goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然草々

昼飯と城攻に関して書くヲイラの為の備忘録。
だったのだが3年放置。。。復活してみるかぁ~w

フロントフォークO/H(090430)

2009-05-01 18:01:46 | ◎_バイク_徒然

写真


fz6もフロントフォークのオーバーフォールを行った。
倒立フォークが工賃高いのか、ヤマハが工賃高いのか?
スカブは1万円一寸だったのに、FZ6は14000円って工賃に納得がいかない。
全てで約2万円也

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zumo550初使用インプレ(090428)

2009-04-30 18:45:58 | ◎_バイク_徒然
・カーマウントとバイク用マウント
セットするとエンジンを掛けると電源が入り、エンジンを切ると電源が切れて非常に良い。
一応、自分の電池でそのまま使用するかも聞いてくる。答えないと30秒で自動で切れる。

・リルート
非常に早い。

・ル-ト選択
大きい道を選択する気がする。

・ログ
GoogleEarthで無加工で取り込めるのがすばらしい!
付属のMapSouceでも簡単に読み込めGood。


往復10キロでの感想でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中ライディングスクール(090426)

2009-04-30 17:45:46 | ◎_バイク_徒然
ココでの参加は初となる。9時前に到着。既に多くの人が来て受付も開始されている。ココは班編制がないようで、同じ色のゼッケンが配られた。大勢が押しかけ途中から色が変わり、それも途中で無くなった。恐らく90名ぐらいの参加である。警察署の話し、諸注意などがあり外に出る。警察の方は非常に感じが良い。前日の雨のため4輪コースは乾くまで使わないとのことだ。体操・ブレーキの説明など他と同じ様な説明があり制動訓練に入る。中央が全制動で外周は、目標制動となる。人数が多く3回ぐらい回ってきただろうか? アッサリ終了。休憩後、全員で2輪コースの低速バランスセクションとなる。ショートカットは用意されているモノの人数が多いので待ち時間が長い。色々試してみようかと思っていたが、期待通りの練習が出来ずに終わる。途中でT橋指導員に呼ばれたので、何の注意をされるのか行ってみると「少し太った?」だって(^◇^;) 12時少し過ぎに終了。午前中は5キロぐらいしか走っていない。
午後は、4輪コースになる。2輪コースに残る人が10名ぐらい居た。初心者組も10名ぐらいは抜けていたので60名強の人が4輪コースで走ることになる。班分けをしたものの、先頭引きはGWで全然ペースは上がらず・・・リーンウィズやリーンインなどを試してみるには良い機会。先頭になると最後尾に並ぶという事になっていた。もう数台で先頭になると思ったら、2台前のスクーターが下り坂の見通しのきかないS入り口でクラッシュ。見事にカウルがバキバキに成っていた。靴も脱げていた・・・膝や肩には相当の擦り傷がある。大丈夫ですかと声を掛けると大丈夫だとの返事。少し足を引きずっているも骨などには異常は無い様子。平気だと良いが・・・
これで、終了となる。
トイレに行くと、水道水で膝を拭いていた。擦り傷の痕が広範囲にわたり痛々しい。
結局、走行距離は16キロ。全然走れない・・・
次回の参加は無いな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフティーライダーコンテスト

2009-04-24 17:31:39 | ◎_バイク_徒然


警視庁管内では、今年もセーフティーライダーコンテストが行われる。
今年もエントリー完了した。
3人一組で申し込み、全ての人が6ヶ月間無事故無違反なら
達成賞が貰える。昨年は、ポーチ(^◇^;) 今回は小銭入れの模様。
運転記録の申請のためエントリーには700円掛かる。その間無違反ならSDカードも貰える。
このカードは場所により、割引の特典有り。例えばロッテリアだとドリンクが100円。
個人参加も可能。ヲイラは夫婦で個人参加。
個人だと、半年ではなく10ヶ月に期間が延びる。

申し込みは、今年は本日まで(2009.04.24)
興味が有る方は来年はエントリーだ!

http://response.jp/issue/2009/0401/article122566_1.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフティー(090419)

2009-04-23 18:22:40 | ◎_バイク_徒然



約半年ぶりのセーフティー。
到着すると受付は既に始まっている。
ロッカーなどが増え、室内のレイアウトが変わっている。
席で記入し、列に並ぶ。今回から目標を記入することになったようだ。
知らなかったので、記入せず提出。
運用方法が大分変わっている。室内で諸注意などが有った後に、服装の説明があり外で体操。ブレーキの説明・乗車姿勢・仕業点検となる。
上級・中級は4輪コースに行き制動訓練。初級・初心は2輪コースに残ってブレーキとなった。
いつもだと3列になるところが2列になる。しかし、半分の人数なので周りは早い。
今回は、タイヤが変わったことと、暫くぶりなのでセーブして走る。
A田指導員からは沢山のコメントを頂く。まだ握れるなどのコメント多し。
鮫洲の某指導員からはヤマハのブレーキは効くなぁ~だって(^◇^;)
終了後、コーススラとなる。6組に別れたので3組目にする。先頭は教習所の教官。
この人は、コースミスを何度か起こす・・・覚えていないようだ。
前に並んでいた人はペースが上がらないので、段々と2組目にあがっていく。
最終の頃には教官の後ろに成る。休憩時、あんまり煽られると緊張するって言われた(^◇^;)
休憩後、数周して1組目に合流した。タイヤの慣らしはOKの様だ。
ミシュランは、小回りが利く。とてもクイックに曲がってくれる。
久々なのにドンドンペースが上がった。危ないので最後の方は自重。
お昼を挟んで2輪コースと入れ替えになる。
各所でショートカットが設けられ、渋滞があまり気にならなかった。
小道路で、A田指導員に、お腹をもう少しひねりたいとコメントを頂く。また、パイスラではハンドルを持ち上げている様に見えるとのコメント。前回も言われているのだがどうしたらいいのか思案中。
スラは、アクセルをあてながらリアを引きずりつつ・・・ってのが出来ない。まだまだ出来ない。この課題は継続。ステップに足を乗せる位置を変えているが、今回は良い感じだった。
ニーグリップは大丈夫だろう。
最後にみんなで2輪コースで制動訓練となる。
走行距離は31キロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイロットパワー2CT(090416)

2009-04-22 18:38:31 | ◎_バイク_徒然

写真


2回目のミシュラン。
ここ10年ぐらいはダンロップ以外の浮気はなかった。
ウルフに行き、α11を入れようと思ったのだが
モトさんの激しいお奨めに合いパイロットパワー2CTにした。
20周年?とかで電話では価格を教えない、店頭特別価格とのこと。
仕方ないので(^◇^;)入れてみた。
タイヤ代41700。
廃タイヤ400
バルブ200
自宅に帰りHPで価格を見たら同じ価格なのでガッカリ・・・
しかしよく考えたら工賃を取っていない!
工賃分の割引価格は大きい。

講習会で乗った感じは、とても良い。
ハンドルが切れて小回りが出来るというイメージ。
グリップも滑ることは無く終了。今度はもう少しアクセルを開けてみるつもり。

odo=11331で交換

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11111(090407)

2009-04-22 18:18:26 | ◎_バイク_徒然

写真


キリ番の撮影成功。
011110 と 011111。
メーター汚い(^◇^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフティーライダーコンテスト(090330)

2009-04-17 17:39:45 | ◎_バイク_徒然





セーフティーライダーコンテストの景品?達成賞?。
バッチが欲しかった(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換しないと・・・

2009-03-27 18:19:53 | ◎_バイク_徒然





2007年07月に交換したタイヤがソロソロ限界です。
走行距離は約3800キロなので、こんなモノでしょう。
走行距離と値段で割ると1キロ当たり約10円って事になる(^_^;)
このタイヤはクオリファイヤー。先日クオリファイヤーⅡってのが発売している。
今度は何を入れようか思案中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野ワンデー(090322)

2009-03-23 18:00:59 | ◎_バイク_徒然
久々の講習会参加である。半年ぶりだ。
家を7:50に出発し、府中到着は8:30位に到着した。週間予報から雨であり、参加者は少なめだ。
指導員は10名ぐらい。白バイさん1名。安全運動週間に先駆けて、交通安全決起集会である。
都内は2輪事故が多いので、他府県違ってバイクが目標課題となっているラシイ。しかし、昨年度に比べ二輪事故は減っているらしい。前までは多くの来賓の参列者が居たが今回は寂しい感じ。受講生は約40名だ。服装点検・ブレーキ説明などがあり体操・車両点検へと進む。
ブレーキは、初期制動に重点を置くように指導される。ABイントラは相変わらず、フリップを用意する熱心さである。
数周の慣熟の後ブレーキに入る。3週目はリアブレーキだけでの制動とのこと。センターでは全制動。外周は、目標制動だ。全制動は、良い感じに止まれた。状態に力が入っているとの指摘を何度か受けた。目標制動は路面のミューが低い舗装がされている所だったので、何度もフロントロックした。リカバリーOKとのコメントを貰えたのでOKでしょう。この頃より雨が降り始める。路面が直ぐに乾く程度の降りである。しかし、一番路面が滑る状況。少し怖い。人数が少ないので順番の周りが早い。途中集合がかかり話を聞いているときに突風が吹き、バイクが一台倒れた。ブレーキがグニャッと曲がっている(×_×;)
数メートル走ってフロントロック体験。体験後、普通に全制動になる。

班分けを行い、最初はコーススラになった。初級~上級が入り交じっての走行になる。久々でスッカリコツを忘れている(^_^;) 目標は目線との事だった。フェザーに乗る女性が大分進歩している。すっかり抜けれてしまった。
調子に乗れず終了した。
次は低速バランス。コース設定がだいぶ変わった。やっていることは大体同じ。
千鳥は楽勝。一本橋は、風も吹き完走できたのが少なかった。スラロームは特になし。小道路は足を着かずにハンドルフルロックで通った。指導員は銀次さん? 息を止めてるよぉ~って言われることが多かった。よく見てます(^_^;) 波状路は、こんなもん?相変わらずコツが分からない。8の字は、パーシャルでスロットルを開けながら・・・ってのが出来なくなっている。直線パイスラは、ハンドルを持ち上げてるように見えるとの指摘を受けた。 
午前の部を終了し、昼となる。雨が降る予報なので休憩時間は40分と短縮される。
午後は、4輪に行くのかと思ったら、2輪コースで午前中と同じようにするとの事だった。
最初はスラ。午前中よりは良い感じで走れるが、やはり調子に乗りきれない。もう少し走りたい感じだった。低速セクションもあまり得るモノは無く終了してしまった。
これで終了かと思ったら、課題だけを重点的に行えるとのこと。一本橋&小道路。千鳥。坂道。8の字。直線パイスラ。ヲイラは直線パイスラを選択した。ほどよい人数で待ち時間も少ない。
やはり、ハンドルを持ち上げてるように見えるとの指摘を2人に受けた。どうしたらいいのでしょう?(^_^;) 悩んでいるウチに終了。色々試せて良い機会だった。
本日の走行距離は約30キロ。
二輪コースだけでこの距離は凄い。流石武蔵野である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする