台風の接近で駄目かな?と思っていたが、良く晴れた一日で、夕方は一雨来そうな状態であった。
家を出て、暫くするとガソリンがないことに気がつく。少し遠回りであるが給油して向かう。そのスタンドから鴻巣までは丁度40㎞だった。遠い・・・・
丁度一時間ぐらいで到着した。今回の申込者は75名であったそうであるが、実際は45名の参加者で空いている回だった。
今回は、白バイさんが3名。skip5名(?)と多めの人員だった。
挨拶などがあり、小隊長の説明へと入り、外に出て体操だ。
点検・乗車姿勢の説明があり、慣熟となる。小隊長は相変わらず面白い(^◇^;)
カリキュラムも恒例で、半分に分かれて講習が開始される。
ヲイラの参加組は最初はブレーキセクション。リアだけのブレーキ体験・全制動・フロントロック体験・スラローム・フロントのみのブレーキ体験で一周となる。今回もあまりハプニングもなく、コメントも特になく終了し、休憩となる。
後半戦は、場所が変わって直線パイスラ・千鳥・坂道レムムニー・一本橋・波状路・オフセットスラローム・オフセット片手スラ・8の字で一周だ。
前回の班で坂道レムニーで転んだ人が居たそうで、注意が入る。s田隊員が模範走行。今回アゴが上がって居るように感じたのは気のせいだろうか?流石に上手である。千鳥はきつい方でやったが、指導員に拍手を頂いた(^◇^;)
一本橋では最初は、12秒で脱落。2回目は24秒。指導員に「エクセレント24秒!」って言われた(^_^;) 次は、29秒、次が30秒だった。
波状路後のオフセットスラが異常に辛いので、受験生はこんなの通過できるのか?って思っていたが、パイロン1ッ本分外に振っていることが分かった。通りで難しいわけだ・・・ 8の字は難易度に分けて3パターン用意されている。前回上級は異常に狭く設定されていたが、今回はヤヤ優しかった。アイドリングが低めで少々上手く行かない。肩を捻るように心がけて走って見た。もう少し走りたい感じである。 午前中が終了し、お昼休憩となる。
午前中に起きた新潟での地震により参加の白バイさんが2名、新潟に応援とのことで出かけていった。大変です・・・・被害者の人も応援も・・
午後は、初参加以外は、法規走行となる。前にいる人が話しかけてきて、一本橋窮屈そうに見えるけど、もう少し背中を伸ばして乗った方が良いですよ。私はそのように乗って18秒でした。見たいな事を言われる。誰か知らない人で、乗っているのも見たこと無い人にアドバイスなんか受けたくない。18秒乗ったというのは自慢なのだろうか? ハンドルが切れないように出来るだけ前に乗り、ハンドルをメーいっぱい切っても腕が伸びきらないようにしているのに、それを指摘されてもなぁ~ なんか気分が悪い。その後法規走行でその人の後だったが、決して上手な走りでは無かった。最後のコーススラでは1組目で走っていたので、常連で有名人なのかも知れない。
法規走行は、実際に規則通りに走っていると危ないと思う。
二輪車は道路の右端を走行しないと成らないが、そのように走っていると車が横を抜いていき怖い思いを何度かしている。そしてウインカーが点きっぱなしで何がしたいのか良く分からない。でも、町中では曲がってる途中でウインカー出す馬鹿も多いので、その中間ぐらいで実行してくれると非常に判断がし易いし、判断も楽なのだが・・・。
休憩時間にコースが設定されスラロームとなる。
1組がs田隊員・2組が白バイさんだった。今回もs田さんの後ろでなく残念(^_^;) 白バイさんは、メチャ早かった(^◇^;) 久々全然追いつけないぃ~と言うのを味わった。 ヲイラのレベルがドンドン後退しているという事なのだろうか・・・ 今回も赤バイさんも多数受講していたが、かなり早い。
今回の走行距離は、26.6㎞でした。スラロームが今回は短かった気がする・・・
家を出て、暫くするとガソリンがないことに気がつく。少し遠回りであるが給油して向かう。そのスタンドから鴻巣までは丁度40㎞だった。遠い・・・・
丁度一時間ぐらいで到着した。今回の申込者は75名であったそうであるが、実際は45名の参加者で空いている回だった。
今回は、白バイさんが3名。skip5名(?)と多めの人員だった。
挨拶などがあり、小隊長の説明へと入り、外に出て体操だ。
点検・乗車姿勢の説明があり、慣熟となる。小隊長は相変わらず面白い(^◇^;)
カリキュラムも恒例で、半分に分かれて講習が開始される。
ヲイラの参加組は最初はブレーキセクション。リアだけのブレーキ体験・全制動・フロントロック体験・スラローム・フロントのみのブレーキ体験で一周となる。今回もあまりハプニングもなく、コメントも特になく終了し、休憩となる。
後半戦は、場所が変わって直線パイスラ・千鳥・坂道レムムニー・一本橋・波状路・オフセットスラローム・オフセット片手スラ・8の字で一周だ。
前回の班で坂道レムニーで転んだ人が居たそうで、注意が入る。s田隊員が模範走行。今回アゴが上がって居るように感じたのは気のせいだろうか?流石に上手である。千鳥はきつい方でやったが、指導員に拍手を頂いた(^◇^;)
一本橋では最初は、12秒で脱落。2回目は24秒。指導員に「エクセレント24秒!」って言われた(^_^;) 次は、29秒、次が30秒だった。
波状路後のオフセットスラが異常に辛いので、受験生はこんなの通過できるのか?って思っていたが、パイロン1ッ本分外に振っていることが分かった。通りで難しいわけだ・・・ 8の字は難易度に分けて3パターン用意されている。前回上級は異常に狭く設定されていたが、今回はヤヤ優しかった。アイドリングが低めで少々上手く行かない。肩を捻るように心がけて走って見た。もう少し走りたい感じである。 午前中が終了し、お昼休憩となる。
午前中に起きた新潟での地震により参加の白バイさんが2名、新潟に応援とのことで出かけていった。大変です・・・・被害者の人も応援も・・
午後は、初参加以外は、法規走行となる。前にいる人が話しかけてきて、一本橋窮屈そうに見えるけど、もう少し背中を伸ばして乗った方が良いですよ。私はそのように乗って18秒でした。見たいな事を言われる。誰か知らない人で、乗っているのも見たこと無い人にアドバイスなんか受けたくない。18秒乗ったというのは自慢なのだろうか? ハンドルが切れないように出来るだけ前に乗り、ハンドルをメーいっぱい切っても腕が伸びきらないようにしているのに、それを指摘されてもなぁ~ なんか気分が悪い。その後法規走行でその人の後だったが、決して上手な走りでは無かった。最後のコーススラでは1組目で走っていたので、常連で有名人なのかも知れない。
法規走行は、実際に規則通りに走っていると危ないと思う。
二輪車は道路の右端を走行しないと成らないが、そのように走っていると車が横を抜いていき怖い思いを何度かしている。そしてウインカーが点きっぱなしで何がしたいのか良く分からない。でも、町中では曲がってる途中でウインカー出す馬鹿も多いので、その中間ぐらいで実行してくれると非常に判断がし易いし、判断も楽なのだが・・・。
休憩時間にコースが設定されスラロームとなる。
1組がs田隊員・2組が白バイさんだった。今回もs田さんの後ろでなく残念(^_^;) 白バイさんは、メチャ早かった(^◇^;) 久々全然追いつけないぃ~と言うのを味わった。 ヲイラのレベルがドンドン後退しているという事なのだろうか・・・ 今回も赤バイさんも多数受講していたが、かなり早い。
今回の走行距離は、26.6㎞でした。スラロームが今回は短かった気がする・・・