先週輸入したひょろりん体型のニードルガーさん達。。
状態安定してきました。痩せスタイルに関しては、まあワイルドなので仕方なし(爆)
今日あたりからメダカ漬け開始だな!!!
知ってますか?
輸入直後など、餌抜き期間が長かった魚にいきなり大量の活き餌を与えると
わりと高い確率で死亡したり浮き袋機能の低下などの障害が発生したりします。
縮みきった胃袋に突如として消化するのに時間のかかるものが入るのが原因であろう事は推測できるが、本当にそれが原因なのかは知らん(爆)
そんな時は消化の良い人工飼料の出番ではあるのだが、ニードルガーのように採集に頼っている品種は見事なまでに人工飼料は当初食べず悩ましいところでもあるな。
にしても毎度毎度ドチャ濁りの水で到着するニードルガー達。。。
現地価格が猛烈に安いから扱いが雑なのであろうな。。。。。
それ故に輸入失敗が多く、販売価格はそこそこ(でも安い)。
きっちり仕上げて全長30センチ近くにまで成長させると、ガーパイクの仲間とは全く違うヌメヌメ感のある表皮がより分かり易くなりカッコイイ!!
が、本種をキッチリ仕上げている方ってほとんど見た事が無い。。
臆病な本種は振動や音などによって突発的な突進をしますからね。
90センチ水槽程度では、育成中に口先ぶつけて曲げたり脳震盪でお亡くなりにするパターンもあるかと思います。奥行きも60は欲しいところですね。。。
ニードルガーのために新規で1200×600以上の水槽をゲットするのは厳しいと思うが
アロワナ飼育をリタイアして水槽だけある方とかなら、チャレンジする価値あるかなと。
わりと面白い魚ですからね。