goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然草々

昼飯と城攻に関して書くヲイラの為の備忘録。
だったのだが3年放置。。。復活してみるかぁ~w

田名部代官所_青森(100811)

2010-10-27 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
田名部代官所

青森県むつ市小川町




公園に成っており駐車場有り。
案内板は見あたらなかった。
雨が降りカッパでの移動となりあまり見ていない。
小高い山の頂上を削平してあるのだろう。所々土塁と思われる所も有ったが定かではない。

斗南藩治庁_青森(100811)

2010-10-24 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
斗南藩治庁

青森県むつ市田名部


真ん前にバス停がある。
此処を訪れる人の為のバス停だろうか?
民家はまばらに点在する。

チャンと案内が有るので、目の前に来れれば通り過ぎることはない。
しかし、遺構は殆ど分からない。わずかに盛り上がっているのが分かるが・・・
雨のためサクッと終了だった。




八戸城_青森(100810)

2010-10-23 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
八戸城
青森県八戸市内丸


県指定文化財、門

三八城神社を目指せば良いので直ぐに分かる。
公園となっており、トイレなどはあるが、駐車場は見あたらなかった。
バイクなのでこっそり駐める(^◇^;)

西側がかなり要害の地という感じで、眺めも良かった。

角御殿表門が近くにあり、県重宝のようだ。



河津館_静岡(100504)

2010-10-22 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
河津館(川津館)
静岡県賀茂郡河津町谷津字館之内


神社の境内が跡地か?
詳細は不明。なので遺構も分からず。
説明板には、河津館という文字が見えるが具体的な記述はない。




有るのは、仇討ちで有名であるという件。
相撲の名手で河津掛けの考案者であるあると言う件。
力石を持つ像とその石。曾我兄弟の像がある。
石は持とうとしたがピクリともしない(^◇^;)

川津城_静岡(100504)

2010-10-21 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
川津城(城山、河津城)
静岡県賀茂郡河津町笹原字ケサガ久保



前日反対側から登ったのだが、迷子になった(^◇^;)
この日は、まずは駅を訪れる。駅には案内が有った。
細い道を登っていくと工事中で行く事が出来なくなった。
しかし、その場で戻って正解。そのまま進むとバイクでも駐める場所は無かっただろう。



城への道は整備されている。途中までは綺麗な石畳の上を歩く。

竹藪を抜け、分岐路付近に案内の石版があり、更に登って行くと6枚目の案内板が有った。



2の丸?には相撲の土俵があった。
河津掛けという技はここから来ているらしいので、それにちなんだのか?
曲輪が良く分かる、良いハイキングコースの山城だった。

川奈崎台場_静岡(100503)

2010-10-20 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
川奈崎台場
静岡県伊東市川奈




場所は、自信がない。

向かう道は段々と狭くなり、舗装も怪しくなり、車がすれ違うのもやっとの道。
右手に上り坂があったので進むが、徒歩で行くしかない。
最初の写真の鉄塔を目指す。
途中2枚目の写真のように石が左右に置かれている場所が有った。
三枚目は海沿いの崖。ロープが張ってある。
4枚目は石垣のように見える。当時の物だろうか?
5枚目は、鉄塔下から東の方面。ゴルフ場の敷地になっていた。
6枚目は、遠方から写真を撮った。

宇佐美城_静岡(100503)

2010-10-04 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
宇佐美城
静岡県伊東市宇佐美



数年前に宇佐美 城山 守る会の森さんに案内戴いた。
http://www.izu.co.jp/~hugu29/shiroyama.htm
その時は、夕方だったので日中に来て見たかったので、再訪問。

キリスト教団の入り口付近に駐車場があり、そこに石碑がある。

以前はチェーンが張っていなかったが、今回はチェーンが張ってある。
構わず進入(^◇^;)
曲輪と思われる駐車場をのぼり城への入り口が出てくる。

前回案内戴いた時に、お墓を集めて綺麗にしてあったのだが、草が生え場所が分からなかった。

虎口と思われる場所も一カ所は崩落したのかな?ロープが張ってあった。
曲輪内は、以前と変わらず

米沢城_山形(100103)

2010-10-03 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
米沢城(松ヶ崎城、松岬城、舞鶴城)
山形県米沢市丸の内


今回で2度目。
前回はどういう訳か写真が残っていなかったので、行く事にしたのだ。
すると2日前から雪が降り始め、そして前日だけで、車の屋根には30センチ以上積もっていた・・・この日の散策のためチャリを2台積んできたのに台無し・・・


上杉鷹山さんの像もこの通り・・・烏帽子でもかぶっているようだ。
堀は雪景色も綺麗で良いかもしれない。



滅多に雪の時期なんて来れないので良しとしよう・・・




天地人博が行われていて、衣装などの展示があった。

長谷堂城_山形(100102)

2010-10-02 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
長谷堂城
山形県山形市長谷堂


直江
兼継・前田慶次で有名な城。
折角来たのにこの雪である(^_^;
駐車場は狭い道に併設し3台ぐらい駐められる。
大河ドラマの影響で設置されたのだろうか?
宅地の中で子供達が雪だるまを着くって遊んでいた。
城趾は、足跡すらなく貸し切りである(^_^;
綺麗に整備され、説明板も充実していた。





村田城_宮城(100102)

2010-10-01 08:08:08 | 凸_城攻めのLOG
村田城(村田館)
宮城県柴田郡村田町村田迫

下に広い駐車場があり、綺麗に整備されている。
しかし、雪が積もり、都会で雪の経験の無いものには少し戸惑う。



雪が降って遺構があまり見えないのは残念だが、雪化粧で綺麗である。
雪の積もった上りだが、滑ることなく登ることが出来た。
駐車場からの登りの防御はあまり凄くない。
奥側が土塁や堀で堅固である。
村田城という大きな立て看の横に物見のような櫓が建っているが、
ハリガネで入り口を封鎖していた。



願勝寺には大手門が移築されている。