平良崎城
青森県三戸郡南部町沖田面字南古館
マークの場所は少々自信がない・・・
聖寿寺館に向かう途中で案内板が有ったので見てみると平良崎城という案内が有ったので行ってみた。
地図で見ると南部中学校の横になっている。
恐らく此処だろうと思って登ってみると、果樹園に成っていた。
中学校側に行ってみても広い平地のみ。
しかし、至る所で発掘調査が行われていた。
これが、平良崎城の発掘なのか、縄文住居の発掘なのか案内が無いので分からない。
帰り間際に果樹園から下りてくる老婆が居たので、この場所は昔の城跡ですか?と尋ねると、そうですという返事を貰えてので間違いないだろう。
果樹園となっていたので、散策は断念したため遺構は不明。
九戸城
岩手県二戸市福岡町五日町・城ノ内字城ノ内・字松ノ丸
道が混んでいた。お盆で近場の人が松の丸にある墓園に来ているためだ。
狭い道のため行き交うのも大変だった。
城趾に行くと空いていた(^_^;
二の丸ではボールで遊ぶ若者が居て、芝が整備され格好の運動場だと思った。
城への入り口はこんな感じ。虎口跡だろうか?
広々としているので砂利道の何処に駐めても問題無いだろう。
進行方向右手では発掘がされており、ブルーシートで覆われていた。
上記写真は外舘・二の丸虎口付近・追手門虎口付近・その付近の堀。
深く見事な堀である。
上記写真は、本丸虎口付近の土塁と堀。見事に横矢が掛かるように成っている。
見事!という感じ。このような広大な城跡を見ると来た甲斐がある。
松の丸墓園の前に車に乗っていると見落とすような柱が建っている。
前まで行ってみると、案内図が入って居るので忘れずにGETしよう。
城跡には、トイレ、自販機がある。
櫛引城
青森県八戸市八幡字館神
舘神ポンプ場の道に入るが、進入経路が分から無い・・・そのまま行くと袋小路だった。写真の様に険しい場所である
反対側に向かってみたが、畑の道で進入路が分からず・・
仕方なく舘神ポンプ場の場所に戻ってみると、櫛引薬師如来堂の入り口を見つけることが出来た。入り口付近は砂利道だが車を駐めることが出来る。
パイプで出来た手すりが目印。
登って行くと薬師如来が有った。でも此処が城地であるのかは不明。
案内板などの目印が一切無い。
如来堂の後ろを登ってみると、畑地に成っていた。
畑なのでそれ以上の進入は止めにした。
下に下りて駐車スペースに行ってみると、地元の方なのか軽自動車に乗ったヲバチャンが声を掛けてきた。この辺の人じゃないよね?と言うので「はい」と答えると、苺パックの様なプラスチックの容器に満杯のブルーベリーをくれた。
何故くれたのかは不明だが、お礼を言うと去っていった。ありがたいことです。