風と僕の歩調

釣りが好きで、台所に立つ事が好きで、音楽が好きで、毎日の暮らしの中で感じたことを僕の言葉で綴ります

よもぎ団子だよ♪

2010年04月18日 | 男の料理
今日は、待ちに待った春の温かさを感じる一日でした。
そこで、いつもの朝のコースを午後散歩してきました。

目的は、旬の味を求めヨモギを摘みに出かけたのです。
言いかえれば給料日前、餌を求めて彷徨ったのよ

途中、名前は、分かりませんが、色鮮やかなこんな花。
低木樹です。


土筆の生えていた場所は、スギナ。小人族にしてみたら名の通りスギの森です。


そして、
なるべく穂先の柔らかな部分を摘み取ってきました。
こんな収穫です。


では、腕まくりして、
材料:
ヨモギ・・採った分(写真の量)
重曹・・ひとつまみ
A白玉粉・・30g
上新粉・・150g
小麦粉・・小さじ2
砂糖・・40g
ぬるま湯・・120ml

きな粉(砂糖混ぜました)・・・好きなだけ

1.重曹を加えた熱湯にヨモギを入れ約2分、冷水に取ってアクを抜きます。(10分ほど放置しました)
2.固く絞ぼり水気を切ったよもぎを、フードプロセッサーに入れます。かけ始めは筋が残りますが、気にせず根気よくすりつぶします。前はね、包丁で細かく刻んですり鉢でごりごりやってましたが、プロセッサーとても便利です。
3.Aにぬるま湯を少しずつ加え滑らかになるまで混ぜ合わせます。
4.(3)の種を、ぬれふきんを敷いた蒸し器に同量の大きさにたらし、強火で約20分間蒸します。
5.ボウルに(4)を入れ水で湿らせながらよくこね、すり潰したヨモギを加え、さらにこねます。
6.手のひらでまるめ、お団子を作ります。
7.きな粉をかけて出来上がり!!!

どうよっ色鮮やかです。

拡大できますよ。

楊枝で刺してお口に運びます。

うっ!旨い!!!
渋茶に合います。

よもぎの香り漂う部屋で、束の間の春を味わいました。

でもさ、いつも思うんだけど、手間暇かけて作る時間は長いのに、食べる時間はあっという間なんだよね。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関東地方 41年ぶりの積雪です。 | トップ | 咲いた咲いたチューリップの... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じくです! (風と僕)
2010-04-27 09:04:06
その当時、コロボックルって本当にいるのかと思いました^^

懐かしいよね。
返信する
『だれも知らない小さな国』って。 (里。)
2010-04-25 23:58:20
もう、何て懐かしい本のタイトルなんでしょ!
小学生の高学年の時に図書館で出会って以来、何度も何度も読み返している、大好きな本です!
また読み返したくなりましたョ。
返信する
安野光雅さんですねっ! (風と僕)
2010-04-24 13:43:20
『野の花と小人たち』ですね。
探してみます。

佐藤さとるの
「だれも知らない小さな国」を思い出しました。

それにしても、『丸善』日本橋、『紀伊國屋』新宿、『ジュンク堂書店』池袋と、大きな書店をちりばめて頂きましてありがとうございます。
東京の地理にも詳しいんですね
返信する
『野の花と小人たち』 (里。)
2010-04-23 00:18:29
こんにちは。
スギナの写真、いいですね。
私も時々、「小人がここにいたらどんな風に見えるのかなぁ」と
思うことがあります。
私の大好きな画家『安野光雅』さんの絵本に、『野の花と小人たち』という
作品があります。
いろいろな花の中に小人が遊ぶ絵が続くのですが、
確か、その中にスギナや土筆の絵があったような気がするのですが、
山に絵本を持って来ていないので、ちょっと自信はありません。
でも素敵な絵本なので、もしよければ『丸善』や『紀伊國屋』や
『ジュンク堂書店』のような大きな書店の絵本売場で立ち読みしてみて下さい!

お勧めです!
返信する
なるほどっ! (風と僕)
2010-04-21 22:57:32
当時、文京区に住んでいた僕は、道灌の事をグループで調べ壁新聞を作ったのでした。
道灌が歌を読むようになったのは、この歌がきっかけだったのいう物語もその時に知りました。
が、その先がいかんのです。
国語の授業から理科に発展できないのでした

八重山吹」今日も別の場所で見つけましたよ。鮮やかですね。

返信する
一重も素敵ですよ! (里。)
2010-04-20 23:24:02
こんにちは。
私は太田道灌のこの句を先に高校で習いました。
太田道灌が詠んだ句ではないのですが(ご存知だと思いますが…)。
私は中学・高校と女子校に通っていたものですから、高校の時の国語の授業で、『村娘がこんな気の利いた句を詠んだかは定かではないけれど、女性であれば、こんな素養を身につけておくのは素敵なことだ』と教えてもらいました。
その頃は、花にそれ程興味がなかったので、山吹が『山吹色』の語源だということくらいしか知らなかったのですが、この句を聞いてから、山吹という花には八重と一重があって、一重には実がなるけれど八重にはならないんだなぁと覚えたのでした。
一重は清楚なイメージだけど、八重はとても華やかですよね。
私はどちらも好きです!
返信する
里。さん こんにちはっ! (風と僕)
2010-04-20 19:09:48
江戸城築城の太田道灌さん。小学校の時、駒込にある勝負の神、妙義神社に行ったのを思い出しました。

「八重山吹」覚えました。この花好きです♪
返信する
美味しそうです! (里。)
2010-04-18 23:51:16
こんにちは。
よもぎだんご、美味しそうですね…。
上高地は、今、ふきのとうが真っ盛りなのですが、
国立公園なので採ることが出来ません…。
私にとっては、ふきのとうを見ると、美味しそう!と思う以外に感想はないのですが…。

それから、黄色い花は『八重山吹』ですね。
太田道灌の『七重八重、花は咲けども山吹の、実のひとつだに なきぞ悲しき』は有名ですよね。
上高地では山吹は咲きませんが、上高地に来るまでの沢渡や島々辺りでは、もう少ししたら一斉に咲きだします。

ところで、例の木は、葉を広げ始めましたか?
返信する

コメントを投稿

男の料理」カテゴリの最新記事