快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  サッカーでは同じ勝ちパターンがそう続くとは考えない方が良い

2022-12-04 23:28:41 | スポーツ
 サッカーw杯カタール大会では日本がドイツやスペインに先制点を許しながらもその後に逆転して勝つ事ができたわけですが、いずれも劣勢の負けムードに飲まれない堂安選手が試合の流れを変えた(監督もそう言う性格の選手を途中出場させた)、と言うのと、浅野選手のスピード、そして三苫選手の絶妙のキック力などが勝利の大きな要因になった面は有るかと思えます。
 ただですね、この勝ちパターンが今度の対クロアチア戦でも通用するか?と言うと、そう甘くはない、と考えるのが普通ではないでしょうか。
 クロアチア側は当然、この3選手やうまくパスを回した他の選手をこれまで以上にマークして来るはずですから、これまで通りのプレーはさせてもらえない、と考えた方が良いと思うのですがどうでしょう。
 そこで当然、パターンを変えて行くしかないと言う事になるのですが、ではどのような手段が最も効果的なのか?
 私は専門家ではないので正確な事はわかりません。
 ただ素人考え程度で良いと言うのなら次のように考えています。
 「試合開始後から守り重視に徹して決して先制点を取られないようにし、稀にクロアチアがパスミスやドリブルミスなどのミスで日本にカウンターのチャンスが発生したら、ゴールできなくて元々と言うつもりでスピードの有る選手1~3名程度で攻めてみる。他の7~9名の選手はGK近くの守りの場から決して離れない。これを繰り返す。」と言うところでしょうか。
 クロアチアがそう簡単にチャンスを作ってくれるとは思えませんが、仮に得点できなくても、引き分けになればPK戦に望みをつなぐ事もできるわけです。
 もしかしたらクロアチア側も同じような事を考えているかも知れませんが、実際にはどうなのでしょうか。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。