goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然草々

昼飯と城攻に関して書くヲイラの為の備忘録。
だったのだが3年放置。。。復活してみるかぁ~w

GRM埼玉

2007-07-17 18:43:48 | ◎_バイク_徒然
台風の接近で駄目かな?と思っていたが、良く晴れた一日で、夕方は一雨来そうな状態であった。
家を出て、暫くするとガソリンがないことに気がつく。少し遠回りであるが給油して向かう。そのスタンドから鴻巣までは丁度40㎞だった。遠い・・・・
丁度一時間ぐらいで到着した。今回の申込者は75名であったそうであるが、実際は45名の参加者で空いている回だった。
今回は、白バイさんが3名。skip5名(?)と多めの人員だった。
挨拶などがあり、小隊長の説明へと入り、外に出て体操だ。
点検・乗車姿勢の説明があり、慣熟となる。小隊長は相変わらず面白い(^◇^;)
カリキュラムも恒例で、半分に分かれて講習が開始される。
ヲイラの参加組は最初はブレーキセクション。リアだけのブレーキ体験・全制動・フロントロック体験・スラローム・フロントのみのブレーキ体験で一周となる。今回もあまりハプニングもなく、コメントも特になく終了し、休憩となる。
後半戦は、場所が変わって直線パイスラ・千鳥・坂道レムムニー・一本橋・波状路・オフセットスラローム・オフセット片手スラ・8の字で一周だ。
前回の班で坂道レムニーで転んだ人が居たそうで、注意が入る。s田隊員が模範走行。今回アゴが上がって居るように感じたのは気のせいだろうか?流石に上手である。千鳥はきつい方でやったが、指導員に拍手を頂いた(^◇^;)
一本橋では最初は、12秒で脱落。2回目は24秒。指導員に「エクセレント24秒!」って言われた(^_^;) 次は、29秒、次が30秒だった。
波状路後のオフセットスラが異常に辛いので、受験生はこんなの通過できるのか?って思っていたが、パイロン1ッ本分外に振っていることが分かった。通りで難しいわけだ・・・ 8の字は難易度に分けて3パターン用意されている。前回上級は異常に狭く設定されていたが、今回はヤヤ優しかった。アイドリングが低めで少々上手く行かない。肩を捻るように心がけて走って見た。もう少し走りたい感じである。 午前中が終了し、お昼休憩となる。
午前中に起きた新潟での地震により参加の白バイさんが2名、新潟に応援とのことで出かけていった。大変です・・・・被害者の人も応援も・・

午後は、初参加以外は、法規走行となる。前にいる人が話しかけてきて、一本橋窮屈そうに見えるけど、もう少し背中を伸ばして乗った方が良いですよ。私はそのように乗って18秒でした。見たいな事を言われる。誰か知らない人で、乗っているのも見たこと無い人にアドバイスなんか受けたくない。18秒乗ったというのは自慢なのだろうか? ハンドルが切れないように出来るだけ前に乗り、ハンドルをメーいっぱい切っても腕が伸びきらないようにしているのに、それを指摘されてもなぁ~ なんか気分が悪い。その後法規走行でその人の後だったが、決して上手な走りでは無かった。最後のコーススラでは1組目で走っていたので、常連で有名人なのかも知れない。
法規走行は、実際に規則通りに走っていると危ないと思う。
二輪車は道路の右端を走行しないと成らないが、そのように走っていると車が横を抜いていき怖い思いを何度かしている。そしてウインカーが点きっぱなしで何がしたいのか良く分からない。でも、町中では曲がってる途中でウインカー出す馬鹿も多いので、その中間ぐらいで実行してくれると非常に判断がし易いし、判断も楽なのだが・・・。

休憩時間にコースが設定されスラロームとなる。
1組がs田隊員・2組が白バイさんだった。今回もs田さんの後ろでなく残念(^_^;) 白バイさんは、メチャ早かった(^◇^;) 久々全然追いつけないぃ~と言うのを味わった。 ヲイラのレベルがドンドン後退しているという事なのだろうか・・・ 今回も赤バイさんも多数受講していたが、かなり早い。
今回の走行距離は、26.6㎞でした。スラロームが今回は短かった気がする・・・ 

武蔵野

2007-07-09 18:47:52 | ◎_バイク_徒然
実に4年半ぶりの武蔵野である。
だいたい40分ほどで着くことが分かった。
着いたときには既に30台ぐらいは来ていただろうか?最終的には50台ぐらい集まっていた。武蔵野は早い人が多いので、中級から出直すことにした。タイヤの皮むきというのが本当の理由である。
外を見回すと、馴染みの指導員さんが少ない。
AZM指導員・S党指導員・M橋指導員・N瀬指導員等々4年前の顔ぶれが居ないのでとても寂しく感じた。そして、受講生も4年前の人とはだいぶ変わっている。
唯一話が出来るのが、タコさん位であった。

M山指導員の話で講習がスタートした。担当警察の方のお話・指導員の挨拶等があり、外に出て体操。服装点検・車両点検方法・乗車姿勢の説明があり、慣熟に入る。4輪コースに行くのかと思ったが、狭い中をグルグル回った。
その後、再集合でブレーキの説明があった。AB指導員は、相変わらず面白い口調である。今思ったのだが、春風亭昇太的な雰囲気がある。
ブレーキは初期制動が肝心!ガツンと掛けて、ロックしたら直ぐ離そう!という指導方針のようだ。説明のパネルまで作っているという熱の入れようである。完璧ですね。ブレーキは、中央でパイロンからの制動・外周では目標制動となる。
今回は、もう少し停まる直前に足を出そうという指摘だった。次に行ったら、言った通りに直ぐ出来ちゃうんだもんつまらない!ってコメントだった(^◇^;)
おおよそ、30分ぐらいで終了し、班毎に休憩となる。黄色ゼッケンだけが残される。何かと思ったら、上級と初級に分かれてくれと言うことだった。
初級に行っても良いという人は数人で殆どが上級に合流することになった。
休憩後、上級は2輪のスラである。先週のセーフティーとは微妙にコースが違う。
人数が多いので半分が休憩し、半分が走ると言うことになる。最後尾だったので上級トップクラスを見ることが出来たのはラッキーである。今回もコーナーリング中パーシャルでアクセルを開けることをスラの目標とする。2輪は狭く、テクニカルなコースなので非常に難しい。しかもギャラリーが居ると思うと少し緊張(^◇^;)
変えたばかりのタイヤも滑らないことが分かってきたので徐々にペースアップ。しかし、4年前のイメージでは走れていないのが現実だった。
休憩後、午前中の最後の課題は低速バランスである。一本橋は何人乗って居ても文句言われないので乗る。久々時間を気にせず乗ることが出来た。鉄板のゴツゴツがおしりに伝わってくる感覚は久々の経験である。
パイスラは直線で用意されていた、最後の方が狭くなっており、なんかしっくり来なかった。

お昼は、相変わらずラーメン(^◇^;) 特にコメントはない(^◇^;)
ソロソロ「冷や中」出しても良いのでは?
購買では、新しいソーラー電池で点滅するストラップが出ていたので購入した。
マニアではないのだが(笑)

最後は全員で4輪コースでのスラとなる。
5班に分かれての走行になる。今回は久々なので3班になる。
2班でも良いかなぁ~と思ったのだが、3班で正解。全然コースが違い、ブラインドだらけなのでコースを分かっていないと辛い。 しかし、段々と前に行き、休憩の直前では2番目になっていた。休憩後、先頭を譲って貰い走ると、指導員とヲイラだけのグループに成ってしまい後続が来なかった・・・って訳で強制的に2班に編入。しかし、2班の後ろは遅いので少々欲求不満であるが、そのぐらいの方が良かったのかもしれない。
総走行距離は約24㎞。さて来週は、セーフティーと鴻巣の連チャンに成るのか?!
雨なのか?!

fz6のタイヤ交換(070706)

2007-07-06 20:07:47 | ◎_バイク_徒然













定時で速攻で帰ってウルフに行ってきました。
近いので会社帰りに行けるので便利だと言うことに気がつきました。
土日を無駄にしないで良い♪
行くと先客ゼロ!

15分も掛からず終了。良いですね。
変えたのはクオリファイヤー。αー10だと直ぐ無くなりそうな気がして・・・
料金は・・・
フロント・・・12900
リア・・・・・18300
工賃F・・・・1400
  R・・・・1600
廃タイヤ・・・600
バルブ・・・・200

合計=35000円

殆ど直線しか乗っていませんが、とても素直なハンドリングです。
odo=7110㌔

府中@セーフティーライディングスクール(070701)

2007-07-02 18:01:23 | ◎_バイク_徒然
約4年ぶりのセーフティーである。
どのぐらいで着くか分からなかったので8:00には家を出た。
約45分で到着。まだ受付も開始していない時間である。
9:00より受付が開始された。ゼッケンの色は4種類ある。
恐らく大丈夫だと思ったので、上級のゼッケンを貰った。
全部で100名ぐらいは来ていたのだろうか?
大人数なので、席には座れず立っている人が多い。
指導員さんも前から見たことある人も多いが、知らない人も多い。
諸注意・講話などの時間があり、準備体操。
服装点検・制動の見学・乗車姿勢の説明・車両点検があり、トイレ休憩となる。
休憩後、4輪コースで慣熟というかブレーキコースの下見になる。
久々に走る4輪コースは、道路自体が変わっている。暫く工事をしていた様だ。
騒音のクレームが有ったようで、民家に近い外周部分は使わないような
コース設定がされている。全然違うコースの様である。
ブレーキ自体は同じカリキュラム。パイロンからの制動が公園側。
旗振り制動。建物側で目標制動となる。次の制動に向かうまでは法規走行である。
時間にして20分位だったのだろうか?
2周まわらずに終了、ゼッケン毎に並んでから休憩になった。
休憩後、上級・中級は2輪コースに移動になる。上中級の人数が非常に多く
2輪コースはセクション毎に渋滞となる。
渋滞の状況によりショートカットすることもOKの様だ。
コースは、Uターン・千鳥・一本橋・波状路・S字・オフセット~直線パイスラ・
スラロームである。この辺は昔と全然変わりがない。
久々の二輪スラは、狭いコースなので違和感がある。と言うことは下手になっている。
アクセルをパーシャルで当ててやろうとしてギクシャクしていた・・・
久々で講習で炎天下の中を走るのは辛い、バイクも熱だれ状態だった。
Uターンでは、内側の手が窮屈なので、肩を回してやると良いというアドバイス。
一般橋では、ハンドルが動きすぎなのでハンドル加重を強めた方が良いというアドバイス。
でもハンドル切ってバランス取っているんです・・・
その次には、それだけ乗っていられるのなら、ステップ加重をして欲しいと言われた。
ペッタリ座らずに少し腰を浮かせてステップ加重という事でしょうか?
12:45で午前の部が終了。教室に戻って、少し話があり解散した。
食堂も4年ぶり。食べるものはラーメンと決めている(^^ゞ
給水器も4年の間に変わっていた。並んでいる間に3杯飲む(^◇^;)
ラーメンには、ラー油を1周回して掛ける。ん~懐かしい味です。
大盛が出来ないのが残念・・・でも午後直ぐ動くので丁度良いのかも?
午後は、1:50スタート。
ストレッチをして、4輪コースでのスラである。
5列に分かれてスラであるが、2番目の列と3番目の列がやたらと長い。
ヲイラは、1列目にしてみた。最初はゆっくりペースだと思ったのに、予想以上のペースで
先頭のA田指導員が走る(^◇^;) ヲイラは着いていくのが精一杯。
山の上に登り頂上付近にオフセットが作られていた。ブラインドコーナーなので入口が見えず怖かった。
ただ、コース的にはテクニカルに出来ていて良いのではないだろうか?
スピードが出せるコースではヲイラは追いつけるのだが、テクニカルになると
苦手部分が多いことに気がつく。途中からはバテたのと、スピードについて行けずに
ボロボロとなる。ライン取りも昔と比べて駄目になっている。
さぁ~修行の再開である。来週は武蔵野♪
本日の走行距離は約24キロ。

志村・高島平署講習会

2007-06-25 23:05:50 | ◎_バイク_徒然











初の志村・高島平署の講習に参加である。
10分も掛からないので9時過ぎに向かう。
入口が何処なのか迷ったが、中では既に白バイさんが走っていたので
場所は直ぐに分かった。奥では、原付の講習か行われるようだ。
9:30頃で16人。遅れてきた人にも寛容で最終的には25人ぐらい来ていたのか?

午後に近くなると雨が降るとの予報なので早めに切り上げるとのこと。
その代わりに10時前から始まる。そんな連絡の後、釘広いが始まった。
青果市場の駐車場なので釘が沢山落ちており、一列に並んで拾う。
ガバイばあちゃんが磁石を引っ張って歩いて金属を拾っている光景が
脳裏に浮かんだ。バケツには沢山の釘が集まっている。主には段ボールの蓋を
閉じるために使っている大きなホチキスの玉の様な物である。

その後、少し話が有ったがホンの少し。体操も行わない。
各自行うように言われたのは初めてである。
口頭でコースがザーッと説明される。恐らく何時も同じコースなのであろう。
白バイさんが走ってコースを説明。その後は慣熟となるが、狭いので慣熟もたいした
距離は走れない。
コースは、パイロンが6本ぐらい一直線上に並んだパイスラ~S字状にターン~
大きなSの複合コースが作られていてスラローム~2速での急制動~一本橋。
これが、一連のコースでグルグル回る。一周にすると200m位は有るのだろうか?
半袖で走っている人も居るし、グローブを付けていない人も居る。
ピザ屋の3輪車での参加者も6台ぐらい居た。原付と一緒の講習会は珍しいのでは
ないだろうか? そして、指導員が一人も居ない。これは本当に珍しいことだろう。
白バイさんは3台。制服を着た担当官は5名ぐらい居た。
殆どスタートの合図を送ることもなく、指導することも殆ど無し。
自主性に任せて放し飼い状態だった(^^ゞ
10:30頃休憩となり、ペットのお茶が配られた。そう言えば保険代も必要無いようだ。
なんと恵まれた講習会でしょうか(^_^;
奥では慣れない人の原付講習が行われている。そちらは指導員だけで行われていた。

休憩時間は、プロテクターを着けた我々が珍しいようで
両署の担当官が写真を撮らせてくれと来た(^_^; 広報誌とかに出ないこと祈る(^^ゞ

残りの時間も同じコースをひたすら走る。
木の板を3つ並べた一本橋は難しい。鉄やコンクリートが良いなぁ~
段が少ないので落ちたのか粘っているのか判断がしづらいのである。
3輪車の人々と、ハーレーな人々は一本橋を避けて走っていた。
休憩後は、別コースを作れば面白そうであるが、指導員さんが居ないので
そんな事はしないのであろう。

予定通り11:30には終了。全員でパイロン等を片付ける。
その後、ゼッケンを回収。番号順に回収するわけで無かった。
少し話があったが、7・8月は休みだと言うことだけ。
白バイさんは、外に出ると感覚が違うので気をつけてくださいという
コメントだけだった。そして記念品が貰える(^^ゞ
2種類あって、一つはイス。一つはバックと言っていたので夫婦で両方頂いた。
帰宅後に開けてみると、イスはリモコンラック(^◇^;)
バックは、弁当の袋だった(^◇^;)反射板が付いていたけど(^^ゞ
帰途の途中で雨がザーッと降り出した。良い感じに終わったようだ。

講習時間は1時間オーバーぐらいで有ったろうか?
走行距離は、7キロ行かなかった。
お手軽講習会のようなので、次回も参加!




SAITAMA(070611)

2007-06-11 18:32:38 | ◎_バイク_徒然
今期初のさいたまの講習会である。
朝起きると、路面が濡れていたが雨は降っていなかった。
準備を始めるとポツポツと・・・ネットで降水の状態を見ると今現在は自宅周辺しか降っていないことが分かり向かった。8時を少し過ぎて出かけたが、8:45には今福付近に到着。少し早いので「だうどん」で朝飯のたぬきうどんを喰らうことにした。久々の「だうどん」は、カマボコに案山子の絵が描かれていた。先日、讃岐うどんを食べたので、ココのソフト麺は饂飩って感じがしない。まぁ~300円なのでOK。

9:10分頃に到着したのだが、既に凄い人数が到着していた。
総勢で50人ぐらいは居たのだろうか?
相変わらず、M橋さんやO田さんの姿が見えない。担当変わったのだろうか?
今日のチーフは、エンジン装着っていうイントラさん(^◇^;)
挨拶の中で、日常茶飯事を「にちじょうちゃはんじ」って言っていた。横にいたイントラさんも気がついたようで笑っていた(^_^;
いつものように体操・車両点検・慣熟・ブレーキング・低速バランスと右直事故体験である。
ブレーキングは、久々であったが良い感じで出来ていたようで、停まる瞬間にリアがロックしている。停まる瞬間に微妙な操作ができれば完璧とお褒めいただいた。
ブレーキの後半からは雨が降り出していた。休憩の後低速であるが、本降りに成っていたのでカッパを着た。カッパを着ての講習会は、かなり前の体験である。
一本橋は鉄板なので、雨でグリップが無くなりフロントが滅茶苦茶軽い。1回目が31秒。二回目が35秒。3回目が38秒だった。ABイントラよりイントラレベルですとコメント頂いた(^_^; 次は千鳥。右側が狭くなっていて空いているので、待たずに済む。アッサリ通過♪ 波状路は前に加重を載せるように・・・と思って一回目を通過した。小道路転回に居たイントラさんに、千鳥は上手いですねぇ~ 波状路はどうしたんですか?って言われる(^_^; 背中を伸ばして乗るのが良いとアドバイスを頂いた。 その後はオフセットが有って、一本橋に戻るコースである。
ブレーキの時もそうだが、ニーグリップがあまいと言われる。タンクに発泡材を噛ましてあるのだが、その分が浮いている様に見えるのかもと言ってくれるイントラと、もっと強くと言われるイントラが居る。どうなのだろうか?
雨は止む様子が無く、お昼の休憩を行わずにスラロームを行って終了することになった。 ヲイラは雨で走る気が全然無く最後尾に付いた。最後尾=先頭の人が追いかけてくるので一寸嫌な位置でもある。兎に角転けないように、アクセルを慎重に開けることと、パイロンは出口でなく入り口にするようにライン取りに注意した。アイドリングを上げたのだが、なんか吹け上がりが悪い。なんかギクシャクする。
最終的なコーススラでは、いきなりUターンするようなスピードが上がらないコース設定がされていた。精神的に駄目だと思っていると力が入っているようである。
イントラさんが後ろについて走ってくれたが、右肩に力が入っていると言われた(..;)
積極的に体重移動することによりタイヤの面圧が上がり滑りにくくなるという事である。これは良いことを聞いた。
久々の雨の中の講習は疲れた・・・
本日は、足の筋と膝上が筋肉痛である。
今回の走行距離は、14㎞とかなり少ない。

武蔵野OneDay

2007-05-17 18:20:56 | ◎_バイク_徒然

6月に入ったら武蔵野に行けるぜっ!と思っていたがブックマークしているページがノットファンド・・・・・
色々検索したが全て古い・・・
なんとか見つけてスケジュールを見てみると・・・6月は無いジャン!(T.T)
7月までお預け・・・・
6月はsaitamaと高島平に参加だ♪

070430GRMサイタマ

2007-05-02 18:29:11 | ◎_バイク_徒然

三月以来なので約一月ぶりにバイクに乗ったという事である。
久々に嫁も参加だ。恐らく半年ぶり以上であろう。

裏道を通り信号に阻まれることが少ないので約1時間で到着だ。国道を通るとすり抜けずに走るとタップに1時間半掛かる。これが嫁は来たがらない理由の一つだ。

此処に集まる人々は集合が早く30分ぐらい前であるが席はほぼ満席で、参加者は70名オーバーらしい。内容は前回とほぼ同じ。前回と違うのは、K察関係の人が多いこと、そしてコースでは、前々回に有ったが前回は無かった坂道レムニーである。その他では特記するモノがない。スキップの面々がもう少し指導する場面で活躍して欲しいと思った。ブレーキは3レーンあるが、指導員は2名。フロントブレーキ体験の場所は2レーンなのにK警察3名など効率が悪い。S隊長は、パイスラとかしていたが、流石指導している人は上手いと思った。S田隊員も模範走行が様になっている。

午後は、前回と同様に3組に分かれての講習となる。
法規走行に参加したが、走行で交差する場所が多く、とても滞る。広いコースなので一筆書きで通るコースを造るべきだと思うが、前回と同じコースだった。

最後は仕上げのコーススラとなる。血気盛んな人々は一組だと思い、2組みに並ぶ。いつもならS田さんが付くので楽しみなのだが、男性指導員だった。白バイ隊は後ろの方を担当していた。偶には良いのかも?
担当指導員の速度は、早くもなく遅くもなく丁度良い感じ。全然無理なくじっくり走れる速度なので偶に参加するヲイラとしては丁度良かった。

走行距離は約30㎞。そろそろタイヤ交換かなぁ~・・・



探知機改造

2007-04-13 17:51:43 | ◎_バイク_徒然
車の探知機をオークションでGETしたので、使っていた探知機と、その前に使っていた探知機を改造してみました。改造と言っても・・・
1.本体をバラしてスピーカーを取り出しヘルメットへ! 
2.本体からスピーカに繋がっていたコードをハンダ付けして延長しジャックを取り付け。
3.スピーカー側にもジャックを取り付け。
4.ジャック間の接続コードを作成。

という簡単な改造です。
本体側はプラプラするので、木工用ボンドで固定。
雨が降っていなければ使用可能♪

ただ、ハンドル周りがグチャグチャ・・・配線を整理しないと・・・