初のER6での参加となる。
いつも通りに出発、9時前に到着。
暫くして、受付がスタートした。
今回は100名をオーバーしていると思われる。
外に出て体操。その後指導員の自己紹介が始まった。
新しい展開である。指導員は15名ぐらい居たろうか?
白バイさんは、一人が新型インフルの様で1名で参加だった。
慣熟1周でブレーキに入る。2周と2/3で終了だった記憶。
FZ6の感覚で急制動したらいきなりロックした(^^ゞ
2回目もフロントロック・・・微妙な調整が必要である。
休憩時に黄色のER6氏が話しかけてきた。
ヲイラの前のバイクがFZ6だと記憶している(^^ゞ
そして、ER6が増えて嬉しいとのことだ。確かに余り見かけないバイクである。
休憩後、仕組みが変わって4輪スラとなる。
今回は初スラなので、3組目の先頭にした。
最初の坂の上のパイロンはノーブレーキ通過という課題。
ER6は加速すると、5千回転辺りから気持ちよく吹け上がるエンジンだが
その下はスカスカで、その上からはエンジンの振動でカウルが泣き出す。
あまり気持ちの良い感じではない。
軽いのでとても向き変えは楽である。FZ6の時は加速が良かったので
加速重視のライン取りを目指していたが、何らかの工夫が必要。
また、少々ラフにアクセルを扱っても大丈夫なのかも知れない。
慣れるまで時間が掛かりそうだ。
食事後は、低速セクション。
小道路転回が無くなり、一本橋と千鳥に別れる方法が定着したようだ。
千鳥は、可もなく不可もなく通過。ショートスラも同様。
一本橋は、ホーネットの時もそうだったが、カウルがあるとタイヤの先端が見えず
何処まで粘れるのか分からない。落ちない程度に通過。
波状路は、結構楽なポジションで乗れる。
パイスラは、加速がイマイチなので何か工夫をしないと・・・
全閉の時間を極力減らしアクセルパーシャルでブレーキング、素早く開けて立ち上がる
動作になるだろう。行動が伴うのは何時だろう・・・
最後にブレーキの仕上げだった。
指導員が各所に散らばり、法規走行のチェックが行われていた。
なんか良い感じの指導体制だと思った。
本日の走行距離は16マイル=約26㎞。
11月15日(日)は、府中会場のみ休講らしい
いつも通りに出発、9時前に到着。
暫くして、受付がスタートした。
今回は100名をオーバーしていると思われる。
外に出て体操。その後指導員の自己紹介が始まった。
新しい展開である。指導員は15名ぐらい居たろうか?
白バイさんは、一人が新型インフルの様で1名で参加だった。
慣熟1周でブレーキに入る。2周と2/3で終了だった記憶。
FZ6の感覚で急制動したらいきなりロックした(^^ゞ
2回目もフロントロック・・・微妙な調整が必要である。
休憩時に黄色のER6氏が話しかけてきた。
ヲイラの前のバイクがFZ6だと記憶している(^^ゞ
そして、ER6が増えて嬉しいとのことだ。確かに余り見かけないバイクである。
休憩後、仕組みが変わって4輪スラとなる。
今回は初スラなので、3組目の先頭にした。
最初の坂の上のパイロンはノーブレーキ通過という課題。
ER6は加速すると、5千回転辺りから気持ちよく吹け上がるエンジンだが
その下はスカスカで、その上からはエンジンの振動でカウルが泣き出す。
あまり気持ちの良い感じではない。
軽いのでとても向き変えは楽である。FZ6の時は加速が良かったので
加速重視のライン取りを目指していたが、何らかの工夫が必要。
また、少々ラフにアクセルを扱っても大丈夫なのかも知れない。
慣れるまで時間が掛かりそうだ。
食事後は、低速セクション。
小道路転回が無くなり、一本橋と千鳥に別れる方法が定着したようだ。
千鳥は、可もなく不可もなく通過。ショートスラも同様。
一本橋は、ホーネットの時もそうだったが、カウルがあるとタイヤの先端が見えず
何処まで粘れるのか分からない。落ちない程度に通過。
波状路は、結構楽なポジションで乗れる。
パイスラは、加速がイマイチなので何か工夫をしないと・・・
全閉の時間を極力減らしアクセルパーシャルでブレーキング、素早く開けて立ち上がる
動作になるだろう。行動が伴うのは何時だろう・・・
最後にブレーキの仕上げだった。
指導員が各所に散らばり、法規走行のチェックが行われていた。
なんか良い感じの指導体制だと思った。
本日の走行距離は16マイル=約26㎞。
11月15日(日)は、府中会場のみ休講らしい