ 試運転 ]ではなく[ 回送 ]でした。

 

これらを撮影した後、お腹が減ってきたので改札口を抜けて吹田駅の近くにあったパスタ店でお昼ごはん(カルボナーラ)を食べ終えてから再び改札口を抜けて同じ位置へ戻ると間髪入れずに

13:00 北九州タ発東京タ行き 5074レ EF210-122号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが吹田タ13:03到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりでこれは1エンドが先頭でした…。

 

これを撮影した35分後に

13:36 百済タ発新潟タ行き 4071レ EF510-12号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたがこれも1エンド側が先頭でしたが百済タ13:05発車-吹田タ13:38到着なので遅れることなく定刻で到着したうえに本来の運用どおりでした。

 

これを撮影したさらに30分後に

14:00 神戸タ発行き先不明 ****レ DE10 1743号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のDE10 1000番台が牽引した甲種回送を撮影しましたが

DE10 1743号機[岡山]を単体で撮影したその次位に

川崎重工業株式会社から出場した“DD200”という見慣れない形式のディーゼル機関車が連結されていたのを撮影しました。

 

これらを撮影した後、14:05に発車した普通 須磨発高槻行きに乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました…。

岸辺(南北自由通路)にて

2分ほどで到着した後、改札口を抜けて南北自由通路の先にある撮影ポイントへ向かいそこでミラーレスタイプのデジカメを取り出すと間髪入れずに

14:09 吹田タ構内 入換 DE10 1743号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のDE10 1000番台を俯瞰+縦構図で撮影した3分後に

14:12 大阪タ発吹田タ行き 単1486レ EF510-21号機[富山]

この日2機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-0番台が担当した単機回送を俯瞰+縦構図で撮影した3分後に

岡山機関区所属のDE10 1000番台をもう一度だけ俯瞰+縦構図で撮影した1分後に

14:27 吹田タ構内 入換 EF65 2138号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台を俯瞰+縦構図で撮影しましたがこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できませんでした…。

 

これを撮影した2分後に

14:29 吹田タ発大阪タ行き 単1485レ EF65 2094号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台を俯瞰で撮影しましたが1エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した10分後、681系の3両編成(増結)が

14:38 向日町操?発宮原操行き 回****M 回送 681系0番台 V12編成[近キト]

JR京都線内で見慣れている3両編成の681系0番台が2時間前に撮影した同じ編成として向日町操から戻ってきたのを俯瞰で撮影しました…。

 

これを撮影した後、岸辺駅の近くにある商業施設の駐車場へ移動してから25分後に

14:59 神戸タ発行き先不明 ****レ EF66 27号機[吹田]

岡山機関区所属のDE10 1000番台からバトンタッチされたこの日1機目となる吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF66 27号機[吹田]が牽引した甲種回送をその位置から俯瞰で撮影して

EF66 27号機[吹田]を俯瞰+単体で撮影したその次位に連結されていた

“DD200”という形式のディーゼル機関車を俯瞰+単体で撮影しましたが車番はDD200-5号機でした。

 

これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。

これで2019年10月23日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。

2019年10月15日(火) 貨物列車+a 撮影報告

2019-10-15 21:45:09 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい2日前の2019年10月13日(日)に関西空港へ行ってそこのフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されていたテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港から定刻10:35より20分ほど遅れて到着して荷役作業を終えて定刻12:45どおりに上海・浦東国際空港へ向かったユナイテッド パーセル サービスが保有しているB767型貨物機で運航された5X104便。

またフライト情報(旅客便)の発着欄に掲載されヘルシンキ・ヴァンター国際空港へ向けて定刻10:45より5分ほど早くフィンエアーが保有している最新鋭機のA350型旅客機で運航されたAY78便やニノイ・アキノ国際空港へ向けて定刻09:55より1時間ほど遅れて出発したフィリピン航空が保有しているA330型旅客機で運航されたPR407便と全日本空輸が保有している国際線用機材と国内線用機材のB777型旅客機などを含めた航空機の撮影を1時間半ほどしてから撤収することにしました…。

因みに全日本空輸が保有している国際線用機材と国内線用機材のB777型旅客機のうち前者である国際線用機材のB777-300型旅客機が東京・成田空港から9000番台の臨時便(NH9375便)として飛来し関西空港へ駐機されその後、9000番台の臨時便(NH9374便)として運航されましたが行き先は東京・羽田空港へ向かったようで後者の2機ある国内線用機材のB777-200型旅客機の行き先は機体側面に“STAR ALLIANCE”と表記されたのが沖縄・那覇空港へ向けて9000番台の臨時便(NH9063便)として運航されもう1機は石垣空港へ向けて9000番台の臨時便(NH9061便)として運航されたそうです。

さて今日の2019年10月15日(火)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が前回の撮影報告から数えて10日前の2019年10月5日(土)と同じく貨物列車の撮影へ行ってきました。


とりあえず昨日の2019年10月14日(月)の時点で手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと2019年度版の貨物時刻表、そしてスマホや財布(定期券を含む)などを用意した後に就寝して8時過ぎに起床して身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ最寄り駅へ向かいそこから10日前の2019年10月5日(土)と同じくJR京都線東淀川駅…ではなくJR神戸線摩耶駅へ向かうことにしました。

 

最寄り駅からの最短接続を駆使してJR神戸線が発着している大阪駅の5・6番線へ向かい11:22に発車したJR神戸線 快速 米原発加古川行きに乗車して六甲道駅へ向かいそこで下車して11:48に発車したJR神戸線 普通 長尾発西明石行きに乗り換えてJR神戸線摩耶駅へ

到着するところを車内から強引に撮影しました。

因みにJR神戸線摩耶駅は2016年3月26日(日)に開業したようで以前は東灘(信)という名称でした。

摩耶にて

六甲道駅から2分後に到着した後、灘駅寄りへ移動すると同時に灘駅寄りにある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると間髪入れずに

11:51 **タ発**タ行き 遅れ****レ EF210-7号機[岡山]

不意にやってきたので列車番号はわかりませんでした…がこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で2エンド側が先頭でした。

 

これが通過した30分後、六甲道駅方にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

12:19 鹿児島タ発大阪タ行き 2080レ EF510-23号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-0番台が牽引する高速貨物列車を撮影しました…が神戸タ12:10通過-吹田タ12:45到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでこれも2エンド側が先頭でした。


これだけを撮影した後、摩耶駅を12:20に発車したJR神戸線 普通 四条畷発西明石行きに乗車してJR神戸線元町駅へ向かうことにしました。

元町にて

5分ほどで到着した後、プラットホームの真ん中辺りでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すと間髪入れずに

12:28 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-10号機[岡山]

この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台を縦構図で撮影しました…が吹田タ11:57発車-神戸タ12:34通過なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでこれも2エンド側が先頭でした。

またEF210-10号機[岡山]の次位から数えて前方に搭載されていたISO規格のタンクコンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。


これだけを撮影した後、三ノ宮駅寄りへ移動していると

12:30 北九州タ発東京タ行き 5074レ EF210-12*号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が通過したのを後追いで撮影しましたが神戸タ12:25通過-吹田タ13:03到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりだったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できなかったうえ車番の下3ケタ目を“敢えて”伏せておきます…。


これらを撮影した後、元町駅を12:33に発車したJR神戸線 普通 高槻発須磨行きに乗車してJR神戸線鷹取駅へ向かうことにしました。

鷹取にて

10分ほどで到着した後、新長田駅寄りへ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出して

神戸タ構内に留置されている電気機関車が2機確認してそれを撮影しましたが区名札がちょうど水澤化学工業株式会社のUT20A型タンクコンテナと被っているので岡山機関区所属なのか吹田機関区所属なのかそれとも新鶴見機関区所属なのか遠目で確認できず…しかもEF210-0番台なのかEF210-100番台も判りませんでした。


これだけを撮影して改札口を抜けて再び入場した後、もう一度新長田駅寄りへ移動して待ち構えていると

12:55 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-307号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台を撮影しました…が吹田タ12:19発車-神戸タ12:56到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりで

2エンド側が先頭でした…が“JR貨物 がんばろう西日本”というステッカーが貼っていませんでした。

またEF210-307号機[吹田]の次位から数えて編成の後方に西濃運輸株式会社のU54A型コンテナがいくつか搭載されているの期待していましたが残念ながら1個も搭載されていませんでした。


これらを撮影した後、鷹取駅を13:01に発車したJR神戸線 普通 須磨発高槻行きに乗車してJR神戸線神戸駅へ向かうことにしました。

神戸にて

5分ほどで到着した後、兵庫駅寄り先端へ移動してそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すと間髪入れずに

13:15 **タ発**タ行き 遅れ****レ EF210-170号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が通過したのを横構図で撮影しましたが不意にやってきたので列車番号はわからなかったうえ

すぐさま縦構図で撮影するも1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした…。

さらにEF210-170号機[新鶴見]の編成後方に萩森物流株式会社のUM12A型コンテナが2個搭載されていたのを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。


これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。

これで2019年10月15日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。

2019年10月5日(土) 貨物列車+α 撮影報告

2019-10-05 21:00:49 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい2日前の2019年10月3日(金)に関西空港へ行ってそこのフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されていた台北・桃園国際空港から定刻08:00より3時間ほど遅れて到着したチャイナエアラインカーゴが保有しているB747型貨物機と香港国際空港へ向けて定刻11:15より50分も遅れて出発したフェデックス エクスプレスが保有しているMD11型貨物機。

またフライト情報(旅客便)の発着欄に掲載されソウル・仁川国際空港から定刻11:20より10分ほど遅れて到着した大韓航空が保有しているB777型旅客機で運航されたKE723便やロンドン・ヒースロー国際空港へ向けて定刻11:40どおりに出発したブリティッシュ エアウェイズが保有している最新鋭機のB787-8型旅客機で運航されたBR20便などを含めた航空機の撮影を1時間半ほどしてから撤収することにしました…。

 

そして今日の2019年10月5日(土)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が前回の撮影報告から数えて10日前と同じく貨物列車の撮影へ行ってきました。

とりあえず昨日の2019年10月4日(金)の時点で手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと2019年度版の貨物時刻表、そしてスマホや財布(定期券を含む)などを用意した後に就寝して8時過ぎに起床して身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ最寄り駅へ向かいそこから10日前の2019年9月25日(水)と同じくJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。

東淀川にて

最寄り駅からの最短接続を駆使したにも拘らず15分ほど遅れた10:25頃に到着した後、新大阪駅寄りではなく反対側の吹田駅寄り先端でミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出して待ち構えていると281系の6両編成が

10:26 京都発関西空港行き 1017M 関空特急「はるか」17号 281系 HA601編成[近ヒネ]

京都駅を10:00に発車して関西空港駅へ11:20に到着する関空特急「はるか」17号として運転されていましたがまだ撮影していない編成番号で2019年6月20日(木)からしばらくの間、撮影していなかった派手な塗装が施された“Hello Kitty HARUKA”ではありませんでした。

 

これが通過した直後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わっているのを遠目で確認すると間髪入れずに

10:26 **タ発**タ行き 遅れ****レ EF210-101号機[岡山]

不意にやってきたので列車番号はわかりませんでした…がこの日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で2エンド側が先頭でした。

またEF210-101号機[岡山]の次位から数えて3両目に搭載されていたISO規格のタンクコンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。

 

これが通過した5分後、新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

10:32 東京タ発福岡タ行き 1055レ EF210-105号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…が吹田タ10:27発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおり…ではなく岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引するので代走で2エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した3分後にウグイス色の201系 6両編成で運転される

10:35 久宝寺発新大阪行き 2437S 普通 201系 ND614編成[近ナラ]

JRおおさか東線久宝寺駅を10:05に発車してJRおおさか東線新大阪駅の2番線へ10:37に到着する普通電車が接近したのを撮影しました…が行き先表示(LED)はハッキリと表示されず運番は“72A”でした。

 

これを撮影した15分後に

10:49 新大阪発久宝寺行き 2438S 普通 201系 ND614編成[近ナラ]

JRおおさか東線新大阪駅の2番線で10分後に折り返してJRおおさか東線久宝寺駅へ11:24に到着する普通電車が接近したのをもう一度撮影しました…が行き先表示(LED)はこれもハッキリと表示されず運番は“72A”のままでした。

しかも“スカート”と呼ばれる簡易排障器がブラックカラーではなくシルバーカラーでした。

 

これが通過した直後、2019年9月25日(水)に確認した以来となる87系の寝台気動車で知られるクルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が


10:51に通過したところを撮影しました。

 

これが通過した5分後、全日本空輸が保有しているB777型旅客機が

10:55 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH19便 B777-281/ER JA709A “Inspiration Of JAPAN”

大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ向けて着陸態勢に入っているところを撮影しました…が機体番号はまだ撮影したことのないJA709Aで定刻11:05より10分ほど早く到着しました。
 
またFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“ANA19”、機体形式は語尾に“/ER”が付くドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-281/ER”で本来ならば航空機 9月~11月へ記事を作成するつもりですがこの1枚だけ航空機を撮影したので記事を一纏めにしました。
 
これが通過した15分後、新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:08 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 113号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:03発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した後、JR京都線やJR神戸線、JR宝塚線内で見慣れている207系の7両編成で運転され休日ダイヤの11:17に新大阪駅の1番線から出発する直通快速 奈良行きの送り込み回送を撮影することなく10分ほど待ち構えていると

11:20 安治川口発京都貨物行き 1180~(1182)レ EF66 101号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した専用貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:28到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりだったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

またEF66 101号機[吹田]の次位に錆び付いた茶色いレールを搭載した安治川口駅常備のチキ6000が2両連結されていたものの

通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しました…が車番を確認することはできませんでした。

 

これらを撮影した後、11:22に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行きに乗車して吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

3分ほどで到着した後、東淀川駅寄りへ移動すると東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

11:29 仙台タ発安治川口行き (3088)~(1081)~91レ EF66 115号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車がゆっくり接近してくるのを撮影しましたが吹田タ11:28発車なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりだったもののこれも1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

さらにEF66 115号機[吹田]の次位に連結されていたコキ104-1477に日本石油輸送株式会社のUT5A型タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたが既に撮影した番号でした。

 

これを撮影した5分後、東淀川駅方に左右4つあるうちの左側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

11:35 新潟タ発百済タ行き 遅れ4070レ EF510-11号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-0番台が牽引する高速貨物列車を撮影しました…が吹田タ06:30発車-百済タ07:00到着なので定刻より5時間も遅れて発車したうえに定刻より2時間ほど遅れて到着したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした…。

 

これを撮影した5分後に

11:43 福岡タ発名古屋タ行き 遅れ56レ EF210-160号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が吹田タ09:47到着なので定刻より2時間ほど遅れて到着したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした…。

 

これを撮影した1分後に

11:44 大阪タ発安治川口行き 93レ EF66 131号機[吹田]

この日4機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:44発車なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。

またEF66 131号機[吹田]の次位に連結されて下車番はコキ106-1104(0)+コキ107-278(5)+コキ107-1658(5)+コキ107-1631(5)+コキ103-220(2)+コキ102-540(5)+コキ102-539(3)+コキ103-219(5)の順でした。

 

これらを撮影した後、11:50に発車したJR京都線 普通 西明石発京都行きに乗車してJR総持寺駅へ向かうことにしました。

JR総持寺にて

10分ほどで到着した後、茨木駅寄り先端へ移動すると

12:01 福岡タ発名古屋タ行き 遅れ56レ EF210-160号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車をもう一度撮影しました…が吹田タ10:00発車なので定刻より2時間ほど遅れて通過しました。

 

これだけを撮影した後、12:06に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行きに2つ先の高槻駅まで乗車して12:11に到着して2分接続の12:13に発車した快速 網干発野洲行きに乗り換えてJR京都線島本駅へ行こうかと思いましたが高槻駅寄り先端がとても賑わっていたので下車せずそのまま乗り過ごしてJR京都線桂川駅で下車することにしました。

桂川にて

15分ほどで到着した後、改札口を抜けてから向日町駅寄りでミラーレスタイプのデジカメを取り出すと間髪入れずに

12:42 倉賀野発福岡タ行き 遅れ(4066)~5057レ EF210-119号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を縦構図で撮影して

すぐさま横構図で撮影しましたが吹田タ06:08到着なので定刻より6時間ほど遅れて通過したうえ本来の運用どおりだったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

 

これだけを撮影した後、12:53に発車したJR京都線 普通 京都発須磨行きに乗車してJR京都線島本駅へ戻ることにしました。

島本にて

10分ほどで到着した後、高槻駅寄り先端がまだ賑わったままだったのでプラットホームの真ん中辺りでミラーレスタイプのデジカメを取り出すと間髪入れずに

13:08 吹田タ発富山貨物行き 配6551レ EF510-504号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台が牽引する配給列車を撮影しましたがまだ撮影したことのないEF510-504号機[富山]で1エンド側が先頭で2エンド側に

東新潟機関区所属のDE10 3000番台であるDE10 3508号機[東新潟]が1エンド側が先頭で連結されていました。

また吹田タ12:54発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでした。

 

これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。

これで2019年10月5日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。

2019年9月25日(水) 貨物列車+α 撮影報告

2019-09-25 22:15:52 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

5日ほど前の2019年9月20日(金)にJR京都線東淀川駅へ行ってそこで岡山機関区所属のEF210-0番台が福岡タから東京タへ吹田機関区所属のEF210-100番台の代走として高速貨物列車の62レを牽引しているのを撮影してそれ以降はJR京都線吹田駅へ移動してそこで吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して仙台タから安治川口駅へ向けて定刻どおりに吹田タを発車した高速貨物列車の(3088)~(1081)~91レと岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引して東京タから福岡タへ向けて定刻より1時間ほど遅れて吹田タを発車した高速貨物列車の遅れ1055レを撮影してその後はJR京都線京都駅へ移動してそこで吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して東京タから東福山駅へ向けて定刻より大幅に遅れて吹田タへ向けて通過した高速貨物列車の遅れ67レと新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引して北旭川から百済タへ向けて定刻より若干遅れて京都貨物へ到着した高速貨物列車の遅れ(82)~(3082)~5087レなどを含めた貨物列車の撮影をしてからそそくさと撤収することにしました…。


そして今日の2019年9月25日(水)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が前回の撮影報告から数えて5日前と同じく貨物列車の撮影へ行ってきました。


とりあえず8時過ぎに起床してからすぐさま身支度を済ませ自宅を出発する前、手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメ以外にスマホや財布(定期券を含む)などを用意していたものの2019年度版の貨物時刻表は用意せず自宅から自転車を走らせて最寄り駅へ向かいそこから5日ほど前の2019年9月20日(金)と同じくJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。

東淀川にて

最寄り駅からの最短接続を駆使して20分ほど早い10:10頃に到着した後、新大阪駅寄りでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出して待ち構えていると吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると間髪入れずに

10:11 熊本発東京タ行き 1070レ EF210-146号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が吹田タ10:17到着なので定刻で通過したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。


これが通過した5分後、新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認してから

10:17 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 128号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が吹田タ10:12発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでこれも2エンド側が先頭でした。

またEF66 128号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結されていませんでした。


これが通過した10分後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

10:26 福岡タ発大阪タ行き 3050レ EF210-315号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が吹田タ10:32到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。

さらにEF210-302号機[吹田]の次位から数えて1両目のコキ106-800に搭載されていた北海道ジェイアール物流株式会社のUR18A型コンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。


これが通過した5分後、新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

10:32 東京タ発福岡タ行き 1055レ EF210-13号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…が吹田タ10:27発車なので遅れることなく定刻で通過したうえこれも本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。

 

これが通過した3分後、再び新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

10:36 **タ発**タ行き 遅れ****レ EF210-3号機[岡山]

不意にやってきたので列車番号はわかりませんでした…がこの日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台でした。

また編成後方に連結されていたコキ107-65に搭載されていたISO規格のタンクコンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。


これが通過した5分後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

10:41 福岡タ発東京タ行き 62レ EF210-157号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…が吹田タ10:46到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりだったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

因みにこれが通過した10分後、2019年8月3日(土)に確認した以来となる87系の寝台気動車で知られるクルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が10:51に通過しましたが撮影はしませんでした。


これが通過した5分後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

10:57 広島タ発仙台タ行き 1072~(4085)レ EF210-16*号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近したのを確認するも吹田タ11:04到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでしたがJRおおさか東線新大阪駅の2番線から10:56に発車してJRおおさか東線久宝寺駅へ11:29に到着する201系の6両編成で運転される普通電車(列車番号:2438S)と仲良く並走してきたので撮影することはできなかったので画像の掲載と車番の下3ケタ目を“敢えて”伏せておきます…。

また編成後方の最後尾に連結されていたコキ106-398に水島臨海通運株式会社のUM27A型コンテナが1個搭載されていたのを確認しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。


これが通過した10分後、新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:07 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 124号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:03発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。


これが通過した2分後、全日本空輸が保有しているB777型旅客機が

11:09 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH19便 B777-281 JA713A “Inspiration Of JAPAN”

大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ向けて着陸態勢に入っているところを撮影しました…が機体番号はまだ撮影したことのないJA713Aで定刻11:05より5分ほど遅れて到着しました。

またFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“ANA19”、機体形式は語尾に“/ER”が付かないドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-281”でした。

因みに本来ならば航空機 9月~11月へ記事を作成するつもりですがこの1枚だけ航空機を撮影したので記事を一纏めにしました。


これを撮影した後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

11:10 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-152号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:16到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。


これが通過した10分後に

11:19 安治川口発京都貨物行き 単1180~(1182)レ EF66 122号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が単機で接近したところを撮影しましたが吹田タ11:28到着なので遅れることなく定刻で通過したものの本来の運用どおりで

通過した後に振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが1エンド側が先頭でEF66 122号機[吹田]の次位に安治川口駅常備のチキ6000が1両も連結されていませんでした。


これらを撮影した後、11:22に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行きに乗車して吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

3分ほどで到着した後、東淀川駅寄りでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出して待ち構えていると東淀川駅方に左右4つあるうちの左側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

11:29 新潟タ発福岡タ行き 遅れ(3092)~2073レ EF210-166号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が吹田タ10:42発車なので定刻より30分ほど遅れて発車したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。

因みにEF210-166号機[吹田]の次位以降に北越コーポレーションのU30A型コンテナが1個搭載されていたのを確認しましたが撮影することはできなかったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません…。

 

これを撮影した15分後に

11:43 福岡タ発宇都宮タ行き 68~(4069)レ EF210-124号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:46到着なので遅れることなく定刻で到着したうえに本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。


これを撮影した1分後に

11:44 大阪タ発安治川口行き 93レ EF66 112号機[吹田]

この日4機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:44発車なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。

またEF66 112号機[吹田]の次位はコキ103のユニット編成とコキ100のユニット編成が連結され

通過した後に振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが車番はコキ103-77(0)+コキ102-77(5)+コキ102-78(4)+コキ103-78(5)+コキ101-8(4)+コキ100-8(3)+コキ100-7(1)+コキ101-7(0)でした。


これを撮影した15分後、東淀川駅方に左右4つあるうちの左側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

11:59 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-148号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが吹田タ11:57発車なので遅れることなく定刻で発車したものの本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。


これを撮影した3分後に

12:03 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-132号機[新鶴見]

この日3機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが吹田タ12:04到着なので遅れることなく定刻で到着したうえに本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。


これらを撮影した後、12:05に発車したJR京都線 普通  須磨発高槻行きに乗車してJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました…。

千里丘にて

5分ほどで到着した後、岸辺駅寄りでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出して待ち構えていると間髪入れずに

12:14 吹貨東構内 入換 EF66 106号機[吹田]

この日5機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台を撮影しましたが1エンド側が先頭でした。


これを撮影した3分後に

12:17 吹田タ発大阪タ行き 単1483レ EF510-505号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台を撮影しましたが大阪タを13:33に発車して吹貨東へ13:43に到着して14:30に発車した後、金沢タへ19:45に到着する高速貨物列車の3095レを牽引するための送り込み回送で1エンド側が先頭でした…。

 

これを撮影した3分後の12:20にEF66 106号機[吹田]が大阪タへ向けて発車しましたが仙台タを出発して吹貨東へ05:27に到着して06:05に発車した後、大阪タへ06:15に到着する高速貨物列車の遅れ(4088)~1085レで定刻より6時間15分ほど遅れて発車しました。

またスマホを操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認すると2019年9月24日(火)の21:53~23:03にJR東海道線根府川駅構内で発生した人身事故…改め列車と接触した影響でした。


これらを撮影した後、12:25に発車したJR京都線 普通  須磨発高槻行きに乗車してJR京都線茨木駅へ向かうことにしました…。

茨木にて

2分ほどで到着した後、お腹が減ってきたので改札口を抜けて近くにあったイタリア料理店でお昼ごはん(パスタ)を食べ終えてからロータリーへ戻るとちょうど良い撮影ポイントがあったのでそこで構えていると

13:17 北九州タ発東京タ行き 5074レ EF210-123号機[新鶴見]

この日4機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を俯瞰で撮影しましたが吹田タ13:10発車なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりでこれも1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

 

これだけを撮影した後、茨木駅の改札口を抜けてプラットホームへ着いたと同時ぐらいに13:22に発車した快速 野洲発網干行きに乗車して大阪駅へ向かいそそくさと撤収することにしました。

これで2019年9月25日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また本日撮影したコンテナ画像集は明日、改めて作成・掲載することにしますのでしばらくお待ちください…。

2019年9月20日(金) 貨物列車 撮影報告

2019-09-20 23:05:42 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい最近まで暑い時期がしばらく続いていましたが急に涼しくなって“五月蠅い鳴き声”を響かせていた虫の音も聞こえなくなりましたね。
しかも急に涼しくなった関係で体調を崩したりその影響で風邪をひいたりする恐れがあるので今後は注意が必要です…皆さんは大丈夫でしょうか?
 
さて昨日の2019年9月19日(木)に関西空港へ行ってそこのフライト情報(旅客便)の発着欄に掲載され定刻16:00より15分ほど早くシアトル・タコマ国際空港へ向けて出発したデルタ航空が保有しているB767型旅客機で運航されたDL182便や定刻16:10より5分ほど早く札幌・新千歳空港へ向かった全日本空輸が保有しているB737型旅客機で運航されたNH1717便。
 
また定刻16:20より若干遅れて台北・桃園国際空港を経由して香港国際空港へ向かったキャセイパシフィック航空が保有している最新鋭機のA350-1000型旅客機で運航されたCX565便や定刻16:20より5分ほど早く合肥・新橋国際空港へ向かった春秋航空が保有しているA320型旅客機で運航された9C8506便。
 
さらにフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されカーゴルクスイタリアが保有しているB747-400型貨物機がミラノ・マルペンサ国際空港から定刻14:10より20分ほど遅れて到着して荷役作業を終えた後、定刻16:10より30分ほど遅れて香港国際空港へ向けて軽々しく離陸したC85733便などを含めた航空機の撮影してから撤収することにしました…。
 
そして今日の2019年9月20日(金)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が前回の撮影報告から数えて5日ほど前と同じく少しだけ貨物列車の撮影へ行ってきました。
 
とりあえず8時過ぎに起床してからすぐさま身支度を済ませ自宅を出発する前、手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと2019年度版の貨物時刻表を忍ばせそれ以外にスマホや財布(定期券を含む)などを用意して自宅から自転車を走らせて最寄り駅へ向かいそこからJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。

東淀川にて

最寄り駅からの最短接続を駆使して10:30頃に到着した後、日差しが強かったので新大阪駅寄りの屋根のあるところでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出して待ち構えていると吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認してから10分後に

10:40 福岡タ発東京タ行き 62レ EF210-7号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が吹田タ10:46到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引するので代走で1エンド側が先頭でした。

またEF210-7号機[岡山]のの次位から数えて3両目にキューソー便/全国通運株式会社のU48A型コンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これが通過した5分後、新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認してから

10:47 新潟タ発福岡タ行き (3092)~2073レ EF210-146号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が吹田タ10:42発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。

因みにEF210-146号機[吹田]の次位に連結された貨車の5個目に日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個搭載されていたのを確認しましたが撮影することはできなかったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません…。

また編成後方に北越コーポレーションのU30A型コンテナが1個も搭載されていませんでした…。

 

これが通過した15分後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

11:02 広島タ発仙台タ行き 遅れ1072~(4085)レ EF210-126号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:04到着なので定刻より5分ほど遅れて通過したうえ本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引するので代走で2エンド側が先頭でした。

また編成後方の最後尾に連結されていたコキ106-926に水島臨海通運株式会社のUM27A型コンテナが1個搭載されていたのを確認しましたが既に撮影した番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません…。

 

これが通過した5分後、新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:08 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 126号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:03発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した10分後に

11:20 安治川口発京都貨物行き 1180~(1182)レ EF66 119号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した専用貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:28到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭で錆び付いた茶色いレールを1本も搭載していない安治川口駅常備のチキ6000が2両だけ連結され

通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しましたがチキ6000の車番を確認するとEF66 119号機[吹田]の次位からチキ6295+チキ6017でした。

 

これらを撮影した後、11:22に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行きに乗車して吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

3分ほどで到着した後、岸辺駅寄り先端へ移動すると東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

11:28 仙台タ発安治川口行き (3088)~(1081)~91レ EF66 101号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車がゆっくり接近してくるのを撮影しましたが吹田タ11:28発車なので遅れることなく定刻で発車したうえ2エンド側が先頭で運用どおりでした。

さらにEF66 101号機[吹田]の編成後方に関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した5分後、東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

11:33 東京タ発福岡タ行き 遅れ1055レ EF210-9号機[岡山]

この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が吹田タ10:27発車なので定刻より1時間ほど遅れて発車したうえ1エンド側が先頭で運用どおりでした。

さらにEF210-9号機[岡山]の次位以降に連結されていたコキ107-1220に搭載されていた濃青色のUV31A型コンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これらを撮影した後、11:41に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行きに乗車して途中の茨木駅で下車して11:52に発車したJR京都線 快速 姫路発野洲行きに乗り換えて京都駅へ向かうことにしました。

吹田~岸辺間にて

吹田駅を発車して岸辺駅へ到着する直前に

安治川口駅から吹田タまでの専用貨物列車 1180~(1182)レを牽引したEF66 119号機[吹田]をJR京都線 普通 新三田発高槻行きの先頭車両から強引に撮影しましたがこの後、吹田機関区へ入区しました。

岸辺~千里丘間にて

続けて岸辺駅を発車して千里丘駅へ向けて走行している途中に

11:44 大阪タ発百済タ行き 83レ EF510-11号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車を強引に撮影しましたが大阪タ11:35発車-吹田タ11:49到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりで1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できませんでした…。

 

これらを撮影した後、途中の茨木駅で下車して11:52に発車したJR京都線 快速 姫路発野洲行きへ乗り換えて京都駅へ向かうことにしました。

京都にて

20分ほどで到着した後、改札口を抜けて再び入場してからJR京都線が発着する4・5番線へ向かい山科駅寄りで手提げカバンの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出すとしばらくして

12:56 東京タ発東福山行き 遅れ67レ EF66 115号機[吹田]

この日4機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ04:18到着なので定刻より大幅に遅れて通過したうえ本来の運用どおりだったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでした…。

さらにEF66 101号機[吹田]の編成後方に水島臨海通運株式会社のUM12A型コンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これだけを撮影した後、JR奈良線が発着する8・9番線へ移動して東福寺駅寄りへ向かい手提げカバンの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出すと10分後に

13:18 北旭川発百済タ行き 遅れ(82)~(3082)~5087レ EF65 2091号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引した高速貨物列車を縦構図で撮影して

すぐさま横構図で撮影しましたが京都貨物13:22到着なので定刻より5分ほど遅れて通過したうえに本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した後、13:39に発車したJR京都線 快速 米原発加古川行きに乗車して西大路駅へ向かうことにしました。

西大路にて

2分ほどで到着した後、京都駅寄り先端で手提げカバンの中からミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すと10分後に

13:52 北旭川発百済タ行き 遅れ(82)~(3082)~5087レ EF65 2091号機[新鶴見]

京都貨物13:51発車なので遅れることなく定刻で発車した新鶴見機関区所属のEF65 2000番台をもう1度撮影して

2エンド側を後追いで撮影した後、13:57に発車したJR京都線 快速 野洲発網干行きに乗車して大阪駅まで移動してから撤収することにしました。

これで2019年9月20日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。

2019年9月14日(土) 貨物列車+a 撮影報告

2019-09-14 20:40:44 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい2日前の2019年9月12日(木)にお昼過ぎから出かける予定がある前に関西空港へ行ってそこのフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されていた広州・白雲国際空港からFX5159便として定刻09:00より15分ほど遅れて到着して荷役作業を終えた後、便名を変えて定刻10:55より15分ほど遅れてメンフィス国際空港へ向けて出発したフェデックス エクスプレスが保有しているB777型貨物機で運航されたFX167便と定刻13:00より5分ほど遅れて東京・成田空港へ向けて出発したフェデックス エクスプレスが保有しているMD11型貨物機で運航されたFX5324便と定刻13:05より10分ほど遅れて北京首都国際空港へ向けて出発したフェデックス エクスプレスが保有しているMD11型貨物機で運航されたFX5819便。

またフライト情報(旅客便)の発着欄に掲載され定刻10:45より3分ほど遅れてヘルシンキ・ヴァンター国際空港へ向けて出発したフィンランド航空が保有している最新鋭機のA350型旅客機で運航されたAY78便や定刻11:10より5分ほど遅れて台北・桃園国際空港へBR177便として出発したエバー航空が保有している最新鋭機のB787-10型旅客機、また上海・浦東国際空港へ向けて定刻11:55どおりに出発した中国南方航空が保有しているA330型旅客機で運航されたCZ8390便などを含めた航空機の撮影を1時間半ほどしてから撤収することにしました…。

 

さて今日の2019年9月14日(土)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が“ある掲示板”でいくつか情報を探っていると東京タを昨日の2019年9月13日(金)21:52に発車してから吹田タを早朝04:50に通過して安治川口へ05:10に到着する高速貨物列車の61レを吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF66 27号機[吹田]が牽引しているのを知り得たので安治川口駅を10:49に発車してから吹田タへ11:28に到着する専用貨物列車の1180レに充当されるのを撮影するため“スクランブル”でそれらを含めた貨物列車の撮影へ行ってきました。

 

とりあえず8時過ぎに起床してからすぐさま身支度を済ませ自宅を出発する前、手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメを忍ばせそれ以外にスマホや財布(定期券を含む)などを用意しましたが2019年度版の貨物時刻表は他の荷物と少し嵩張るので持参せずにJRゆめ咲線安治川口駅まで向かうことにしました。

安治川口にて

最寄り駅からの最短接続を駆使して10:30頃に到着した後、ミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出して

10:32 天王寺発ユニバーサルシティ方面桜島行き 2409E [ P ]普通 323系 LS06編成[近モリ]

JR大阪環状線西九条駅から乗車した323系が安治川口駅を発車したところを後追いで撮影しました…が行き先表示(LED)はハッキリと表示されました…。

また着発2番線に

10:33 安治川口発京都貨物行き 1180~(1182)レ EF66 27号機[吹田]

この日1機目なうえお目当てである吹田機関区所属のEF66 0番台が牽引する専用貨物列車を撮影しましたがこの構図を撮影したのは2019年8月21日(水)以来でEF66 27号機[吹田]を撮影したのはつい5日前の2019年9月5日(月)以来でした。

また安治川口駅を発車する15分ほど前で前照灯(ライト)は既に点灯していたうえに本来の運用どおりでEF66 27号機[吹田]の次位に錆び付いた茶色いレールを積載した安治川口駅常備のチキ6000が4両連結されていましたが車番はEF66 27号機[吹田]の次位から順にチキ6162+チキ6175+チキ6152+チキ6251でEF66 27号機[吹田]の次位に連結していた

チキ6162の荷札と

3両目のチキ6152の荷札を撮影すると荷札の内容はチキ6162+チキ6175の行き先がJR阪和線和歌山駅、チキ6152+チキ6251の行き先がJR気勢線紀伊田辺駅でチキ6162+チキ6175が和歌山保線区、チキ6152+チキ6251の行き先が田辺保線区と記載され右側の特殊貨物検査表にも貨物取扱駅コードの番号や列車番号が事細かく記載されていました。

そしてユニバーサルシティ駅寄りから

編成全体を撮影した後、改札口を抜ける前に

振り返って安治川口駅構内を撮影してから再び入場した後、10:42に出発した323系で運転された普通 桜島発西九条行きに乗車してJR大阪環状線西九条駅で下車して10:47に出発した221系で運転された大和路快速 加茂発大阪経由天王寺行きに乗車してJR大阪環状線大阪駅で下車してそこでJR京都線に乗り換えて7番線から10:55に発車した普通 西明石発京都行きにタッチの差で乗車して2つ先のJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました…。

東淀川にて

安治川口駅から20分ほどの11:01に到着した後、新大阪駅寄り先端に1人とプラットホームの真ん中辺りに少しだけ賑わっていたので少し離れた位置にポジションを構えてそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出してしばらく待ち構えていると新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:08 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 106号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:03発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。

因みにEF66 106号機[吹田]の次位から数えて5両目に連結されていたコキ104-1711に水澤化学工業株式会社のUT20A型タンクコンテナが搭載されていたのを確認しましたが背後から新大阪駅を11:07に発車した後、京都駅へ向かう281系の6両編成で運転された関空特急「はるか」14号に被られてしまい撮影することはできなかったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません…。

 

これを撮影した後、JR京都線やJR神戸線、JR宝塚線内で見慣れている207系の7両編成が

11:10 放出?発新大阪行き 回****M 回送 207系 S29編成[近アカ]

休日ダイヤの11:17に新大阪駅の1番線から出発する直通快速 奈良行きの送り込み回送を撮影した後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

11:13 福岡タ発東京タ行き 遅れ1050レ EF210-172号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:16到着なので定刻より若干遅れて通過したうえに本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。

因みにEF210-172号機[新鶴見]の次位に連結されていたコキ107-385に株式会社ロジネットジャパンのUV51A型コンテナが搭載されていたのを確認しましたが既に撮影した番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません…。

 

これが通過した4分後、全日本空輸が保有しているB777型旅客機が

11:17 全日本空輸(All Nippon Airways) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き NH19便 B777-281/ER JA745A “Inspiration Of JAPAN”

大阪・伊丹空港のA滑走路(RW32L)へ向けて着陸態勢に入っているところを撮影しました…が機体番号はまだ撮影したことのないJA745Aで定刻11:05より20分ほど遅れて到着しました。
 
またFlightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“ANA19”、機体形式は語尾に“/ER”が付いてドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-281(ER)”でした。

因みに本来ならば航空機 9月~11月へ記事を作成するつもりですがこの1枚だけ航空機を撮影したので記事を一纏めにしました。

 

これを撮影した3分後、10分前に通過した207系の7両編成が

11:17 新大阪発JRおおさか東線経由奈良行き 2104M 直通快速 207系 H4編成[近アカ]

接近したのをもう一度撮影しましたが行き先表示(LED)はくっきり表示していました。

これを撮影した後、急ぎ足で新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”へリニューアル(橋上化)された真新しい改札口を抜けずにそのままの位置で待ち構えていると

11:21 安治川口発京都貨物行き 1180~(1182)レ EF66 27号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 0番台が牽引した専用貨物列車をもう一度撮影しましたが吹田タ11:28到着なので遅れることなく定刻で通過したものの本来の運用どおりで接近した際に改めて

単体で撮影すると2エンド側が先頭であることを確認してから

振り返って編成全体を後追いで撮影しました。

 

これらを撮影した後、11:22に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行きに乗車して隣の吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

3分ほどで到着した後、岸辺駅寄り先端へ移動すると東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

11:29 仙台タ発安治川口行き (3088)~(1081)~91レ EF210-13号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車がゆっくり接近してくるのを撮影しましたが吹田タ11:28発車なので遅れることなく定刻で発車したうえ1エンド側が先頭で本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引するので代走でした。

さらにEF210-13号機[岡山]の編成後方に関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナが3個搭載されていたのを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これらを撮影した後、13時過ぎに予定があったのでそこへ向かうためそそくさと撤収することにしました。

これで2019年8月17日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、暑い中での撮影お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。

2019年9月9日(月) 貨物列車+α 撮影報告

2019-09-09 21:35:20 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい2日前の2019年9月7日(日)にお昼過ぎから出かける予定がある前に関西空港へ行ってそこのフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されていた香港国際空港を経由してソウル・仁川国際空港から定刻09:30より10分ほど早く到着して荷役作業を終えた後、便名を変えずにそのまま定刻11:05より40分ほど遅れてパリ・シャルルドゴール国際空港へ向けて出発したフェデックス エクスプレスが保有しているB777型で運航されたFX5391便。

またフライト情報(旅客便)の発着欄に掲載され定刻09:30より2時間ほど遅れてホーチミン・タンソンニャット国際空港へ向けて出発したベトジェットエアが保有している最新鋭機のA321neo型旅客機で運航されたVJ829便や定刻11:45より25分ほど遅れてバンコク・スワンナプーム国際空港へTG623便として出発したタイ国際航空が保有している“ずんぐりむっくりな総2階建て航空機”という名称で知られるA380型旅客機、またカトマンズ・トリブバン国際空港から定刻11:55より40分ほど遅れて到着したネパール航空が保有しているA330型旅客機で運航されたRA411便などを含めた航空機の撮影してから撤収することにしました…。

因みにこれ以外として中国国際航空が保有しているB777型貨物機で運航され深夜00:05に上海・浦東国際空港を経由して北京首都国際空港から到着して2時間後の深夜02:05に再び上海・浦東国際空港へとんぼ返りしたCA1061/1062便やフェデックス エクスプレスが保有しているB777型で運航され07:10に上海・浦東国際空港から到着するFX5060便が前者(CA1061便)は定刻より大幅に遅れた13時間40分後の13:43、後者(FX5060便)は6時間10分後の13:25に到着したようで前者の折り返しであるCA1062便は定刻より大幅に遅れた14時間40分後の16:42に出発したそうですがRW06R(第1滑走路)からだったのか撮影意欲が低下するRW24L(第1滑走路)から離陸したのかわかりませんでした…。


さて今日の2019年9月9日(月)は事前に休みを取っていたのですが2019年7月6日(土)にお会いしたことのある関東にお住まいで「ときたんののほほん撮影日記ブログ2」を運営しているときたんさんが関西方面へ遠征されるということで2ヶ月ぶりにお会いすることになりました。


とりあえず昨日の2019年9月8日(日)の時点で手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと2019年度版の貨物時刻表、そしてスマホや財布(定期券を含む)などを用意していると21時過ぎにときたんさんから「JR京都線京都駅の近くにあるホテルに宿泊しています…。」という電話が入って会話が弾み最終的に2019年5月1日(水)に行った以来となる京都鉄道博物館へときたんさんと一緒に行くことになりました。


そして8時過ぎに起床してからすぐさま身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからの最短経路を駆使して大阪メトロ御堂筋線淀屋橋駅へ向かうつもりでしたが急遽、経路を変更してJR京都線大阪駅へ向かうことにして8番線から09:16に発車した新快速 姫路発敦賀行きに乗車することにしました。

因みにJR京都線大阪駅の8番線から発車した新快速 姫路発敦賀行きはJR京都線京都駅へ30分ほどで到着して後、急ぎ足で改札口を抜けましたが駅前にある某金券ショップで“ある優待券”こと“JR西日本 株主優待券”を1枚だけ購入してからときたんさんへ電話をかけると「反対側の八条口にいます…。」と言われたので急ぎ足でそこへ移動すると同時にお会いして挨拶を済ませてJR京都線京都駅の近くにあるホテルの駐車場へ移動することに…しましたがときたんさん自身が運転する乗用車で遠路遥々、関東方面から東名高速道路を走らせてきたようです。


なんだかんだありましたが京都鉄道博物館へ

10時過ぎに到着しましたがときたんさん自身が運転する乗用車はすぐそばにあった駐車場へ止めました。

そして某金券ショップで1枚だけ購入した“JR西日本 株主優待券”と当日券を購入すると入館チケットは半額の600円でエントランスホールを抜けてプロムナードに展示されている

山陽新幹線で過去に活躍していた0系を撮影したり本館1階に置かれている

寝台急行「きたぐに」として活躍していた583系と特急「雷鳥」として過去に活躍していた489系を撮影しました。

これを撮影した後、本館1階の車両工場スペースに置かれていた

キハ40の「鬼太郎列車」を撮影してから本館3階にあるスカイテラスへ移動して

寝台特急「トワイライトエクスプレス」の客車や

11:13 金沢発大阪行き 4014M 特急「サンダーバード」14号 683系4000番台 編成番号不明[金サワ]+681系0番台 編成番号不明[金サワ]

特急「サンダーバード」14号を俯瞰で撮影しましたがJR京都線京都駅を遅れることなく定刻で発車しました。


これを撮影した後、外へいれないほどの暑さだったので涼むために館内へ移動する前に

JR西日本のDE10 1156号機[梅小路]や

扇形車庫を俯瞰で撮影しましたがときたんさんが「運転シュミレーター体験をしたい…。」ということで入館チケットを係員に提示すると「運転シュミレーター抽選券」という白い紙を手渡され11:40に行われる抽選会が行われる場所の近くで待機しているとときたんさんの番号だけが掲示され自分の番号は惜しくも表示されませんでした(この時点でハズレました)。

そして運転シュミレーター体験を終えてから京都鉄道博物館を出場したと同時に旧二条駅舎の中にあるショップでお土産を物色して駐車場へ止めていた自動車へ戻ってからナビを頼りに近鉄京都線十条駅近くの某ファミリーレストランへ向かいそこでお昼ごはんを一緒に食べることにしました。


その後、ときたんさん自身が名古屋方面へ向かうということで京阪本線丹波橋駅まで乗せていただいてそこでお別れしてから単独行動となりましたがそこから1*:00に京阪本線丹波橋駅を出発した特急 出町柳発淀屋橋行きに乗車して京阪本線京橋駅で下車してJR大阪環状線線京橋駅からJR京都線大阪駅を経由して7番線から15:32に発車した普通 新三田発高槻行きに乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。

岸辺にて

到着した後、ミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すとしばらくして

15:54 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2085号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台が牽引する高速貨物列車が接近したのを撮影しました…が2019年5月9日(木)にJR京都線吹田駅で撮影したことのあるEF65 2085号機[新鶴見]でしたが大阪タ15:45発車-吹田タ15:58到着なので遅れることなく定刻で到着したものの本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。

またEF65 2085号機[新鶴見]の次位に連結されていたコキ107-162に搭載されていたISO規格のタンクコンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。


これを撮影した後、しばらくしてから

16:20 富山貨物発吹田タ行き 配6550レ EF510-12号機[富山]

この日1機目となる“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-0番台が牽引する配給列車を撮影しましたが吹田タ16:16到着なので遅れることなく定刻で到着したうえに本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。

またEF510-12号機[富山]の次位に

車掌車のヨ8000(車番:ヨ8902)が連結されそれ以降にコキ104-2261とコキ107-933が連結されていました。


これを撮影した15分後に

16:34 大阪タ発福岡タ行き 3051レ EF210-306号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車を撮影しました…が大阪タ16:23発車-吹田タ16:37到着なので遅れることなく定刻で到着したものの本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。


これを撮影した10分後に

16:46 **発**行き 回9***レ EF65 1124号機[下関]+14系客車

寝台特急「トワイライトエクスプレス」の塗装を施しているJR西日本のEF65 1000番台が14系客車を5両連結しているのを撮影しましたが40分ほど前から賑わっていたうえに1エンド側が先頭でした。


これらを撮影した後、吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一国鉄色を身に纏っている電気機関車が安治川口から大阪タへ向かう高速貨物列車の90レに充当されているのを知り得たのでそれを撮影するためJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。

東淀川にて

3分ほどで到着した後、新大阪駅寄り先端へ向かいそこでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すとしばらくして

17:16 安治川口発大阪タ行き 90レ EF66 27号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 0番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが安治川口16:33発車-吹田タ17:19到着なので遅れることなく定刻で通過したものの本来の運用どおりで接近した際に改めて

単体で撮影すると2エンド側が先頭であることを確認しました。


これらを撮影した後、吹田機関区所属のEF66が牽引する姫路貨物を15:36に出発して大阪タへ18:32に到着する高速貨物列車の86レが吹田タへ到着するところを待たずにそそくさと撤収することにしました。


これで2019年9月9日(月)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。

さらに途中までご一緒したときたんさん、短い間でしたが撮影お疲れ様でした。


2019年9月3日(火) 貨物列車+α 撮影報告

2019-09-03 22:05:44 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

つい3日前の2019年8月31日(土)に関西空港へ行ってそこのフライト情報(貨物便)の発着欄にされ香港国際空港を経由してソウル・仁川国際空港から定刻09:30より20分ほど早く到着して荷役作業を終えて定刻11:05より40分ほど遅れてパリ・シャルルドゴール国際空港を経由してメンフィス国際空港へ向けて出発したフェデックス エクスプレスが保有しているB777型で運航されたFX5391便や台北・桃園国際空港から定刻09:00より10分ほど遅れて到着して荷役作業を終えて定刻11:00より50分ほど遅れてテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港を経由してシカゴ・オヘア国際空港へ向けて出発したチャイナエアラインカーゴが保有しているB747-400型で運航されたCI5238便以外にエールフランスと全日本空輸が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機やエバー航空とシンガポール航空が保有している最新鋭機のB787-10型旅客機。中国南方航空や中国南方航空、ネパール航空が保有しているA330-200型旅客機とA330-300型旅客機などを含めた航空機の撮影してから撤収しました…。

 

そして今日の2019年9月3日(火)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が前回の撮影報告から数えて5日ぶりに貨物列車の撮影へ行ってきました。

とりあえず普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと2019年度版の貨物時刻表を用意して身支度を済ませ自宅から自転車を走らせて最寄り駅へ向かいそこからJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。

吹田にて

最寄り駅からの最短接続を駆使して11:25頃に到着した後、プラットホームの真ん中辺りでミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出すと東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認してから

11:29 仙台タ発安治川口行き (3088)~(1081)~91レ EF66 128号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車がゆっくり接近してくるのを撮影しましたが吹田タ11:28発車なので遅れることなく定刻で発車したものの本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。

さらにEF66 128号機[吹田]の編成後方に関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたが既に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません…。

 

これを撮影した5分後に

11:32 広島タ発仙台タ行き 遅れ1072~(4085)レ EF210-167号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:04到着なので定刻より30分ほど遅れて到着したものの本来の運用どおりでこれも1エンド側が先頭でした。

また編成後方に水島臨海通運株式会社のUM27A型コンテナは搭載されていなかったうえ最後尾に連結されていたコキ107-183に搭載されていたISO規格のタンクコンテナを確認・撮影しましたがこれも既に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません…。

 

これを撮影した3分後に

11:35 徳庵発**行き 試****M 271系 HA655編成[近ヒネ]+271系 HA656編成[近ヒネ]

JR学研都市線徳庵駅の近くに隣接している近畿車輛株式会社から出場した3両編成の271系がゆっくり接近してくるのを撮影しましたがこれが通過することを事前に知り得ていませんでした。

 

これを撮影した直後に

1両目のクモハ270-5と

6両目のクモハ271-6を撮影してから

編成全体を後追いで撮影しました。

 

これを撮影した10分後、東淀川駅方に左右4つあるうちの左側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認してから

11:44 大阪タ発安治川口行き 93レ EF66 102号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:43発車なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりだったもののこれも1エンド側が先頭でした。

 

これらを撮影した後、11:50に発車した普通 須磨発高槻行きに乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました…。

岸辺(南北自由通路)にて

2分ほどで到着した後、改札口を抜けて南北自由通路の先にある撮影ポイントへ向かいそこでミラーレスタイプのデジカメを取り出すと間髪入れずに

12:01 徳庵発**行き 試****M 271系 HA655編成[近ヒネ]+271系 HA656編成[近ヒネ]

3両編成の271系を縦構図と横構図で撮影しました…がこれを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。

 

これだけを撮影した後、再び岸辺駅の改札口を抜けて吹田駅寄り先端へ向かうと

12:12 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-305号機[吹田] “JR貨物 がんばろう西日本”

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが大阪タ12:03発車-吹田タ12:17到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりで2エンド側が先頭でした。

 

これらを撮影した直後に到着した普通 新三田発高槻行きに乗車してJR京都線千里丘駅へ向かっている途中、2019年8月21日(水)に撮影したことのある吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF66 27号機[吹田]が吹田タを12:25に発車して京都貨物へ12:56に到着する専用貨物列車の(1180)~1182レへ充当しているのを確認したのでそれを撮影するためJR京都線島本駅へ先回りすることにしました…。

島本にて

普通 新三田発高槻行きに高槻駅まで乗車して12:26に到着した後、12:28に発車した快速 網干発野洲行きに乗り換えてJR京都線島本駅へ12:33に到着した後、改札口を抜けてからミラーレスタイプのデジカメを取り出すと間髪入れずに

12:37 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-171号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが吹田タ12:10発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりでこれも1エンド側が先頭でした。

 

これを撮影した5分後に

12:44 安治川口発京都貨物行き (1180)~1182レ EF66 27号機[吹田]

この日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 0番台が牽引する専用貨物列車を撮影しましたが吹田タ12:25発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで

単体で撮影すると2エンド側が先頭であることを確認して

1エンド側も後追いで撮影しましたがEF66 27号機[吹田]の次位にコキ104(車番 未確認)が1両だけ連結されていました。

 

これだけを撮影した後、島本駅の改札口を抜ける前に

12:57 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-4号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台を俯瞰で撮影しましたが吹田タ12:40発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりだったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認できませんでした…。

 

これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。

これで2019年9月3日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。