goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然草々

昼飯と城攻に関して書くヲイラの為の備忘録。
だったのだが3年放置。。。復活してみるかぁ~w

高島平&志村@板橋青果市場(070923)

2007-09-25 18:42:57 | ◎_バイク_徒然
7月以来の高島平&志村合同開催である。
嫁の支度が遅く、出発が9:10を過ぎていた。
前回はそのころから釘拾いを行っていたので、慌てていくが、9:25に着いたときには、受講生はパラパラで、警察関係者は全然居なかった。
白バイが9:30に3台到着。続々と警察関係者が到着した。
始まる時間に到着するのはどうなのか・・・
受講生も平気で9:30を過ぎてから集まってきている・・・
なんかぐだぐだモードである。

原付が1/3を占めている。奥の原付コースに行くのかと思ったら
ヲイラたちと同じメニューを行うようだ。
今回もプロテクタージャケットが珍しいようで、夫婦で写真を撮られる(^_^;

白バイさんによりコースが設営された。
今回はコーススラだけの様である。
相変わらず指導員は居ない。ただ、前回より白バイの数は多く5台(?)だった。
安全週間なので、課長による講話があり、体操へと続く。
体操では掛け声が足りないと、張り切っていた(^_^; その後、ミニパトで運転手付きで帰って行った。我々は恒例の釘拾い。がばいばーちゃんの磁石が欲しくなった(^^ゞ スラは不慣れな人や、遅い原付が多く、コース出口にかなり近い場所に到達したところで出発しても追いついてしまう様な感じだった。
確かに今回のコース設定は、講習会初心者には難しいコース設定だと思う。
途中休憩に入り、冷たいペットのお茶が支給される。これはうれしい。
休憩中は、白バイさんがコースを走っていた。 交機の人に比べるとやはり慣れていないのかなぁ~と思った。
ヲイラは、やはり今回も細かいところが苦手である。
どうすれば上手くクリアーできるかなぁ~ん~
今回の走行距離は、2キロぐらい????


FZ6オイル交換(070920)

2007-09-21 18:36:27 | ◎_バイク_徒然
走行距離がなかなか3000キロにならないので
前回変えたのが昨年の9月だったので、交換してみた。

引っ越して赤男爵に10分ほどで行けるので便利になった。
待ち時間は約30分。受付の人は、時間かかりますよぉ~って言うので
どのぐらいになるかと思ったが・・・

オイルリザーブしているので、工賃のみの税込み610円。
これは良いよね。

GRM埼玉@070917

2007-09-19 18:57:13 | ◎_バイク_徒然








9時ぐらいに到着した。
既に30名以上の人が到着している。
受付をすると35(?)だった。昨日とはうって変わって、SKIPさんが7名(?)白バイさん2名。指導員4名?。安全協会の指導員5名(?)小隊長という指導陣で豪華である。受講生は最終的には70名弱ぐらいだろうか?
今回の講話では、本日(070919)から施行される道交法の改正についてが主だった。飲酒した人・同乗者・提供した人も罰せられる。飲酒に関しては、泥棒とかの犯罪と同様の罪となる。しかもそのペナルティーは重い。切符では済まず身柄が拘束されるのである。絶対してはいけない行為であるのでやめてほしい。お昼時にビールを飲んでいる人も居るので、飲酒検問も昼間も行ってほしいと切に思う。
今回は、交機隊の新人さんが見学に来ていた。(たぶん強制見学であろう)紹介は人相の悪い人たちでした(^_^;

体操・車両点検などのいつものメニューで、準備が出来た人から出発する。後の方のグループになると低速バランスセクションからの開始になるので、早めの準備で列に付いた。
ブレーキセクションである。最初はリアのみの減速。全制動。フロントロック体験。スラ。フロントブレーキのみの減速である。白バイさんが模範走行を行ったが、打ち合わせが上手くできていなかった(^^ゞ
イントラさんも慣れてきたようで説明の誘導が上手になっている。
このセクションでコメントを貰えるのは全制動だけだった。SKIPの方は、お上手です。何も指摘無いです。との事(^^ゞ
その後も何も言われず、うなずかれた(^◇^;) ブレーキも3年前までの感覚に戻ってきたと言うことか?
休憩後、セクションの移動となった。ここの模範走行はいつも○田さんである。今年も白バイ大会で優勝するのであろうか?
小隊長は、大会の応援に来てほしいと何度も言っていた。
大会前で思い切り練習しているせいなのか?新人さんの練習のためなのかは不明であるが、ウインカーが割れている練習車が多かった。相変わらず上手である。あの小さな体で750を操っているのは凄い。
今回の一本橋は結構粘ったつもりであるが、30秒に満たない。一本分横に振ったパイスラも思うように出来ていない。ここだけ練習したいのだが、そうも行かない。8の字は、奥が上級である。8の字何処かで練習したいなぁ~・・・練習しないと全然駄目である。

午後は、いつもの通り法規走行グループに入った。
SKIPの人の後ろで最初の一週目だった。全制動の時の人で、話がとても軟んわりしていて良い感じだ。
ファンになりそう(^_^; でも白バイ乗りなんだから凄いなぁ~
でも・・・テールランプが点かない車両で、ブレーキのタイミングが分からない(^_^; 
まぁ~点かなくても大体のタイミングは分かるが(^◇^;) 最後に、安全確認していたのが分かりますか?
ハイと答えると、それがわかればOKですとのことで、次の人に順番を譲って一番最後に着いた。

休憩中に、コースが造られ、最後はコーススラとなる。
2組目の先頭に着いたつもりであったが、休憩が終わると3組先頭になっていた。
2周ほど走ると、後ろが着いてきていないので前の班に移ってくれと言われる(^◇^;)
移ろうとすると、何故か先頭に成ってしまった・・・まぁ~最初は2班に成ろうと思ったのでOKなんだが・・・
すこし早いかな程度で良い感じで走れたが、次の週ではペースが乱れてしまった。なんかペースを維持できない。
今回のコースも微妙に前回とは違う気がするが、面白い設定になっていた。
あと数周走りたい感じであったが終了。最後に全員でパイロン撤収で終了となる。
今回の走行距離は約30キロ。
本年は終了。来年度は参加するのどうしようかなぁ~



セーフティー@府中.070919

2007-09-19 18:02:06 | ◎_バイク_徒然
9時ぐらいに現地に着いた。
相変わらず凄い台数が並んでいる。
しかし、指導員のバイクが少ない。ヲイラが到着してから2人到着したが、結局は5名だった。
あんなに居た指導員さんはどうしてしまったのだろう?
前回ほどは参加者は多くなく100人オーバーぐらいだろうか?
受付は、前回ほどの列は出来なかったが、免許証と記入表のチェックは、いい加減だったような気がした。
ヲイラの免許証の裏書き確認もしていなかったし・・・・
それでも定刻少々オーバーで受付は終了。最近チーフを務めている山○さんの司会で始まる。
体操などいつものように進行される。参加している指導員さんはベテランが多く、普段説明などは
しない人たちが説明しているので面白い。長○さんの独特な口調を久々に聞いた気がする。
今回の慣熟もコースを覚えることを主眼にしたもので、蛇行する慣熟ではなかった。
指導員が少ないため、2レーンを受け持つ人が各セクションで存在する。
それでも廻りがよく3周と1/3回ってきた。 今回指摘は全然無し、最後は「うまい!」って二人の指導員さんから連続でお褒めのお言葉を頂けた。金○さんの所でだけ少しオーバーしてしまい、指摘された程度だった。
休憩を挟んで2輪コースに移動となる。2輪コースでは、説明は殆ど省略。分からない人は、赤ゼッケンの上級者を手本にして次のセクションが何なのかを見てほしいとのことだった。ショートカットも可能とのことで、坂を下ってからの一本橋合流と、小道路を直進してスラへだけと言うことだったが、千鳥の待ちが長いので直線パイスラへショートカットする人が多かった。途中で気がついた山○さんは、パイロンで閉鎖していた(^^ゞ
一本橋は、最初粘っていると早く通過しろとの指示・・・練習するなと言うことなので今日は諦めた。
2輪スラは、まだどうもしっくりこない。前まではもっとスムースに抜けていたはずであるがギクシャクしている。
アウトで乗る場所を意識しないと行けない。すっかり体は覚えていないようだ。そして改めて思うのであるがハンドルが遠い。フルロックが出来なくなっている。これが行けない。今回もこれを課題に走ってみたのだが、どうもまだ駄目だ。
午後になり、いつもの昼飯。
待機所で本を読んでいたら、開始時間を遅らすと言うことである。
指導員用の食事が届いたのが、12:30だったのだ・・・10分ほど遅れての午後のスタートとなる。
午後は、4輪スラである。4組に分かれる。一応1班の最後の方に着く。
譲ってくれると段々と順番を上げていった。なんか無理しているなぁ~と思われる人の後ろに付いた。
次の周回には前に譲ってくれたのだが、その前の人が遅い。もう少し後ろで走った方が良いと思うが譲る気は無いようだ。
仕方なく後ろに付いていると、ヲイラに前を譲ってくれた人が痺れを切らして前に出て行った(^^ゞ
しばらくは先頭引きの白バイさんが後ろの方の人のチェックに出かけていた。先頭は受講生が勤めていた。
途中、先頭引きが疲れたのか某氏は後ろに下がっていった。するとペースが上がる(^^ゞ
結局前の人は、いくら前車との間隔を開けられようが、後ろの人に前を譲ると言うことはしなかった。
前に出ても良いのだが、ヲイラはリハビリ中なので、ゆっくりの場所でも良いのだ。
最初のSから坂に登る手前でフロントが上がってしまいコントロールを失うことが偶にある。これが怖い。
前回は、リアブレーキがヴェイパーロック現象で効かなくなると言うハプニングがあり、今回はリアブレーキを意識しながら走ることにしていた。それが良かったのか? 今回は現象が再度起こることは無かった。これからは気温が下がるのでこんな事は無いかもしれない。 なんかいつもより走りが少ないと思いながらも終了してしまった。ブレーキゾーンに移って休憩となる。
こちらが休憩しているのに、2輪コースからは排気音が聞こえる。休憩時間が終わっても排気音が聞こえていた。
初級組は、開始時間が遅れた分をプラスして実行しているように思われた。
初級組が来るまでの間は、白バイさんの質問コーナーとなった。
仕上げのブレーキ練習が始まる。
朝と同様である。今回も3周ぐらい回ってきた。最後に話があって解散となる。
ヲイラが準備を終えて、先頭付近まで出ていくと長○指導員が停止を命じ、「エンジン止めて」という。
何かと思ったら、「この中で指導員に成りたい人は居ない?」一同「・・・・」
会話の進展が無さそうなので、エンジン掛けて走り出しました。ヲイラはまだ技術が足りません。
本日の走行距離は、約25キロ。





SAITAMA_RS(070909)

2007-09-12 18:16:08 | ◎_バイク_徒然
約40分ほどで到着した。
受付の周りには人が沢山いたので早めに受付をしているのかと思ったら、まだとのこと。
建物1Fの部屋に荷物を置いたら、イントラが言いに来て、人数が多いので早めに受付を開始しますとのこと。
受付に行くと何故かヲイラが一番目でした(^^ゞ でもゼッケンは6番。何故? 欠番?
イントラも初めての人が居て、説明に緊張している様子だった。
体操、車両点検等の説明があり慣熟となる。不慣れな女性が居て、慣熟一週目でコースアウト。
その後再発進できずに立ち往生していた。先行き不安を感じたのはヲイラだけではあるまい。

慣熟が終わると制動の説明。
イントラはミスってフロントブレーキだけの時よりも、全制動の時の方が制動距離が長かった(^^ゞ
制動訓練が始まる。この日も暑い。参加人数も多かったので待ち時間が長い。
制動は、特にコメント無く良い感じのようだ。人が制動するのを観察しても、それぞれの人にコメントをするのは難しいと感じる。視線・クラッチ・足・腕・ロックなど色々なチェックポイントがあるので何を見たらいいのか分からないのだ。指導員になるのは難しいような気がする(^^ゞ
休憩で既にバテていた。家から持ってきた水筒は空になり、コンビニで買ってきた紙パックのお茶を移す。
ペットボトルのお茶より断然安いのでお勧めである。
次は低速バランスセクション。O?イントラがデモ走行をする。M橋イントラを見かけなくなってから見るようになったイントラで、工場のイントラ代表で大会に出たことがあるそうで、かなりの実力者である。
軽く一本橋は61秒をたたき出していた。今回初めてのセクションが出来ていた。波状路の横に砧で言うブロックスネークのようなのをプラスチックの板を並べて作っている。イントラは思い切り踏んで居た(^◇^;)
さて、練習が始まるが、坂道の横はいつもは8の字であるが、オフセットで走行するようになっている。
一本橋は、長蛇の列である。暑くてやる気が起きなかったので、ショートカットすることなく一本橋に並んだ。
一本橋は、最初が28秒。次が33秒。最近40秒が出なくなった・・・
疲れたので、自主休憩を取ろうとバイクを寄せて部屋に入ったとたんに休憩になる。
動きたくなかったがバイクを列に並べ休憩する。
熱中症の少し手前なのか吐き気がする。お昼前の20分ぐらいが最後のセクションに成るとのことで生気も戻ってきたので参加する。O?イントラがデモ走行。今回はフロントブレーキを使ってフロントホークを沈めることにより、より細かくターンをしようというのが目標とされた。でも走行では軽々とやっているのだが、今回のパイロンの間隔は滅茶苦茶狭い。パイロンを倒す人が多い。 
あっと言う間に午前が終了したのだが、解散後タイヤを見ると輝く細いものが・・・・久々に釘を拾ってしまった様だ。
シートの下にパンク修理キットを入れているのがヤット役に立った(^◇^;) 50分しか無い短い昼休みなのに、10分ぐらいロスする。いつもの蕎麦屋が営業していないので、初めて行く店でたぬきうどんを食べた。食欲がないのでなかなか食べ終わらなかった(^^ゞ でも開始10分ぐらい前には食べ終わり、間に合った。
午後はコーススラの続きである。
O?イントラがデモ走行で8の字を行ってくれた。
フロントブレーキを使わず、リアブレーキだけを使って全力で8の字をしてみる!というもの(^^ゞ
リアがロックしてポンポン跳ねながら旋回できる速度までスピードを落として回っていた。すばらしい。
続いては、思い切りフロントブレーキをだけを使っての旋回。上手にフロントをロックさせ転けそうな演技。
これもすばらしい!そして、フロント&リアを使っての旋回。おそらく会社のCB750だと思うが、すばらしい速度で回っている。ヲイラはこれが出来ない。ビデオに撮ればよかったと後悔・・・上手い人の首の動きは、向き換えと同時に行う感じに見える。ヲイラは向き換えを行う前に行っている気がして仕方がない。そしてフルロックが出来ていないのだ・・・ん~
それから、ブレーキを掛けている間、ズーッと声を出しながら旋回という技を行ってくれた。有意義でした。
今日は、調子が悪かったので3組目にした。最初は2番目であったが、Wイントラが受講生の後ろに付いてくれて一人一人コメントをしてくれ、ヲイラは問題ないようで先頭になった(^_^; かなりの間先頭引きで、最後までそれが続く。上級班だというのにパイロンが倒れている率が高い。休憩の前には、5割以上が倒れているという状態だった。細かい直線パイスラ部分では、倒れてしまうと間を抜けるのも大変で違うラインに成ってしまうので困った。先に休んでいた1班がコースに入り我々が休憩となる。最後かな?と思ったが、ラスト10分ぐらい走れるようで仕上げで走ることが出来た。
今回は余裕で走れる位置だったので、リアブレーキ・アクセルなど自分の課題にも練習が出来良い感じだった。
最後は、みんなのおもちゃのパイロンを片付けて撤収でした。
本日の走行距離は約24キロ。



セーフティー@府中

2007-09-04 19:02:08 | ◎_バイク_徒然
9時ぐらいに到着すると既に凄い人数である。
受付が始まったばかりのようで長蛇の列が出来ていた。こんな列が出来ていたのは初めての体験である。結局受付は9:40ぐらいまで延々と続き開始が遅れていた。今回のK視庁交通部の方は、飲酒の取り締まり強化のプリントを用意しており、講話はあっという間に終了した。 体操などいつもの流れで1時間ほど話を聞いている時間があり、4輪コースに移って慣熟が開始された。慣熟といっても蛇行運転は全然なく、ブレーキコースを覚えさすのが目的だったような感じだ。最近の傾向として指導員が少ない。何故なんでしょう?
いつも3列で行っているブレーキが2列であった。そして120名ぐらいは居たと思うので全然順番が廻ってこない。結局1周と2/3で終了した。こんな事は初めてである。
休憩を挟んで2輪コースでの低速&スラである。
今回はやたらと説明を端折る。講習会初体験者は上級・中級では居なかったので良いのかもしれない。大人数のために千鳥に行くための列(待合所のひさし下)が渋滞。待つのが嫌だったので、ショートカットを多用した。結局千鳥は一度しかしなかった(^^ゞ 2輪スラは前回の時よりは慣れてきた感は有るが、やはり4年近いブランクはなかなか埋まらない。今回の目標はリアブレーキが全然使えていなかったので意識してリアを踏んでいた。一本橋は今一な感じ。ヲイラが乗っている時に
2台一本橋で転けている人がいた。珍しい(^^ゞ
お昼休みを挟んで、4輪スラ。
4輪は指導員が少ないので4班編制。
1班の後ろの方で様子を見ることにする。Sに入って、登りのS下るって言う最初の部分が苦手である。その後山に登って細かいパイロン設定で追いつく感じ。なので順番をあげることをしなかった。2台前には前回も居たTMAX氏がいる。結構パイロンを蹴散らしている(^^ゞ いつもだと中休みが有るのだが、ドンドン走っていた。そんなとき発車間際にリアブレーキを踏んでみるとスカっと下まで下がってしまった。全然リアブレーキが効いていない・・・横にずれて少し休んでいたら回復したので次の回から参加した。 それから数周走って終了となった。そうしたらまたリアブレーキが効かない状態。おそらくヴェイパーロック現象であろう。(摩擦材が過熱したとき、その冷却が間に合わない場合、制動力を伝達するブレーキフルードの一部が沸騰し、ブレーキ回路内に気泡を発生させ、ブレーキペダルからの力が伝わらなくなる状態のこと)降りてブレーキフルードの液面を見るとアッパーを超えていた。そしてチューブを触ると凄い熱である。フロントブレーキホースを触ると全然熱がないので直ぐに原因が分かった。しばらくリアを使わないで走ると自然に回復した。
最後にブレーキが有り終了。仕上げのブレーキは2周廻った。
今日はブレーキでいつも距離が伸びているが、それが少なかった割に約22キロと結構な距離を走っている。 リアブレーキの意識が強すぎて踏みっぱなしに成っていたのか、中休みが無かったのは初めてなので、それが原因なのか?
とにかくブレーキペダルの位置を少し下げて見ようと思う・・・・

JOG修理

2007-09-04 18:14:43 | ◎_バイク_徒然

JOGのリアブレーキが握ると戻ってこない状態に成っていた。
いい加減危ないので直すことにした。購入して15年以上・・・距離こそは8000キロに成っていないが、大半は野ざらし状態で置いた有るためワイヤーも油ぎれの状態であろう。一応556は刺しているのだが・・・

おそらくワイヤーだと思っていたので、ついでに前後のワイヤーとブレーキシューも交換してもらうことにした。値段を聞くと全部で2万円ぐらいとのこと。
お昼食べ終わった後に出しに行って、18時迄に仕上げてもらった。

FRブレーキワイヤー・・・1170円
Rrブレーキワイヤー・・・1600円
Frブレーキシューセット・1390円
Rrブレーキシューセット・1810円
工賃・・・・・・・・・・・9600円
合計・・・・・・・・・・・15570
消費税・・・・・・・・・・・・779
-----------------------------------
16349円


武蔵野.府中(070812)

2007-08-13 17:33:03 | ◎_バイク_徒然
世間はお盆休みなので、都内の道は空いていた。
8時丁度に出発して、約40分で到着した。
受付は長蛇の列となっている。こんなに列が出来ていると言うことは、凄い人数だと思ったのだが
最終的には80人ぐらいだった。受付は9時を過ぎても終わらなかった。
この人数で指導員は5名。久々にN瀬さんを見た。
体操後、日陰で乗車姿勢の説明・点検・ブレーキの説明などを行う。
あまり説明を担当しているのを見たことがない、A田さんが担当していた。
他の方と違った角度からの説明なので面白い。
4輪コースに行き慣熟。慣熟だけで3キロぐらい走っている。
2輪に戻り、制動訓練となる。今回はあまりコメント貰えず、OKの様だ。
休憩後、2輪スラになる。
4人ずつ組になり走るという設定だ。一人に前を譲ったつもりがドンドン抜かされ真ん中後半ぐらいになる。しかし、正解で全然乗れていなかった。恐ろしく下手になっている。
何が駄目なのかを冷静に見つめてみた。ライン取りも通っていた頃に比べると駄目。これは段々と慣れるであろう。アイドリング。これが問題。1500回転以上にしたいのだが、1400以上上がらない。何故?アイドリングが低いので強烈なエンジンブレーキで思った以上に速度が落ちている。リアブレーキ。これが最大の問題である。昨年まで久々に参加できる講習会がGRMとサイタマだけだったので、リアブレーキを掛けすぎてロックしたりして、車体が不安定になり、リアブレーキを掛けることに恐怖心を感じていた。そのトラウマからか、リアブレーキのコントロールが出来ていない。 ステップを交換した事も影響している気がする。これは今後の課題として練習しないと、進歩が無い。
暑いからなのか、スラでの転倒者が多かった。
次は、八の字と坂道レムニーである。
休憩をしたが、あまり体力の回復がない。一回りしたら休憩しようと思ったが、
走り出すと平気になった。しかし、心拍数が上がって、平常に戻らない・・・
8の字が3箇所用意され、坂道レムニーという設定。
8の字は2人が組になり、3箇所の8の字を行っていく。
最初の八の字でヲイラの股関節がおかしくなり、途中でコースアウトした。
偶に起こる現象。もっと準備運動が必要だった。
途中から復帰したが、やはり他の人に比べて細かく回れていない。やはりリアブレーキである。
このセクションでも転んでいる人が多かった。
この後食事休憩になる。普段より長く13:30まで休憩だった。
食後に戻ってくると、救急車が来ていた。他の班で転けた人が居たのだろうか?
なんかグダクダになって休憩になっていたのはこれの為だったのだろう。
午後の開始となったが、K察の方は救急車で付き添い。なので責任者不在と言うことで4輪スラは中止となる。残りのセクションを行って早じまいという事だ。転けている人が多かったので正解かも知れない。セーフティーに比べると人が少ないので順番の周りが早い。この方が疲れが少ない。
一本橋は、結構粘れて好感触だったが、タイムを計れないので面白くない。
少し疲れたので休憩したら直ぐに終了となった。
今回は約20キロの走行。スラが少ないのでこんなモノだろう。
今回は凍らせたペットと水筒の併用で水分補給は完璧。この作戦がいい感じだ。

夏期バイ.府中(070805)

2007-08-06 18:00:43 | ◎_バイク_徒然
暑いから少ないか・・・と思ったがそんなことはなく90名弱の参加者だった。
上級は少なく、初・中級が多い。
挨拶時にK特指が。「高校生・大学生の人」と聞いて数人が挙手した。
何故こんな事を聞いたかというと、本来の目的は高校生大学生に来て欲しい
という目的だそうだ(^^ゞ
挨拶から始まり体操・車両点検などで丸々一時間を費やした。
休憩をはさんで、4輪コースで制動訓練。いつものセーフティーのスタイルだ。
特に問題点を指摘されず。足を出すのが早いと言われた位かな?

兎に角暑い。
練習が始まる前に500ミリが無くなった。
自販機で買ってブレーキを始めたが、それも無くなり、ブレーキ後の休憩で
500のお茶を買った。
2輪コースに戻って、説明・完熟となり、一回りしたところで走る気が無くなり
エアコンの効いた部屋で休息した。900ミリのペットを凍らせてあるので
首筋に当てて血液の温度を下げる。休憩の時間となり走り始めてもやる気が
起きずに休憩を続ける。ラスト10分の所で出ていって走り始めた。
何とか気分良く走れたが、休憩となる良い感じだった。

食堂で食べた後もエアコンの部屋で休憩。
体力を温存しないと、午後のスラロームが持たない。

午後のスラは4組みに分かれての走行となる。
2番目辺りの組が良いと思ったが、人が多いので1組みに入った。
最後に付いたのであまり頑張らずに走れて良い感じだ。
前回のコースとまたコースが変わっている。
踏切を通過しないし、ダブルクランクを通過しないのは初めてのコース設定である。
車体が大きくぶれたり、フロントアップしそうになったり最初のウチ調子が出なかった。
前の方からT-MAXが段々と順位を落としてヲイラの後ろになった。
このペースでスクーターが付いてこれるとは驚きである。
途中休憩の時には、凍っていたペットは、既に暖かいスポドリに成っていた。

休憩後はペースが落ちたのか、ヲイラの目が慣れてきたのか遅く感じた。
無理しないで走ることにして終了した。

最後に仕上げのブレーキ練習で終了。
休憩が多かったので、走行距離は約25㎞。