goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然草々

昼飯と城攻に関して書くヲイラの為の備忘録。
だったのだが3年放置。。。復活してみるかぁ~w

セーフティー(091101)

2009-11-04 18:03:03 | ◎_バイク_徒然
初のER6での参加となる。
いつも通りに出発、9時前に到着。
暫くして、受付がスタートした。
今回は100名をオーバーしていると思われる。
外に出て体操。その後指導員の自己紹介が始まった。
新しい展開である。指導員は15名ぐらい居たろうか?
白バイさんは、一人が新型インフルの様で1名で参加だった。
慣熟1周でブレーキに入る。2周と2/3で終了だった記憶。
FZ6の感覚で急制動したらいきなりロックした(^^ゞ
2回目もフロントロック・・・微妙な調整が必要である。
休憩時に黄色のER6氏が話しかけてきた。
ヲイラの前のバイクがFZ6だと記憶している(^^ゞ
そして、ER6が増えて嬉しいとのことだ。確かに余り見かけないバイクである。
休憩後、仕組みが変わって4輪スラとなる。
今回は初スラなので、3組目の先頭にした。
最初の坂の上のパイロンはノーブレーキ通過という課題。
ER6は加速すると、5千回転辺りから気持ちよく吹け上がるエンジンだが
その下はスカスカで、その上からはエンジンの振動でカウルが泣き出す。
あまり気持ちの良い感じではない。
軽いのでとても向き変えは楽である。FZ6の時は加速が良かったので
加速重視のライン取りを目指していたが、何らかの工夫が必要。
また、少々ラフにアクセルを扱っても大丈夫なのかも知れない。
慣れるまで時間が掛かりそうだ。
食事後は、低速セクション。
小道路転回が無くなり、一本橋と千鳥に別れる方法が定着したようだ。
千鳥は、可もなく不可もなく通過。ショートスラも同様。
一本橋は、ホーネットの時もそうだったが、カウルがあるとタイヤの先端が見えず
何処まで粘れるのか分からない。落ちない程度に通過。
波状路は、結構楽なポジションで乗れる。
パイスラは、加速がイマイチなので何か工夫をしないと・・・
全閉の時間を極力減らしアクセルパーシャルでブレーキング、素早く開けて立ち上がる
動作になるだろう。行動が伴うのは何時だろう・・・
最後にブレーキの仕上げだった。
指導員が各所に散らばり、法規走行のチェックが行われていた。
なんか良い感じの指導体制だと思った。
本日の走行距離は16マイル=約26㎞。
11月15日(日)は、府中会場のみ休講らしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドナドナ_FZ6(091009)

2009-10-15 18:15:36 | ◎_バイク_徒然


FZ6を赤男爵に持ち込んだ。
5年半ぐらいで12087キロ。 
ツーリングは殆ど行っていないので、この距離は結構走ったと言うことだろう。
乗り換えるときは、やっぱりなんか寂しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12000(090927)

2009-10-02 18:05:12 | ◎_バイク_徒然


信号待ちでフトODOに変えてみると、ジャスト12000キロ。
大通りで右折の信号待ちで気がつく(^_^;)
大あわてでデイバックからカメラを取りだし、写真撮影(^_^;)
メータ汚れている・・・・
これがFZ6最後のODO撮影かも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次期戦闘機

2009-09-30 18:12:33 | ◎_バイク_徒然


次期戦闘機が決定した。
いまだ一度も乗ったことの無かった、kawasakiに遂に乗ることになる。
そして、いつかは・・・・と長年温めていたハーレーである。
kawasakiは、ER6F。EU仕様で国産最終モデルの2008年製。新車。
名義はヲイラで嫁がメインで使う。
そして講習会でのヲイラのマシンにする予定。
これにはFZ6を下取りに出す。
最高つけてくれた店が41万。次が38万。赤男爵が32万。
エンジンガードをサービスして貰い結局は35万ぐらいで赤男爵で手を打った。

ハーレーは、883R。
名義は嫁でメインはヲイラの通勤仕様。
骨Sを下取りに出したのでETCを移植して貰う。
これは嫁も足が着くのでツーリングでは共有出来る。
タコメーターが無いのが寂しいので取付。
警報・エンジンガード等々つけていると30万円オーバー(^_^;)
総額は150万オーバー。
ボロボロの下取り骨Sは、値引混みで10万円でドナドナ決定。

両方で200万ジャスト!

納車は不明。早くて10/4?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SRS_三共自動車(090913)

2009-09-16 18:04:13 | ◎_バイク_徒然
今年初めての参加になる。
途中、ダウドンで朝食。半カレーと半うどんのセットが290円。
朝食には丁度良い感じの量だった。
9時丁度ぐらいに到着。既に受付が開始されていた。
久々に会う人数人と挨拶を交わす。
イントラ10人ぐらい。受講生は30人弱ととても少ない。
初参加の人は若干1名だった。
挨拶・体操・車両点検・乗車姿勢説明と続く。

慣熟を行い、制動説明があり制動になる。
制動は、2箇所で行われ、最初が目標制動。次が全制動となる。
ホンダのイントラさんは、何かコメントをくれるので良い。
休憩を挟んで、低速セクションになる。
一本橋、千鳥、波状路、小道路、8の字。
一本橋は、最初22秒。次は粘って半分ぐらいで22秒だったが、
落ちてしまった・・・次は廻ってこなかった。
タイムが計れるココの一本橋は楽しいのだが、時間が無く残念である。
休憩を挟んで、オフセットスラ、直線スラになる。
ココで午前中終了。

午後は、スラローム。
午前中のオフセットスラはそのまま使い、コースの中に入っていく。
とてもイヤラシイパイロン設定。
スピードが上がり、ヒートしてしまうのを抑制する働きが有るのだろう。
兎に角スピードを落として、ハンドルフルロックしないと曲がれない所が2箇所ある。
久々に凄い設定である。人が少なく順番が多く廻ってくるので良かったとは思う。
後ろの方に行きたかったのだが、なんか前の方に成ってしまった・・・
久々の参加で力が入っていると思われ、握力が無くなる。
そして終盤ではフロントブレーキを握るのも嫌に成りつつ有った。
ABイントラが後ろに付いてくれてコメントをくれた。
オフセットの前半のライン取りは良いが後半は少しより気味。
もう少しフロントブレーキが使えればクイックに曲がれるのでは?
というアドバイスだった。

時間は二時半迄で終了だが、走行距離は約27キロ。
もう走れません・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8888

2009-08-14 18:09:38 | ◎_バイク_徒然


原チャリのJOGの走行距離がぞろ目を迎えた。
上が、8888.0 下が8888.8
原チャリでは初の2周目突入か!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏期バイ_府中(090802)

2009-08-09 18:05:38 | ◎_バイク_徒然
家を出ると直ぐにポツポツと雨が降ってきた。
雨が降る予報ではなかったと思ったが、カッパを取りに出かけた。
それでもカッパを着るほどの雨ではないのでそのまま出かける。
現地についても雨は止まなかった。カッパを取りに出かけて正解である。
待合所では既に受付が開始されている。中止ではないようだ。
参加人数は25名ぐらいだろうか?指導員は10名ぐらい。
雨を予想していたのか、セカンドバイクで来ている指導員が多かった。
講話があり、12:30で終了するとのこと。滅多にない雨の開催となる。
体操などのいつも通りのメニューが進み、4輪コースでの制動練習に進む。
この人数で3列の体制で行うため待ち時間が殆ど無い。久々の感覚である。
そして人数が少ないので指導員から普段では貰えないコメントを色々頂けた。
取り敢えず、普段の8割位で掛けてみる。大丈夫な感じ。
9割ぐらいで掛けてみても大丈夫な感じである。
その時のコメントは、前後共に限界だよって言うコメントの指導員と、初期にもっと掛けたいが雨なので仕方ないかっていう指導員。OKっていう指導員(^_^;)
珍しく5周以上は回ったのではないだろうか?
低速バランスは、今回はクラス分けを行わずに行われた。
此方も班分けをしていない割にはスムースに回っている。
低速バランスも鉄の一本橋は滑るかと思ったが、全然OK。
波状路も大丈夫。
2輪スラは、加速でペイントに乗らないようにコースをいじっていた。
此方もパワーを掛けたときに少し滑ったので、少々セーブ。
あまり雨を気にせず走ることが出来ました。
走行距離は約16キロ。
昼を食べて帰る準備をしていたら、N指導員に声を掛けられた。
指導員の資格は持ってますか? 指導員を取らないですか?って言う話し(^_^;)
今のところその気は無いことを伝えると、勿体ないと言われた。
何に対して勿体ないのか?一寸不明。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中署(090726)

2009-07-28 17:42:47 | ◎_バイク_徒然

2回目の府中署である。
構内に入ると、トラックの大会が有るようで、もしかして中止か?と思った。
9時に着いたが既に受付は開始されていた。
K察署員の対応が柔らかで良い。
席が丁度埋まるぐらいの人数なので60人ぐらいの参加だろうか?
指導員も10人ぐらい居ただろうか?白バイさんは、府中の人と八交機の人都合2名。
トラックのイベントで4輪コースが午前中使えないので、午前中は2輪コースでの練習となる。
課長代理の講話のあと・説明・体操・服装点検・ブレーキ・乗車姿勢・点検と普段のセーフティーと同様なメニューが行われる。
ブレーキのメニューも内周全制動で外周目標制動で同一。
参加人数が少なめなので、ドンドン回ってくる。久々にもう止めたいと思った(^_^;)
コメント的には注意を受けたのは無かった。
今回は暑かったので、20分休憩、15分休憩と長目の休憩時間が設けられた。
氷を入れた水筒の水が直ぐに温かくなった。
低速&コーススラもいつもと同様のコース設定。最近は千鳥が逆からの進入になった。
低速なランスでS指導員からもう少し頭を上げた方が良いのではとアドバイスを受けた。
スラでは、白バイさんが付いてきたが、本気で付いてくるわけではなく居なくなった。
オオイヌフグリが成長しコースの視界が悪くなってきた。
パイスラは、アクセルの開けが良い感じだったので、もう少し練習したかった・・・
お昼を挟んで、T指導員による、交差点での通行方法についての説明があった。
車を用意しての説明だった。説明だけではなく車やバイクを動かしての説明だともっと理解度が上がった気がする。
しかし、最近この様な説明の場が無くなったのでもっと増やして欲しいと思う。
午前中で白バイさんはイベントのために早退(^_^;)
4輪コースに移ってコーススラとなる。4組に別れた。
順番に列に付くように指示されたため、1組の2番目でのスタートとなる。
しかし、今回はあまりペースアップしなかったので丁度良かった。
もう少し、走りたかったがそれ以上走ったらバテそうな天候だったので丁度良かったのだろう。
本日の走行距離は約16キロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフティー(090706)

2009-07-07 12:46:22 | ◎_バイク_徒然
久々にライディングスクールに参加できた。
三ヶ月ぶりである。
いつも通り約1時間で到着。着くと同時に受付が開始された。
参加者は100名を越えていると思われる。
もうスッカリ見たことのない人ばかりである。
説明などがあり外に出て体操、服装点検、乗車姿勢、制動説明があり、車両点検になる。
数分の休憩の後ブレーキングの練習であるが、上・中級は2輪コースで全制動と目標制動が行われた。初級グループは4輪コースでの練習だった。この仕組みは初めてであるが、練習本数が増えるので非常に効率的な方法だと思う。休憩の後は低速バランスになった。 やはり人数が多いので渋滞箇所が多かったが、此方も色々工夫してくれている。有りがたいことです。
久々のスラなのでアクセルをパーシャルに開けることが出来ずギクシャクし、一本足は粘ると怒られそうなので流した。波状路はなんかしっくり来なかった。
午後は4輪コースでコーススラ。1組の最後の方でスタートした。
初めからペースを上げてしまうと、感を取り戻せないのでそうしたのだが、少し遅いペース。
最後の方で3人ぐらい前に行き、良い感じのペースになった。ヲイラの場合、前半は遅いと感じるのだが、後半は遅れてしまう。高速コーナーが苦手なのかな?
最後はブレーキで仕上げでした。
そういえば、トイレのズーッと使うことの出来なかった洗面が使えるようになっていて、飲料出来ませんの文字が無くなっていた。
今年もオオイヌフグリの花が咲いていた。そろそろ草刈りの時期だろう。
今月はもう参加できないので、次回は8月の夏期バイ? それとも9月? 暑いから嫌だなあぁ・・・本日の走行距離は、約22キロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライディングスクール_板橋市場(090626)

2009-06-30 18:10:08 | ◎_バイク_徒然



半年以上前の11月が最後の参加だった。
かなり久々の志村・高島平である。
9:30過ぎに到着。既にコース設営は完了し、受付が開始されている。
相変わらずハーレー軍団がいる。世話好きの小さいヲジサンも居る(^◇^;)
今回は志村が主催の様子。受付はハンコを忘れたようで手書き!
大変・・・

暫くして恒例の釘拾いが行われ、挨拶・体操となる。
今回は参加者が30人ぐらいいていつもより多い。
白バイさんも5人ぐらいと多いかな?
慣熟は、コースを走る。レベル差が別れる。
最近は原付の練習が無くなったので、コースを広く取れるので
コースを広げて欲しいと思うのだが。

今回のコースは、コースアウトしている人が少なかったので楽目なコースだろう。
相変わらず嫁はコースアウトしていたが・・・
コーススラを終了した後は、制動練習・一本橋になる。
制動で並んでいると、白バイさんにパスして良いと言われ、一本橋に進む。
列に並ばず済んで嬉しい。

休憩時にはお茶を頂ける。
休憩を挟んで数十分間コーススラで終了した。
今回のおみやげもタオル。半年前と同じだ(^◇^;)

そして、今後の発表があった・・なんと・・・
7月8月は夏休み。9月10月はイベント為中止。
本年最後が11月らしい。この日が出勤だったり雨だったら
来年3月?

距離を測るの忘れた・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする