まずはチャリで新居を見に行く。
温かく成ったせいかカエルが行動を始めたようで、道路でペチャンコになっている。
10匹ぐらいが被害に遭っていたのでは無いだろうか・・・・
やっと地面部分のコンクリが打たれた。
車とバイク置き場の通路も空いた。
これの影響で工事が中断していた気がする・・・・
本来であれば、月曜日から足場の取付計画のハズだが、きっと無理だと予想する。
しかし、とりあえず進展しているのを確認したのでOKなのだ。
そして、チャリで下赤塚に向かう。チャリで下赤塚まで行くとどんな感じなのか試してみたかったのだ。
歩いたことは有ったが、チャリで走って見ると凄く楽。
つまり、微妙に下り坂になっていると言うことだ。
現在の住まいから向かうと凄い坂となり、下って、また登りとなるが、全然楽。
下赤塚に向かった理由は、籠庵さんの朝メニューが食べたいと思ったからだ。
朝だと全部のせラーメンが450円だったハズ! が開いていなかった・・・
土曜日がやっていないのか、それともやめてしまったのか・・・・
仕方なしに、初めて入る神戸亭さんに。
牛丼やさんなのだが、うどん蕎麦メニューもある。
かき揚げ蕎麦が、400円?だったので、それに決定した。
店内は、入り口入ると直ぐに数段上に登る。
その上にUの字状のカウンターが二つで,奥が厨房。
店内は薄暗く、店員さんは一名。先客は3名だった。
皆さん朝からガッツリ牛丼を食べている。
蕎麦は少し腰があるので,冷凍麺だろうか?
かき揚げはレンジでチンしていた。
ごく普通の蕎麦の味、貝割れ・葱・ワカメ・かき揚げ。
かき揚げは、タマネギ/ニンジン/少し海老だった気がする。
帰りも同じルートで帰ってみる。
軽い登りで辛い感じでは無い。チャリで10分掛からない。
成増までは歩いて10分なので、どちらも使えるという感じだろう。
溜め池に行ってみる。
カメラマンが沢山居るので、カワセミ君が居ることが直ぐ分かる。
今回も風が有るので水面に波紋が出来、中々ダイブしてくれない・・・
セキレイ君が、カワセミのまねををしてダイブするが、水面ギリで羽ばたいて戻る。
何をしているのでしょう?
仕方なく歴史資料館で志村展が開かれているんで見てきた。
鷹狩りの配置を打ち合わせした絵巻物が興味深かった。
また、池に戻ってみると、カワセミ君は活動を始めた。
あっちこっちに飛び、ダイブする。
そして、チッチッチッと鳴きながら飛び去ってしまった。
居なくなったらヲイラも居なくなる。
帰宅後、直ぐに洗車を開始。
まずはスカイウェーブ650からである。
通勤で使っているために汚い。特にフォイールである。
全然綺麗に成らない。強力なフォイール用洗浄剤買ってこないと駄目かな・・・
ボディー部分は、スクーターなので簡単なのだが、長い年月乗っているので
傷だらけに成ってしまったなぁ~とツクヅク感じた。
2時間近く頑張りやめた(^_^;
また、下赤塚の籠庵さんに向かう。
美術館前の池で人だかりが出来ていたので、カワセミ君が居るのが分かる。
此方はメスの定位置。梅が満開になると良い絵と成りそうだ。
籠庵さんで食事を終えて、酒屋さんに向かう。
今回は、ハナタレと無濾過の芋焼酎を購入。もうソロソロハナタレは終了だろう。
また、カワセミ君の所に戻る。
メスは同じ位置に居る。人だかりも無くなっていた。
オスも定位置に居る。
ダイビングしたが、魚を捕ることは出来なかったようだ。
何度か、シャッターを切ったが、此方もまともに撮れなかった・・・
帰宅して、今度はハーレーの洗車。
水を使うか悩んだが、埃が多いので水を使った。
雨の日に殆ど乗っていないので、割と綺麗だ。
アーマオールなどで仕上げて終了。
最後に、ER6の洗車。
此方も水洗い。カウルで覆われているのでアッサリ終了。
足回りは、今度ジックリ3台ともやらないと駄目かな?
この時点で、5時近く成ってしまう。
休みはあっと言う間に終わってしまうのだった。
パット見はあまり進展が無い。
しかし、よく見ると、壁が増えて行っているように思える。
でもやはり、同時期に工事開始している場所と比べ、進捗が遅い。
工法が違うので一概には言えないだろう・・・
2枚目の写真は車の置き場。壁を隔ててバイク置き場である。
壁で塞がれ、通れないのでは?と監督にメールすると、この後抜くそうだ。
もう床部分はコンクリ-流しても良い時期に思えるのだが、まだなのかなぁ?
設計図面が頭に入っているので、何となく完成系が見えてきた。
今月中で、基礎工事が完了する予定だが、進捗はどうなっているのだろうか?
この後は、恒例の赤塚植物園に出かける。
花は、フクジュソウ・スイセン・梅ぐらいだったか?
溜め池公園に行くと、カワセミ君が居た。
だいぶ有名になったのか多くの人がカワセミ目当てに来ている気がする。
この日も、ダイブしている姿を撮影することに成功!
しかし!・・・・・
間違って会社で消してしまったようだ・・・・家のPCにも会社のPCにも
メディアの中にも写真がない(T.T)
ショック・・・上野動物園での写真も消えてしまったのだった(T.T)
建国記念の日でお休みである。
しかし、一日中雪で23区内でも5センチの積雪との予報。
予報は当たらず、午前中はみぞれで、積もりそうもない感じだったが、
午後からは大きな雪となり屋根の上や土の上はホンノリ雪化粧だった。
お昼に向かう前に立ち寄って、写真を撮ってみた。
写真を見ると、あまり進展していないが、ブロック塀側と、西道路側の
壁の鉄筋が立っている。このぐらいの場所ならあっと言う間に配筋が終わると想像していたのだが、組み立て式なので遅いのか?狭い場所なので遅いのかは不明であるが、思った以上に進んでない。
再三依頼していた工程表がやっと手に入った。
スケジュールを見てみると、基礎工事の完了が2月の後半となっている。
ひと月ぐらいが基礎工事期間のようだ。
近場で後から地均しが終わり、地盤改良を行っていた工事現場では、既に基礎工事が終わっている。
建売だとアッという間に終わってしまうのか、注文だから時間が掛かっているのかは不明。
丁寧な仕事なのなら問題はない。
2/14~の週は雨マークが多い。遅れが出なければ良いのであるが・・・
地デジ対応のテレビを購入した。
この日はその納品日。ビックカメラで購入した。
ブラウン管のテレビをwii用に使っているのだが、折角エコポイントをくれると言う内に
買い換えた方が、引越の時も重たくなく良いのでは?と思い購入。
しかし、納品時間が分からない・・・・
朝、8:30に目覚めて部屋に行くと着信が有ったようだが留守電にはメッセージはない。
直ぐ来るかと、11時過ぎまで待っていたが来る気配が無いので、食事に出かけた。
すると、11:30に着いたのだが、営業は11:45~・・・
仕方がないので、少し早めだが床屋に行く。
丁度3人が座り待ちと成るが、2分も待たずに順番が回ってきた。
1680円なので、平均的な値段の半額なので、回数が増えても問題なし。
めんしろうさんでお昼を食べ、帰宅しても連絡が来た様子は無い・・・
待っていても仕方がないので、家の進捗を見に行く。
土曜日だというのに、二人で作業をしていた。
声を掛ける勇気はないので(^◇^;)写真は見送り。
この写真は日曜日のモノだ。
昔、鉄筋屋のバイトをしたことが有るのだが、最近の鉄筋は組み立て式なのか?
既に組み上がったパーツを並べていく感じである。
こういうところで経費節減だろうか?
土曜日はチラ見して、赤塚城趾に行く。
この日のこの時間は残念ながらカワセミは居なかった・・・
嫁の話だと、日曜日は居たそうだ。
結局、テレビの配送は17時を過ぎていた・・・・
食洗機の分岐水栓の取り外しを行い、したい作業の多くが行えたので良いけど・・・
商 品 名:32V型 地上・BS・110度CSチューナー内蔵 ハイビジョン液晶テレビ REGZA 32A1S
金 額:45,524円
合 計 金 額:45,524円
長期保証年数:5年保証
商 品 名:ブラウン管テレビリサイクル+収集運搬料 (16型以上)
金 額:3,200円
合 計 金 額:3,200円
-------------------------------------------------------------------
商品合計金額 (税別):48,724円
配送料金 (税別):0円
合計 (消費税込み):51,160円
エコポイントは6000点
11.01.17から建築が始まるはずだったのだが、一週間遅れたらしい。
遅れたら遅れたで教えてくれたら良いのに、連絡は無く聞くと教えてくれた・・・・
建築確認は01.14で取れたと連絡をくれたのだが・・・。
さて、水曜日には何の変化も無かったが、金曜日にはこのような状態に成っていようだ。
柵で囲うとは素晴らしい対応だ。職人さんのトイレも用意されている。
一々写真を加工してマスクするのが面倒なので、このまま・・・
でも、ハウスメーカーが分かってしまう(^◇^;)
お願いするのは、イトーピアホームさん。
伊藤忠商事の100%子会社だ。
不動産屋さんで土地を買い家を建てる場合に、紹介されるケースが有るようだ。
ヲイラの場合、建築条件の無い土地だったので建築会社の選択は自由だったが
紹介を受け、他社との比較をしてトータル面と価格で選択した。
ネットで調べると、酷い評判もあるが、結局は大工さん次第なので、評判は気にしないことにした。
不動産屋さんに聞くと、値段も仕上がりも良いとのことだった。
アーバンエステートの例もあるので、あんな事には成らない会社というのも選択の基準だった。
これからは、大きく変化していくだろう。
HMに段取りをお願いした。
この日は先勝だったので午前中に執り行われた。
時間に行くと、既に準備は整えられ、HMからも2名参加して頂いた。
大和八幡神社の神職により行われた。
http://www.yamato80000jinja.gr.jp/ 大和八幡神社
初めて現場監督との顔合わせ。
まだ若い監督だ。
神職さんにも挨拶を行う。そして白いはんてんの様なのを渡され着る。
施主が着るようだ。
神職に名前と土地の住所の確認があった。
地鎮祭の流れはWikipediaによると下記の通り。
順番までは当日覚えることが出来なかった・・・
1、修祓(しゅばつ)
祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。
2、降神(こうしん)
祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が「オオ~」と声を発して降臨を告げる。
3、献饌(けんせん)
神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を取る。
4、祝詞奏上(のりとそうじょう)
その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。
5、四方祓(しほうはらい)
土地の四隅をお祓いをし、清める。
「お酒や塩で清めるのかと思ったら、小さく正方形に切った紅白の紙を蒔いていた。切り幣(ぬさ)と言う物か?
この辺りからカセットで神楽?が流れる」
6、地鎮(じちん)
刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入(くわいれ)等が行われる。設計・施工・建主に振り分ける事が多い。
「砂が山盛りされており(斎砂?)、施主がスコップで左・右・左と掘る。その時に「エイ!」とかけ声を行う。続いてHMが鍬で同じように行った」
7、玉串奉奠(たまぐしほうてん)
神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。
「神職の次に施主・嫁・HMの順 やり方の詳細説明が無いので事前に調べると良いと思う。
玉串の奉り方の説明はなく、その後の作法は二礼二拍手一拝だと説明を受けた」
8、撤饌(てっせん)
酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。
9、昇神(しょうしん)
神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。
「降神と同じく神職が「オオ~」と声を発していた」
10、祭事も滞りなく終わり、皆で直会(なおらい)?御神酒で乾杯。
監督から飲まないで土地に撒いても清めになると教えて頂いた。
皆一口、口に当てこぼしていたが嫁は全て飲んだ(^_^)
時間にして、約30分だった。
鎮め物と上棟のお守り?そして、守護矢を戴いた。
鎮め物は、HMに渡し工事の際にお願いする。
守護矢には説明書きが書いてあり、新築された後に何処にでも良いから飾るように書いてあった。
そして、汚れても折れても何の問題が無いと書いてあった(^_^; 本当?
また、ハガキが付いており送るとお守りを頂けるようだ。
HMからは、清酒を一升頂いた。
調べてみると・・・
地鎮祭とは、(とこしずめ の まつりとも言われる)、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得るための儀式。
初穂料
地鎮祭の時に神職へお渡しするお金のことを初穂料または玉串料という。
金額は地域により様々で、地鎮祭時にかかる一般的な費用は次の通り。
初穂料(玉串料):2万円~5万円(蝶結びの熨斗袋に入れる)
神職さんへのお礼:寸志として3,000円ほど
お車代:3,000円~5,000円
お供え物の費用:10,000円前後
今回はハウスメーカー経由でお願いをして、全て込みで4万円でした。