goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然草々

昼飯と城攻に関して書くヲイラの為の備忘録。
だったのだが3年放置。。。復活してみるかぁ~w

オイル交換(081206)

2008-12-09 18:03:08 | ◎_バイク_徒然
距離をあまり乗らなくなったので、近年ではオイル交換が一年に一回ペースに成っている。9:50頃に家を出て、10時過ぎには店に着く。一番かと思ったが2番だった(^_^;

前回はオイルフィルターの交換をしていないので交換も頼む。
店内を物色。殆どが大型バイクで、中型バイクの球数が少ない。
そんな中、NSRは50万円以上の金額を付けている。恐ろしいバイクである。
一度乗ってみたかったが、ちょっと高すぎる。

30分ぐらいで作業は終了した。

オイルフィルター=   700円 
オイル交換技術料=  1240円
スプロケットカバー脱着=700円
消費税        =130円
--------------------------------
合計         =2770円

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARUTO GH-6600 12V用 グリップヒーター(081206)

2008-12-08 17:52:59 | ◎_バイク_徒然











定価=6600円
☆合計金額 3380×2本+500=7260


グリップが微妙に太くなるので嫌だったのだが、
簡易取付型のがオークションに出ていたので落札した。
これなら夏の間は外せるので、夏は細くなる♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野(081130)

2008-12-01 18:05:39 | ◎_バイク_徒然
なんと今年1月に出て以来の参加である。
7:40分ぐらいに家を出て、8:30位に到着した。流石に行き帰りは寒い。
既に受付が開始されているが、参加者はビギナーの時ほど多くない。結局トータルで40名ぐらいだと思われる。警察官2名・白バイ2名・指導員8名と大人数。MYさんの姿が見えなかった。凄く久々にNSさんの顔を見れた。そしてまた随分と顔を見なかったMDさんが司会進行だった。
今回は久々なので中級で参加。

K察からのお話しとして、交通事故死の方が今年は減っているとのこと。武蔵野署管内で死亡事故が発生したとのこと。二輪の事故では死亡事故に成るケースが多いので、特に胸の圧迫で肋骨を折り、心臓や肺に刺さる致命傷を避けるためにもプロテクターを着用しましょうって事だった。

外に出て、服装点検、乗車姿勢、車両点検、制動方法の説明、最後に体操となる。
2輪コースでのブレーキ訓練。真ん中は全制動で、外周は目標制動となる。
ビギナーに出ていると、3周ぐらいで終わってしまうが、嫌って程練習が出来る。色々試すにはこうでなければ行けない。途中からリアのみの制動になる。ロックした感が有ったので何度か離しながら止まったが、担当官は踏みっぱなしが好きなようで、離すとハイサイドの危険があるので踏みっぱなしにした方が良いとアドバイス受けた。これは、その人の好みがあるようなので、次からは踏みっぱなしにした。指導員により踏みっぱなしじゃなく調整するように言われるが言われたとおりに服従(^_^;
外周の指導員さんは、色々アドバイスしてくれた。特性を考えながら次に行きましょうとか、その都度コメントが違う。すばらしい! フロントのみ、全制動を行い終了。
休憩を挟んで、2輪スラとなる。午前中は30分交代で、次は低速バランスらしい。上中初が混合で走る。2輪スラだけなので、こちらも何度も試せるので良い練習になる。途中からリーンインで3周、アウトで3周とかの指定があった。その後はまたフリーとなる。
コースを移って低速バランスとなるが、いつものコースとは全然違う。千鳥を逆から進入・一本橋も逆侵入。コースにあるパイスラに入り、波状路、8の字、パイスラというコース。
逆に入るだけで全然別物に感じるのが不思議である。
12時を過ぎて四輪コーススラとなる。5班編制。久々なので3組先頭付近にした。
こちらもコースがだいぶ違う。コースになれると、前が遅く感じたので2組に移動したが、後ろの方は更に遅い(^_^; まぁ~久々なので余裕で走ることにした。途中滑る感じがした。やはりサイドの溝がほとんど無いので駄目なのだろう。そろそろ変えなくては・・・ 数台前の人が転けて休憩になった。その後は、少しペースが落ちて終了、お昼休みとなる。
午後は、午前同様2スラと低速を30分交代で行う。
前半分と後ろ半分がセットになって交互に入り、前の人が指導するというコンセプトだったが、いつの間にか後ろに混ぜられてしまい、スラで後ろを走っていた人が前になる(^_^; それで何か掴めましたかと質問されても・・・(^◇^;) 最後の方でATさんが後ろに付いてくれた。スラで後ろに付いてくれた指導員は久々である。左は良いが右が苦手なようだと言うこと。下半身のフォールドが甘いのかリアタイヤがスライドしながら走っているとのコメントを頂く。やっぱりグリップしてないんジャン!(^_^;)
低速では、一本橋が全然完走できなかった・・・
波状路では同じくコメントを頂く。ハンドルを前に押しつけるイメージでやっていると思うが、上から押しつけるイメージが良いとのこと。直線パイスラは、状態をもう少し起こし、ハンドルを持ち上げるようなイメージで居ると良いとのアドバイスだった。久々に色々アドバイスを受けることが出来て有意義な一日だった。久々に約35キロという長い講習会だった。
ビギナーももう少し人数が少ないと良いのだけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島平・志村講習会(081123)

2008-11-25 17:58:46 | ◎_バイク_徒然














実に久々の市場での講習会参加である。
家を9:30に出て間に合うから嬉しい。着くと既に受付が開始されていた。今回は志村署の担当らしい。受付の婦警さんが初々しくて可愛い(^_^;
9:45分ぐらいから恒例の釘拾いが始まる。その後、挨拶、講話、体操と進む。今回はコースの下見をして説明をしてくれた。久しくなかった制動の練習もあった。
パイロンで区切ったミニコースで説明難しいので割愛(^_^;
制動は、スタートの指示だけで、制動地点での指導員も無し。
制服の人は多かったが、白バイは1台。途中から一台増えて、何台か来たが帰って行った。 
休憩時には、ミニサイズのお茶が出される。無料の講習会なのに(^_^;
市場の人なのか、ミカンの差し入れがあった。
休憩後も、同じコースを走った。走行距離は約7㎞。
待ち時間が少なく走っているので結構な周回を重ねている。
白バイの一人は10交機の人のようで、警視庁の大会のチャンピオンとのことだった。リアブレーキロックの模範演技を見せてくれて終了。
最後になって、リアブレーキを引きずってアクセルを開けるとギクシャクしないで立ち上がれるとコツを説明していた(^_^;
記念品は、都内の二輪駐車場マップと白バイとパトカータオル。この様な実用的な記念品は嬉しいなぁ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HID(081116)

2008-11-18 18:14:15 | ◎_バイク_徒然











ヤフオクで、3,690 円で落札したHIDである。
-------------------------------------
【超薄型バラストモーターサイクルHIDキット H4-HiハロゲンLow HID切替式 35W6000K】

お手ごろなワンセット!オートバイオーナーに大人気!愛車に装着で夜の走行を待ち遠しくさせます!

今回の新商品はHigh Intensity Discharge Lamp 略してHIDライトです
数あるHIDの中でもちろん品質も大事なのですが今回一番力を入れたのがメーカーとの信頼関係でした。『いい商品』と言われている商品でも実際に製造現場にたずさわっている人達 ・製造ラインを現地で確認した自信ある商品です。HID特有の欠点を受け入れ、改善していく向上心を確認すべく、有力な製造メーカーの中から工場を一社に絞り、交渉を重ね、実際に製造国である中国に足を運び製造現場を確認し 契約を結んだ自信のもてる商品です!

・このHIDはドイツの先進技術を導入し直接製造工場から保証期間をもらっている商品ですので安心が違います!

・電力も経済的で35Wは通常ハロゲン球比40%減!

電 源 ワ ッ ト 種 類
DC12V 35W H4
パッシング Hi/Low切替 ケ ル ビ ン
可 能 HiハロゲンLow HID 6000K

◆仕様◆ 防水規格 粉 塵 震 動
DIN40050(完全防水) SAE J575 DIN40046
操作周囲温度範囲 高値発光ルミナス 寿 命
-40℃~105℃ 3200LM 3000時間以上


保証内容
商品発送時から1年間保証で対応致します。(バーナーは消耗品の為6ヶ月間)

保証期間内の故障については、確認後、無償で交換させていただきます。
※商品発送前に自社にて全て点灯チェックをしておりますのでご安心ください。

・取り付けはプロの整備士または整備経験者の取り付けをお願いします
・車種によって、加工等が必要な場合があります。
・車種によって、玉切れ警告灯が点灯する場合があります。
・光度は、6500Kまで車検対応基準となりますが、車検に関しての責任は負いかねます。
・期間内商品は保証いたしますが、取付け・取外し等その他かかった費用は、保証できません。
・取付の加工ではなく、商品を根本的に加工及び改造している場合は、保証適用外です。
・取付けされる車に商品が対応するか、落札前にご確認ください。

※取り付けお車の種類が分からない場合はお気軽にご質問下さい

補修用のバラストとバーナーをそれぞれ用意しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

--------------------------------------------------------------

取付は超簡単だった。
しかし、最初取り付けるとHIとLOWが逆・・・不良品かと問い合わせると、方法を写真で親切に教えてくれた。良いショップである。

一枚目は、ライトの下に取り付けたバラスト?
2枚目は、取付前のハロゲン。
3枚目が、HID。

青白い光で、だいぶ明るさを感じる。そして照射が広い?
まだ暗くなって走っていないので、これから帰宅時に検証(^_^;)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローブ購入(^_^; その後、そして

2008-11-14 18:09:25 | ◎_バイク_徒然





今年の4月にワークマンで作業用グローブを購入してみた。
レザーマッスル=490円・フィットス=580円 両方ともミエローブという物らしい。 

最初は、レザーマッスル=490円を使用。雨が降ると溶けてハンドルにビタビタ張り付いた。これが嫌になりゴールデンウィークで終了。フィットスは、昨日まで使っていたが、大部貼り付けてあるゴムが剥がれつつある。しかし、使用にはまだ差し支えないのだが、風通しが良いので寒い(^_^;)







今度は少し厚手の「ロックプロ」約三倍のお値段の1580円! (って安!)
今度の持ちはどうでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフティー@府中(081019)

2008-10-21 18:19:03 | ◎_バイク_徒然
8時に出たが結局支度が終わってバイクに乗ったのは8:10だった。
でも、9時数分前には到着。
既に受付は始まっており、列も出来ていないで良い感じだった。
3ヶ月ブリぐらいの参加である。なんか行くたびにイスの配置が変わっており段々間隔が狭くなっている。とても座りにくい配置である。
後から聞くと参加人数は120をオーバーしていたようだ。その割には、受付はスムースに行われていた。
挨拶や講話などがいつものように進む。
講話をされた担当官は、数年前まで白バイに乗務していたようだ。集計業務終了後、実技に参加していた(^_^;)
体操はストレッチ中心。
服装点検は、ヘルメット・グラブを持っていくように指示が有ったにも関わらず、説明だけで終了してしまった。ブレーキ説明・乗車説明・車両点検といつもの流れである。

4輪に移り、2周廻る。最近慣熟という走りが全然無い。コースを覚えるだけ。
丁度一周して終了。あまりに回りが少ない・・・
3箇所でのコメントは、「もっとスピード上げて良いよ。」「OK」「11月に指導員の試験があるよ」だった(^_^;)
休憩を挟んで、2輪コースとなる。

中上級で約70名ぐらいか?
初参加の人が居なかったので、説明無く最初のポジションの割り振りとショートカットの説明が有った。先頭だったので後ろを引き連れSに向かった。
N指導員が波状路に付いて指導している。指導員が付くとそのセクションは渋滞する・・あまりフロントに加重を掛けすぎない方が良いとコメント頂いた。人によりコメントが違うので悩む。やはり人が多すぎて回りが少ない・・・人数が多い場合、上中級はレベル差が有りすぎるのが原因だろう。半分が低速、半分がスラで時間交代するような配分が望ましい気がするが、如何なモノだろうか?
スラで転けている人も居た。

午後は、4スラ。
今日は2組スタートと決めていたのだが、人数が多く5班の編制。一班14人体制が望ましいとのことで、仕方なく1班に入った。出来るだけ最後の方に付く事にした。
兎に角、今回はブランクが空いてしまった穴埋めと、マシンに慣れることを目標にする。なんか、コーナーリングスピードがどのぐらいで良いか分からなくなってしまっている。前に着きすぎるので少し押さえると、前車との間が空いてしまう。左奧の旗振り制動を行う場所に、オフセットのパイロンが設定されているが、アクセルを戻すとリアが振れる。恐らく砂が浮いているのだろう・・・それともタイヤの限界だろうか?
そんなアクシデントが有るとペースが落ちてしまう。
最後尾に着くことにする。すると不慣れな人が1班に入ってしまったようで、前との差がドンドン付き、仕舞いにはコースが分からなくなっている。仕方ないので、前に出て先導した。スタート位置に戻ると、白バイさんに3班に行くように言われていた。
常連さんの一人に調子悪いんですか?と聞かれた(^_^;)
その人も、400から乗り換えてペースが上げられずに居る感じである。
今回のお試しは、少し後ろに着座位置を変えてみた。ステップへの加重はこの方が良い。ただ、フルロックにするにはツライ位置となる。ハンドル変えれば良いんだろうが・・・タイヤは真ん中が残っているが交換した方が滑りへの恐怖心が無くなるだろうか?
ちょっと悩む・・・・

最後は、ブレーキである。
この回も丁度一周で終了した。そんなに渋滞している感じではなかったのだが・・・
白バイさんも、陰に隠れて見ているだけで、最後のコメントをするだけで終了。
なんかあまり働いていないと思えるのが最近の印象である。

最後の挨拶で、指導員試験の話が出ていた。
試験の応募期間が締め切られてから、その様な話をしても仕方ないと思うが・・・
ヲイラは、自分を客観視してみても、指導力と観察力が無いので無理だろう。
お金もかかるし・・・
って訳でまだまだ受講生。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧4署(080928)

2008-09-29 18:56:18 | ◎_バイク_徒然





一年に一度参加で来るか出来ないかの場所、砧である。
この日は四署合同の朝練である。
久々に走る環八は空いていた。ガソリン高騰で出かけるのを控えている人が本当に多いのだろうか?
放火で家事になったドンキの付近で、キーンっていう聞き慣れたエンジン音がする。ん?と思い左を振り返ると白バイが居た(^_^;) 60キロ位で流れに乗っていたのでセーフ(^_^;) 町中では会いたくない。
空いていたので40分ほどで到着。既に30台ぐらいが集合し、コースの設営が行われていた。
どうも砧一般参加の人が多いようで説明が端折られる傾向がある。初めての人は3人ほどだったようだが、全然不慣れなヲイラも分からないのだ(T.T) 結局人数は100人ぐらい居たのだろうか? 多いので2班体制で行うようだ。
ゼッケン奇数班と偶数班に分かれる。ブレーキは全員で行った。ブレーキは2周回れると言うことだったが、一周で終わってしまった。しかし、6箇所有り、リアのみの場所、フロントのみの場所があった。
一つはこの場所では恒例のようだが、進入スピード、空走距離、制動距離を教えてくれる場所がある。進入47キロ・空走6m・全制動距離20mだった。もう少しがんばれる気がするが、一回では無理(^_^;)
少し休憩でスラロームになる。なんか調子が悪かったので3組ぐらいかなぁ~と思ったが2組に入ってみた。
本当に駄目駄目で最後の周回では最後尾付近だった(^_^;) なんか本当に自信を無くした。全然走れなくなっている。暫く休んでしまうと駄目である。
最後は低速バランス。あんまり頑張らずにダラーッと走ってしまった。走行距離は12キロぐらいだったろうか?
さて、涼しくなってきたしまた練習に参加しないと!
最後に恒例のパンの配給があって終了した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイタマ(080914)

2008-09-16 17:31:00 | ◎_バイク_徒然
今回は40分ほどで到着した。
イントラさん達はコース設営中。受講生の先着は4名だった。
朝から雨の予報で、実際朝早くは小雨だったので、出足が遅いようだ。
結局、参加者は30名ぐらいだった。
いつも通りカリキュラムは進む。今回は初参加の人が居ないようなので、車両点検や乗車姿勢の説明は、受講生が指されてデモをしていた。各自車両点検の後で、慣熟となる。慣熟後は、定位置にバイクを並べて、制動の説明となる。今回は屋根下に全員が集合して説明を聞いた。Sイントラが、デモ走行を行った。制動訓練に入り、Sイントラの所で制動となる。私のさっきの見本より上手です。今度は見本でやって貰おうかなぁ~とか言っていた(^_^;) 他のイントラさんのコメントも安定して停まっているとか、Goodなど良いコメントだった。約2ヶ月ブリの講習であるが、もう体が覚えたという事だろうか? 休憩後、右直体験と低速バランスに別れるが、今回は初参加の人が居なかったので、右直は無し。代わりに8の字が設営され限定6人が行った。他は低速。
低速のコースはいつもと同様。一本橋は、半分ぐらいで落ちた(^_^;) その時のタイムは24秒。次回の時は、前の人が途中で落ちたが、リセットしないで通過したため途中から載ったので、タイムは不明。50数秒だった。二人合わせて(^_^;) 3度目は落ちないように頑張って31秒。低速バランスは、練習しないと直ぐに駄目になる・・・
休憩後、クラス分けと班分けを行う。ABイントラは、エンジン装着してという、ココに参加した人しか分からないギャグを言う(^_^; 今日からCBRのデビューの様で、ODOは10キロ。乗るのは2回目だそうだ(^_^; そのせいか、今回は上半身のプロテクターを着けていた。
午前の部は、コース慣れした頃に終了。所々にパイロンを増やしスピードを上げない作戦のようだ。今回は久々なので真ん中のクラスで後ろの方で走る。なんか今回は調子が良かった。このぐらいのポジションで走った方が余裕で良いかもしれない。
午後は、コースを少し変えて一周のコースとなる。最近は右旋回コースだったが、今回は通常の左旋回コース。数周走ると片手のオーダーとなる。今回片手も割にスムースに乗れた。良い感じだ。その後、スタンディング、着座、片手と変えて走る事になった。今回はスタンディングが少なかったので、筋肉痛になっていない(^_^; 片手やスタンディングをすると、加重抜重、力の入り具合がチェックできるので良い。数回の休憩が入り、最後の休憩か?と思っていたらそのまま終了してしまった。最後は全員でパイロンを撤収して終了。今回は人が少なかったので、休憩が多くても約27キロだった。 今回は転け&けが人が0だった様だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【FZ6】9999→10000(080822)

2008-08-24 19:00:55 | ◎_バイク_徒然








購入して約4年と4ヶ月で1万キロ。
こんなに距離を乗っていないバイクは初めて。
ツーリングとそれ以外を分けているからだよなぁ~。
通勤用は600じゃなくて、250位が良いなぁと思っている今日この頃。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする