武井武雄をあいする会

童画家武井武雄が妖精ミトと遊んだ創作活動の原点である生家。取り壊し方針の撤回と保育園との併存・活用を岡谷市に求めています

松本 猛氏による特別講演会の概要(3)

2014年01月26日 14時26分08秒 | あいする会
武井武雄をあいする会の設立趣旨入会申込み生家の保存・活用を求める署名生家保存・活用のための募金


       3   4(完)

 私の母、いわさきちひろは1918年生まれですから、「コドモノクニ」が創刊された当時、まだ4歳くらいでした。いわさきちひろが武井武雄、岡本帰一、初山滋たちのことをどう思っていたのか。「ちひろのことば」という本で文章に残しています。ちょっと読んでみます。

 母親が女学校の先生だったから、普通に考えれば教育環境は恵まれている方なのだろうけれど、こと絵本に関するかぎりまったく無関心だったようである。それは大正のおわりごろである。私の思い出に残っているわが家の絵本は、どれも色のどぎつい、はんこで押したような、こどもの並んでいる絵の本だった。絵本の好きなこどもだったから、そんな本でも穴のあくほど眺めたとみえて、そこに描かれている生気のないこどもの、こどもらしくない顔つきやしぐさ、ただべたべたと並べたその構図がはっきり頭に残っている。
 そのころ私は、ときどき垣根越しに隣のむすこと遊んでいた。ある日、垣根越しにその子が一冊の絵本を渡してくれた。厚手の紙に印刷された本であった。その本は今まで私が家で見ていた本とはまるで違っていた。美しい月見草が夕やみのなかにゆれてにおっているようであった。また大きな三日月が陰の部分をあかるくまるく残して、絵本いっぱいにひろがっていた。五色の葉っぱのついた本、にじの橋をこどもたちがラッパを吹きながら渡っている。見ることや考えることがたくさんあって、夢のようないい気持ちになった。どうしてもお隣に遊びにいって、もっとたくさん本を見せてもらわなくてはならない。私はお隣に遊びに出かけた。隣は私の家と同じでせまい借家だけれど、建て増しのへやがあり、そこにはめずらしいベッドがおいてあった。わが家とはだいぶ文化水準が違うようであった。本がポンと投げだされてあった。「コドモノクニ」というその本であった。胸がきゅっとなって、どきどきして、その本が自然に私のもとにくるように願っていた。私はげんきなこどもだったと思うのに、「見せてちょうだい」とはそのときどうしても言えなかったような気がする。けれどその後、いつのまにか私はたくさんのコドモノクニを見るようになっていた。家でも少しは買ってくれだしたのかもしれない。岡本帰一の絵が好きになり、武井武雄、初山滋の絵の夢にあこがれた。


 そうして、いわさきちひろは絵を描くようになっていきます。

 戦いがおわった日、心のどこかがぬくぬく燃え、生きていく喜びがあふれだした。忘れていた幼い日の絵本の絵を思いだし、こどものころのように好きに絵を描きだした。いつのまにか童画家といわれ、日本童画会にはいった。武井武雄先生、初山滋先生方とはじめてお目にかかった日、あふれる感動で胸がいっぱいになった。ああこの先生方の絵で私は大きくなったのだ。私の心のなかには、幼い日見た絵本の絵がまだ生きつづけている。今その絵を見たらどうなのか、また見たい気もするけれど、童画というものはふしぎなものでもう見なくても大丈夫なのだ。幼い日心にうけたその感動が、その人の成長につれてふくよかにより美しく成長し、心の糧になっている。童画を描いている私は、それがちょっとおそろしい気もするけれど、しあわせなことだとしみじみ思う。


 こういう言葉を書いています。

 いわさきちひろは、日本児童出版美術家連盟(童美連)という団体をつくって、画家の権利を守る運動をするんですが、そのきっかけというのは、初山滋の絵が教科書に使われたときに、バラバラに切り刻まれて掲載されたことなんです。当然、初山滋はこれに抗議しました。画家は使用権を売るのであって、画家が作り上げたイメージは、第三者が勝手にこれを切り刻んだりしてはいけない、ということを論理的に訴えたんですね。
 結局、裁判になるんですが、出版社側は切羽詰まって、画家たちと話し合いをしようということになりました。母もそこに参加をしました。その時に武井武雄先生が自分の絵を見せて、居並ぶ重役たちに「これを芸術だと思うか」と一人ひとり聞いていったというんですね。重役たちはみんな「もちろんすばらしい芸術です」と答えたんですが、法律問題に詳しい重役だけは答えなかったそうです。著作権の侵害になることがわかってたんですね。

 本日の講演のために、武井先生の書いたものを読み返していましたら、改めてものすごい文章だと思ったものがありましたのでご紹介します。

 大正中期を児童文化ルネッサンスとよんでいる。この時期に児童のための文学、絵画、音楽、映画、演劇その他いろいろな文化運動が一時に花開いたからである。ところが絵画の面ではまだ非常に認識が浅く、いわば文学の隷属物か、あるいは文学との間に主従関係でもあるかのように考えられている。童話さし絵とか、童謡画などと呼ばれていたのがその証拠である。これでは困る。文学と分離しても、絵画だけで独立して子どものための美術として存立すべきもので、さし絵というのはその用途の一部であって、これがすべてではない。これを主張したいのだが適当な方法がないので、絵画だけの展覧会を開くほか仕方がないと思ってこれを敢行した。大正14年のことで、関東大震災の翌々年に当たっている。これは文学と離れてでも存在できるという主張のためのもので、まさか「童話さし絵展」というわけにもいかないので、「武井武雄童画展」とした。


 皆さんご存じだと思いますが、武井武雄先生が「童画」という言葉を初めて使ったときのことを述べた文章です。ここで大切なことは、子どものための絵画というものが、独立したアートであることを宣言している点です。この精神というのは、いわさきちひろにつながっています。先ほどご紹介した「ちひろのことば」には、次のような文章があります。

 童画は、けっしてただの文の説明であってはならないと思う。その絵は、文で表現されたのと、まったくちがった面からの、独立したひとつのたいせつな芸術だと思うからです。


 母は、まだ若い頃に「自分は童画家なんだろうか」と武井武雄先生に聞いたそうです。その時、武井先生は、「自分が好きなように一生懸命描いたものが子どもに受け入れられる人が童画家と呼ばれるのではないですか」と答えられたそうです。それで、いわさきちひろは自分は童画家だといって絵を描くようになりました。今では絵本画家という言い方のほうが多くなってきていますが。そういう精神のつながりというのがすごくしっかりあったんだなあと思ったわけです。



松本 猛氏による特別講演会の概要(2)

2014年01月19日 14時14分21秒 | あいする会
武井武雄をあいする会の設立趣旨入会申込み生家の保存・活用を求める署名生家保存・活用のための募金


     2     4(完)

 私は、今日、この講演をお引き受けするのは正直とても難しいなと思いました。いわさきちひろと武井武雄は24歳ちがいます。いわさきちひろと武井武雄がどうつながるのか。もちろん、いわさきちひろが武井武雄や初山滋や岡本帰一の絵が好きだった。これは事実ですけれども、それでは具体的にいわさきちひろと武井武雄がどうつながっているのか、引き受けてからずいぶん考えました。簡単ではありませんでしたが、私なりに考えたことを今日はお話ししようかと思っています。

 武井武雄は、代々続く武士の家系の中で育ってきました。私も生家を拝見しましたが、本当に武家屋敷ですよね。普通に考えれば、あんなモダンな絵を描く人がどうしてこの旧家から生まれてきたのか。不思議でなりませんでした。飯沢先生も同じ事を言われています。

 武井武雄は1894年生まれで、その2年後には宮澤賢治が生まれています。日清、日露の戦争、第一次世界大戦を経て、日本は好景気で、大正デモクラシーが花開くといった時代とともに育ちました。日本がものすごく大きな変化を遂げた時期です。

 「コドモノクニ」は1922年に創刊されました。これは、創刊号の表紙です。ものすごくハイカラな感じがします。当時、東京でも着物の人の方がはるかに多かった。けれども、女の子は毛皮がついたようなコートを着ていますし、手に持っている人形は日本の人形ではなく、おもしろい帽子を被っている。いったいどこの子なんだろう。しかし、むこうの太陽が昇ってくるところは、あれは何となく日本風。その手前のうさぎの置物も日本風。そうやって見ると、武井武雄という人の中には、ものすごくハイカラでモダンな部分と、日本の伝統といったものが混在しているんですね。
 「もしもあめのかわりに」という作品があります。英語で土砂降りのことを「cats and rats」と言いますが、それに犬も加えたらどんなにひどいガチャガチャなことになるだろう。ハイカラでモダンで、エスプリが効いているんですね。それから定規やコンパスを使っているんです。それまでは、絵を描くときに定規やコンパスを使うなんてことは考えられなかった。

 このような武井武雄の画風はどのようにして形づくられたのか。
 まず、当時の印刷技術のレベルを考える必要があります。今のように写真製版なんていう技術はありませんから、印刷するときには職人さんが原画をトレースして、4つの版、つまり青、赤、黄、墨(黒)を作るわけです。このため、輪郭をはっきりさせて、できるだけ鮮やかな色を使う必要があった。線や色がしっかりしていないと、うまく版を作ってもらえない。そういうことを意識して作られていった画風なんですね。
 それから、これはパウル・クレーという人の「魚の魔法」という絵です。武井武雄の応接間にはこの絵の複製が飾られていました。クレーのことを武井武雄はたいへんに好きだったようです。クレーに影響を与えた画家にカンディンスキーがいます。カンディンスキーは、抽象画を描きはじめた中心的な存在であり、音楽を色彩で表そうということも考えていました。武井武雄の絵は、クレーやカンディンスキーの影響を受けており、つながるところがたくさんあります。例えば、市松模様は、武井武雄はかなり使っていますが、カンディンスキーもよく使っています。1919年にグロピウスによってドイツにバウハウスが設立され、パウル・クレーもカンディンスキーもバウハウスの教壇に立っています。このバウハウスというのは、純粋芸術と工芸とか工業技術といったものを融合させ、新しい芸術の方向を模索していったんですね。デッサンの中に直線や円を取り入れるのも、バウハウスで行われていたことです。東京美術学校時代の武井武雄のもとには、こうしたバウハウスの情報がどんどん入ってきていたはずですから、武井武雄はそちらにものすごく傾倒していったのではないでしょうか。もちろん新しいものに向かわないで、古い伝統的な「画壇」の中へ入っていくこともできたと思います。しかし、昔と同じスタイルをとらなくては「画壇」には入れません。新しいものを自分の中に取り込みたいと思う人は、「画壇」には入れてもらえないわけです。

 これは清水良雄という人の絵です。清水良雄は、「赤い鳥」の表紙を手掛けたことで知られています。「赤い鳥」は鈴木三重吉という人が、子ども達に質の高い文学を提供しようと始めたもので、芥川龍之介、北原白秋、西條八十などがたくさんの作品を発表しています。これは20世紀に入って、ヨーロッパでエレン・ケイという人が子どもの権利ということを初めて主張しました。子どもにも一人の人間としての人格があり、尊重しなければならない。実は、ヨーロッパでも子どものための絵本というものができるのは、20世紀に入ってからなんです。その動きが日本にも押し寄せてきて形になったのが、この「赤い鳥」です。鈴木三重吉という人は非常に立派な人ですが、おそらく絵についてはさっぱりわからなかった。イラストレーション、さし絵といったものを文学の添え物のように考えていたようです。絵描きの方も、アルバイト感覚でイラストレーションをやっていました。

 武井武雄という人はヨーロッパの動きに非常に敏感でした。「画壇」の中に入っていったらどういうことになるのかということもだんだん考えたんでしょう。そこで「コドモノクニ」という絵本ができると聞いたときに、自分から積極的に売り込みに行ったんです。つまり、その時には、本気で子どものための絵を描こうと考えていた。それで、「コドモノクニ」は日本の草分け的な絵本になったわけです。

 私は、武井武雄は、日本の美術史の中に記しておかなければならない人だと思っています。確実に、大正から昭和初期にかけて、あの時代をつくっていた人の1人だと言えると思います。生家を残すことも大切ですが、業績についてもしっかりと評価をして残していかなければならない。そんなふうに考えています。



松本 猛氏による特別講演会の概要(1)

2014年01月13日 12時30分17秒 | あいする会
武井武雄をあいする会の設立趣旨入会申込み生家の保存・活用を求める署名生家保存・活用のための募金



 平成25年12月12日(木)、岡谷パークホテルで開催された松本猛氏による特別講演会の概要です。
 当日は、会場に入りきらないほど大勢の方にご参加いただき、用意した資料が足りなくなるほどでした。



   1       4(完)

 こんばんは。

 私は、武井武雄先生に子どものころ会ったことがあります。写真がありまして、武井先生と私の母と私が一緒に写っています。前列右から2人目が私です。後列左から2人目が武井武雄先生。後列いちばん左が初山滋先生。私の母は前列右から3番目です。これは1953年か54年頃、日本童画会の会合で千葉県の房総半島に行ったときのものです。青木繁とかの影響もあって、絵描きというのは房総半島に行きたがるんですね。

 「ちひろ美術館」の最初の館長は飯沢匡(いいざわ ただす)さんという方です。皆さんよくご存じなのは、ブー・フー・ウーという作品を書かれていて、劇作家であり、美術評論もする。もともとは朝日新聞の記者で、アサヒグラフの編集長をされているときに、原爆の写真を初めて世界に公開しました。この飯沢先生は、武井武雄を世の中にアピールする上で最も力を尽くした方です。子どもの文化というのがどれほど大切かということを終生語り続けました。
 この人は、いろいろな人を育てたんですけれど、おそらく最高傑作は黒柳徹子さんだと思います。おそらく彼女の知識の大半は飯沢先生からいただいたものだと思います。
 私が「ちひろ美術館」をつくろうとしたときに、誰に館長をお願いしようかとずいぶん考えて、やはりこの人しかいないと思ったのが飯沢先生です。飯沢先生にお電話をしたところ、「私は長というものはアサヒグラフの編集長以来やったことはないが、いわさきちひろさんの美術館ならば引き受けましょう」と言ってくださいました。そのとき私は、「いわさきちひろは一生涯絵本の絵描きとしてやってきた。私はこの美術館を通じて絵本の文化というものをきちっと位置づけたい」と飯沢先生に申し上げました。そうしたら先生は、まさに我が意を得たりということで、一緒にやりましょうと言ってくださいました。
 私も先生に育てられたのですが、たいへんに厳しい先生で、私が原稿を書いて先生のところへ持っていくと、どこが悪いかよくわからないけれども戻される。そうしたことを何回かやって、大して変わっていないように思えるんですが、それでも持っていくと突然OKが出たりする。それから先生に書いていただいた原稿の中に広辞苑に出ていないような難しい熟語があったので、先生にもっと易しい言葉に換えてもらえませんでしょうかと言うと、「あっ、それは広辞苑を作った奴が知らないだけなんだよ」。つまり、それは大切な言葉だから、ほかの言葉に言い換えることはできないとおっしゃったんですね。
 そうした飯沢先生の精神というのは、飯沢先生に言わせると、武井武雄の精神とつながっているのだそうです。そのようなわけで、私にとって武井武雄先生は、子どもの頃の記憶としてだけではなくて、その後もいろいろな場面でつながって登場してくるわけです。私の母にも武井武雄先生の精神の影響は息づいていました。

 私は、今回、武井武雄先生の生家のお話をお聞きしまして、残っている生家を壊すということは正直言って考えられませんでした。壊してしまったら、二度と復元できません。300年も前に建てられたものがせっかく残っているのに、それを壊すということは通常だったら考えられない。なぜ、そういう発想が起こるかということが、実は問題だと思っています。
 私は、ちょっと前まで、長野県信濃美術館の館長をしておりました。信濃美術館というのは、ご存じのとおり東山魁夷の作品をいちばんたくさん持っている美術館です。その東山魁夷がこんなことを言っておられるんですね。東山魁夷は1933年にドイツに留学しています。東山先生はドイツがたいへん好きになって、その後もしばしば訪問されています。そして、ドイツでたくさんの絵を描くのですが、エッセーもたくさん書いています。そうしたエッセーの中に、「私が初めてドイツに行ったときの街並みや自然といった風景がドイツにはみんな残っている」と書かれているんです。そして、さらに40年経って、私がドイツに行ったときにも、東山先生が描かれた建物や風景がそのまま残っているんです。ほとんど全部です。そのすごさには本当に驚きました。いくつかのまちでは、古い建物が連合軍の爆撃でずいぶん壊れているんですが、そのかなりの部分が戦後、元あったものとほとんど見分けがつかないくらいに復元されているのです。古いものを愛するというのは、ドイツ国民だけではありません。実はポーランドでも同じ事をしています。ワルシャワでもかなり建物が壊されたのですが、そうした建物を壁のひび割れまで忠実に復元しています。ドイツのことわざの中にいい言葉がありまして、「古い建物のないまちは、思い出のない人生と同じだ」というんですね。要するに、親や兄弟、祖父母など何代にもわたってその人たちの精神をつくってきたものがあるのなら、それを残さなければいけないんだということなんです。それは当たり前のことなんだと。
 東山魁夷は、京都もよく描いています。それは、川端康成から「今、京都を描いておかないと、京都はなくなります」と言われたからなんです。それで東山魁夷は京都の古いまちを描きました。私はNHKの取材に同行して、京都ホテル(現在の京都ホテルオークラ)の7階あたりから東山魁夷が描いた京都の街並みを比べたことがあります。そうしたら1つのお寺を除いて、街並みがまったく変わっていました。東山魁夷が描いた瓦屋根の続く京都の街並みは、そこにはなかった。京都というのは、日本で最も古い街並みが残っているといわれているまちの一つですけれども、京都ですらそのような状態です。
 新しいものを求めていくことは大切かも知れません。しかし、戦後の私たちが大きく誤ったこととして、速さとか、便利さとか、合理性とか、そういう事を求めて進んできたために、人と人との心のつながりとか、職人魂のようなものとか、そういう大事なものが失われてしまった。そういうことがあると思います。
 瀬戸内寂聴さんとも何度かお会いしたことがありますが、彼女が言うには、「戦後の日本はすべての価値をお金に換算するようになってしまった。だから、大切なものが失われてしまうのだ」と。武井武雄生家の価値というのは、お金に換算すれば価値がないものかもしれません。しかし、武井武雄というものすごいアーティストを生み出した家であって、武井武雄の精神形成に大きな影響を与えた。それだけではなくて、歴史的にみても、武家屋敷としては、長野県で最も古いものの一つだろうといわれています。そういう価値のあるものを私たちは潰していいのでしょうか。