goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然草々

昼飯と城攻に関して書くヲイラの為の備忘録。
だったのだが3年放置。。。復活してみるかぁ~w

志村・高島平署講習会(100425)

2010-04-29 08:08:52 | ◎_バイク_徒然

今年初参加となる。
家を9:15頃出発。10分掛からずに到着。
既に受付が開始されていた。
参加人数は約30名。
9:30過ぎから、恒例の釘拾いが行われる。
体操。課長のお話。コース説明が行われスタート。
今回は、初参加と思われる、ハーレー883Lの女性が早く到着していたためか、
割と緩やかなコース設定である。ヲイラも883Rでの参加のため良かった(^_^;
ハーレーの人々が、女性に色々アドバイスをしているのだが、来る人ごとにコメントが違うので
悩んだのでは無いだろうか、始まってから暫くみんなの走りを見ていたが、途中から白バイさんが専属で教えていた。最後の方にはかなりスムーズに乗れる様に成っていた。

この講習会は、班編制なしなので、ペースがなかなかつかめず、少し渋滞が出来る。
コースは、直線パイスラが6本ぐらい続きUターン。
オフセットスラがあり、大きく左Uターン。再び左右にオフセットしてゴール。
目標制動。板の一本橋である。
途中で嫁が外に外れたので、ER6に乗り換えた。すると一度も走らずに休憩・・・
500ミリのお茶が支給される。約20ぐらい休憩となる。

最後に30分弱。
2周ER6で走るが、ポジションが全然違うのでスピードは上がらず(^_^;
また883Rに乗り換えて走る。スピードが上がると相変わらずステップを擦る。
限界だな・・・マフラー変えたいなぁ~

走行距離は約4キロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフティー府中(100404)

2010-04-13 08:00:41 | ◎_バイク_徒然

久々のセーフティーライディングスクールに参加した。
到着は9時頃。しかし、凄い人数が参加している。
総勢は120ぐらいは居たのではないだろうか?
指導員さんの姿も多い。約20名は居た。白バイさんも2名。
受付が終わり、諸注意・講話などがあり外に出る。
体操・指導員の自己紹介・服装点検・制動説明・乗車姿勢などが行われる。
自分の車両について点検後、4輪コースで慣熟、制動訓練となる。
最近、YB指導員がオフ車で参加しているなぁ~と思っていたら、トライアンフに乗り換えていた。
制動で並んでいたら、YS指導員が寄ってきて、凄い路線変更じゃない?と聞いてきた(^_^;
流石、ハーレーでの参加はあまりいないので驚くだろう。
制動は、人数が多いので2周ぐらいで終了。フロントは限界ですというコメントを頂いた。
ハレーのサスは弱いからだろう(^◇^;)
休憩後、4輪でのスラとなる。
6班編制での走行となる。もちろん最後尾の後ろのほうからスタート(^◇^;)
しかし、花見をしながら走っている人が多いようでペースが上がらない為、先頭に出た。
そうすると、先導する人はペースを上げて、後ろが空いてしまう。
仕方がないので、前の班に自主的に移動した。
マフラーの止めてる金具がステップより先に擦り、前回は切れてしまった。
今回は、その金具が擦らないように調整してきた。すると今度はステップを擦り、
最終的にはマフラー自体を擦ってしまった・・・ハレーでの参加は今回が最後かも?

お昼を挟んで、体操後、2スラとなる。
人数が多い割にはあまり長い渋滞には成らなかった。
熱血指導員が多いと渋滞が起きるが今回はそうでもなかった様だ。
白バイさんも受講生と一緒に走っているシーンが多かった。
ハーレーでも何とか全ての課題はクリアー出来る。
タイム的にはだめだめ(^◇^;)

最後は仕上げのブレーキで終了。
走行距離は約20キロ。

ER6の指導員さんが2名指導員としてデビューしていた。
同じバイクの指導員さんがいるのは良い感じだ。
男1名、女1名だった。
次回からが楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野ワンデイ(100328)

2010-04-04 08:08:42 | ◎_バイク_徒然

約一年ぶりの武蔵野ワンデイである。
講習会参加も昨年以来の本年初となる。
8:50までに受け付け終了がお約束なので早めに出かけた。
1時間掛からず8:30前に到着した。
指導員さんは9名? 白バイさんと武蔵野署の方、市役所の方、安全協会の方が居た。
今回は、春の交通安全週間に先駆けて交通安全決起集会として行われた。
結局9時過ぎまでダラダラと受付は続いた。
しかし、参加者は少なく約40名ほどだった。
参加賞は、反射シールと注意んガム。

まずは、武蔵野署交通課長のお話、安全協会の方のお話しなどが行われ
受講生の交通安全宣言?が行われ終了。
その後は体操、制動説明、乗車姿勢、点検と進む。
自己車両を点検してから、慣熟のブレーキングとなる。
慣熟ブレーキは、止まらなくても良いからブレーキのタッチと路面をチェックという事だろう。
真ん中は全制動。左右に分かれて目標制動となる。
指導員さんも工夫していて、真ん中レーンの指導員さんは、担当レーンを変えながら行っていた。
ER6は滅茶苦茶ブレーキが効く。今までのFZ6やスカブ、883Rと比べて効き過ぎる感じで、
必ずフロントロックしている。躊躇すると距離は伸び、変な制動となる。
色んなバイクを乗っている弊害だろう、なかなか慣れない。
目標制動もあまり上手く行かない。指導員さんによっては初期制動が足りないと指摘される。
また、時にはフロントロックし離して再度かけ直してまたロックするような時もあった(T.T)
また、足を出すのが早すぎると指摘される。ブランクがあると全然駄目なようだ。
次はリアでの制動訓練となる。リアだと止まらない。
それを目標制動するという難しい物。これは初体験だった。
最後に、また全制動となる。
人数が少ないので待ち時間は殆ど無く回ってくる。かなり疲れた。

休憩後、初級・中級・上級がそれぞれ半分になり混合の班を作成した。
その前にABイントラによりブレーキ講義が行われる。
暫く見ないうちにZ1000に乗り換えており、シートが蛇革模様という面白いバイク(^^ゞ
止まる瞬間にジャックナイフに成る人はフロントブレーキが完全に仕事をしていないというような説明。
最初からリアが浮いているような状態の方が理想的だという話だった。
その説明の通り実演できるのが素晴らしい。
最初は、2スラの班になった。
数周慣熟で走り、一人ずつ間隔を空けて走る。
初級の人も居るので、待ち時間があった。
暫く走り休憩かと思ったら、先頭5人はお手本走行という事になる。
先頭5人以外は好きな場所で見ることになる。

その5番目で走行することになる。今年初だったので中級のゼッケンなのに(^^ゞ
数周走ると全員で走ることになる。しかし、先頭5名は、他の人の後ろに付きコメントをするという役目になった。
武蔵野は変わったことをさせるので面白い。
他の人の後に付いてみると、なかなか指摘箇所を見つけることは難しい。
そして表現力も無いのでなかなか伝えることが難しい。
良い体験が出来た。

休憩後、4輪スラとなる。
6組に分かれて走行となる。上級班は無条件で1組にされている。
ヲイラは2組目に入った。
武蔵野独自のコースであるが、基本的には大差ない。
今回はあまり頑張らずに流すことにした。寒いので非力なER6でも少しリアを振っていたからだ。
皆さんコントロールが上手。
そういえば、指導員さんの顔ぶれも変わり、受講生も常連さんだった人々の姿は無かった。

お昼休憩となる。休憩時間は50分。

午後は体操が行われた後、バランスセクションとなった。

千鳥から右ターンで一本橋。左にターンして試験場のパイスラ。
直進して小道路。波状路。八の字。直線パイスラのコース。
千鳥は楽勝。一本橋は久々なので結構落ちた。
パイスラは、教習所の時は下手だったなぁ~と思った(^^ゞ
小道路は、足つきターンなんてしなくて良い!という指導員の方針で
フルロックで細かく回るような指示だった。
この指導員が結構熱血で、モットモット! もっとリーンアウトなど結構指示が入る。
お陰で久々に小回りが出来るように成ってきたように思われる。
もっと早くフルロックできるようにしないと駄目なようだ。
波状路は相変わらずよく分からない(^^ゞ 八の字はこんな物か?
直線パイスラは、段々と間隔が短くなる感じで少し難しかった。

人数が少ないのでやはり待ち時間が少ない。
久々に参加の人間には休憩が欲しかった。

最後の仕上げにブレーキの練習があった。

ODOを見ると約20キロ。結構走った気がするが少ないなぁーと思ったが
よく考えてみると、マイルなので1.6倍しないと駄目だった。
本日の走行距離は約32キロ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グットライダーコンテスト賞品(100320)

2010-03-28 08:03:09 | ◎_バイク_徒然


セーフティーライダーコンテストの賞品が届いたと連絡を受けた。
担当者の方は居なかったのだが、別な人に引き継ぎをしておいてくれた。
今回の賞品は、小銭入れ。講習会シールの形をしたバッチの様な物が
真ん中に付いている。小銭入れはボタンではなく磁石で蓋がくっつくので良い感じである。
その他にも、警察署で用意してくれていた。
靴に貼る反射材。メットなどに貼るシールの反射材。
POLICEのロゴが入った、エコバックである。
色々貰えてラッキーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフティーライダー・コンテスト(平成21)

2010-03-20 08:34:27 | ◎_バイク_徒然


セーフティーライダー・コンテストの個人参加をした。
個人参加者は、145名。
無事故無違反者122名。
無事故・無違反の達成率は84.1%で昨年と同率。

交通違反の項目は・・・
速度違反7件
信号無視3件
一時不停止1件
歩行者妨害1件
右左折方法1件
その他 15件だったらしい。

さぁ~これで全種類の色を貰えたぞぉ~!って思っていた。
一緒に入っていたパンフを見ると更に一種類20年というのが増えた・・・
更に10年必要とは・・・・

さて賞品は何だっけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クシタニ福袋2010

2010-01-02 18:06:35 | ◎_バイク_徒然


クシタニ福袋

6年ぶりに、2010の福袋を購入した。
今回は、思い切って8万円を購入。
年明けに来れば良いのに、091224に届いた(^◇^;)
入っていたのは、・・・

ボアライダースジャケット(K-0591Z)・・・・91350円
防水仕様のようで良いのだがタイトすぎる。インナーは着れない感じ。
秋から冬にかけて着る感じだろうか?

グローブが2ヶ。
ハイエアーグローブ(k-5141)・・・・10290円
エアークールグローブ(K-5136)・・・5040円

キュービックロングTシャツ2(K-1624)・・・12600円
速乾性のシャツでプロテクションも付いている。
夏場に良さそう。

ステッカーキット(KG-11C)・・・・1050円
これは入らない・・・

ポップヨシムラのバンダナ・・・値段不明

Nanoライト・・・・値段不明
kushitani卓上カレンダー・・・値段不明

値段が分かるので、120330円。

革ジャンだけで9万円越えで、安売りでも86000円ぐらいしているので元は取っているだろう。
プラス4万円分ぐらいなので良いのかな?
2003年は、5万円の福袋でも11万円分入って居たが、8万円で12万って言うのは損な気がする。
次回は5万円にしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフティー(091220)

2009-12-27 18:04:41 | ◎_バイク_徒然
初の883Rでの出動となる。
現地に着くと丁度受付が始まった感じである。
今回は前回より少ない。流石に寒くなってきたので、冬眠する人も多いのだろう。
受付では、相変わらずY指導員が赤ゼッケンを渡そうとするが、「中級で!」と言うと驚きの表情を見せていた。
今回は総勢90名弱の受講生。
指導員は8名?と少なめ。N指導員・A指導員が久々に参加していた。
普段通りに進んでいく。
車両点検時に、Y指導員が車両が違うことに気がつき話しかけてきた。

慣熟後ブレーキ、やはりハーレーは制動距離が伸びる気がする。
思い切り掛けてみるとキュッキュッ音がした(^◇^;)
タイヤのグリップ力も無いことが良く分かる。
制動は、2周回ってこなかった。人数は少なめだが指導員が少ないので進行が悪いためだ。

休憩を挟んで、4輪コーススラとなる。
4班に分かれたので、4班最後尾に付く。
数周走って見るが、結構走れそう。順位を上げる。
数周後には先頭に行く。先頭引きは、金翼のK指導員。
よくこんなバイクで走れるなーって思いながら付いていく。
楽勝で付いていけるようなので、休憩後は3組に合流した。
3組の後ろの方は、これまた余裕で付いていける。
しかし、スピードが上がるにつれステップを摺り出す。
暫くすると、シャーって音がするようになる。何かと思ったらマフラーに直接
触れないようにカバーが付いているが、そのカバーの金具がステップより先に接地している様で切れてしまった。
二箇所止めの片方が無くなる・・・・
って訳でなんか集中出来ないうちに終了。

食事後は、2スラとなる。
心配していた2輪スラも余裕で走れる。直線パイスラも問題なし。
ただ、スピードが乗らない、出せないというだけの話し。
千鳥も通れる。ただ粘れない(^◇^;)
一本橋も完走。ただ粘れない(^◇^;)

最後に仕上げのブレーキ。こんどは2周回ってきた。

今回は人数が少なく余り渋滞が無かったせいか走行距離は約30㎞だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフティー(091206)

2009-12-11 18:01:51 | ◎_バイク_徒然

一ヶ月ぶりの府中である。
朝出かけるとものすごいキリ。
国17号から国254に出ると晴れてきた。そして環八に入り陸橋の上から見た富士山がとても綺麗だった。
9時少し過ぎぐらいに到着、珍しく入り口には誰も立っていない。既に受付は開始されている。凄い行列。
大人気のようだ。
結局受付が終了したのは10分経過してからだった。
120人ぐらいは居たのだろうか?
座って受付票を書いていたら、声を掛けられた。見ると○沢さん。
もう付き合いのない人なので「どうも!」と挨拶して終了(^◇^;)

いつものように説明などがある。今回は初めて見る白バイさんが2名だった。
結構フレンドリーな感じで、好感の持てる青年だった。

体操が終わり、ゼッケン毎に整列。
指導員紹介が定例化したのだろうか? 13名ぐらいの参加。
最近A指導員、Y指導員、N指導員の姿が見えない。忙しいのだろうか?

ブレーキ説明・乗車姿勢・車両点検が行われ数分の休憩。
休憩後は、慣熟となる。約2周で公園側の制動位置に着く。
前日の雨でまだ路面が乾いて居らず、落ち葉も多く危険な状態。
一度フロントロックした状態で停まる(^◇^;)
まだER6の強烈なブレーキに慣れない。
目標制動では、直ぐにクラッチを握ろうとしてしまった。
が、思いとどまる。Y指導員はよく見ていて「思いとどまりましたね」とコメント(^◇^;)
どうしてもスクーターに乗っているので出てしまうことがある。
全制動の時には初期制動で「キュッ」とロックしている音がした。
早くなれないと・・・
2周と1/3で終了。人数が多いので周りが少ない。

最近の傾向として、休憩の後は上中級班は4輪スラとなる。
今回は2組と思っていたが、路面が怪しいので3組にする。
そして先頭引きが白バイさんだったのも理由。
1組には相変わらず5人ぐらい(^◇^;)
2組は長蛇の列。3組はソコソコという感じ。
白バイさんに成ってから時期が浅い人なのか?
まだペースも上がらず、ライン取りもイマイチ感があった。
2組目の白バイさんは良いペースな感じである。
休憩後、数周走ってから2組を通り越して1組に合流した。
1組の後ろの方は、自分の実力を過信していると思われる人が多い。
見ていて怖い。前の人が転けそうに成る・・・ん~・・・
ER6はスタート時に偶に吹け上がらないことがある。
その他の場面では、なかなか良い感じに走れるように成ってきた。
直4の様に立ち上がらないが、回転をキープしつつ走れるように成ると良い感じかも?
温かくなったらタイヤ交換かな?

午後は、2輪コース。
人数が多いので久々に渋滞している。
千鳥は、問題なし。
一本橋は、フロントタイヤが見えないので、余り粘れない。30秒行ってないだろう。
波状路・8の字もこんなモノ。
パイスラは、アクセル開けつつが良い感じではまっていた。
今回はパイロン間隔が広かったように感じたのでそのせいかも?
2スラは、一度白バイさんが付いてくれた。2組の先導の人。
千切れるかと頑張ってみたが、その差を大きくすることは出来なかった。
「安定して乗れていたので良いと思います」とのコメントを頂いた。

仕上げに、4輪コースで制動訓練。
朝よりも周りが良い。時間が短いが2周回れた。

今回の走行距離は、約15マイル。(約24㎞)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーレー&ビューエル2010年モデル試乗会(091115)

2009-11-19 18:01:47 | ◎_バイク_徒然


ハーレー&ビューエル2010年モデル試乗会が
味の素スタジアムで開催されていたので行ってみた。

スタジアムの中でやっているのかと思ったら駐車場を利用して行われていた。
アンケートを記入すると来場できる。
中にはショップが用意したバイクが沢山展示してある。
サイドスタンドが外れないように固定されているのが特徴。
初めての人はスタンドを払ってしまったら出せない人がいるからだろう。
これはハーレーに乗ったことがないと分からないことである。

グルッと回るとステージで転け防止方法と引き起こしの方法を説明する
という事なので見学。
コミカルなショーが行われていた。
兎に角あの重たいハーレーをいとも簡単に扱っている。
軽ーく転けるし、軽く引き起こす。
女性用に腰を押し当てての引き起こしの方法も教えていた。
ショーが終わった後は、引き起こし体験も有った。
実際に行ってみると、あの重い車体が軽々とハンドルだけを使って
引き起こすことが出来た。華車な女性も何とか出来ていた。
低重心の設定なので楽なのだろうか?
教習所で習う横から上げる方法より楽に感じた。

見て回るとビューエルがあり、見ていたら欲しくなった(^^ゞ
嫁でも足が着く。タンクがスケルトンのモノもあり笑える。
フォイルベースが短いのでどんな感じなのか興味を持ち、試乗することにした。
住所などの情報を記入し、免許を見せると受付終了。
大型免許がある人は、公道に出れる。無い人用にも閉鎖環境でのコースが用意されていた。
まずは二人でビューエルXB12SEGに並んだ。同一車両は3~4台用意がされている感じ。
30分ぐらい待ったろうか?出番が回ってきた。
KEYは左側のライトの横辺りにある。
スタンドは、どの車両もスタッフが出しと仕舞を行ってくれた。
エンジンを掛ける。心地よいエキゾーストノート。取り回しも楽である。
思い切った加速は、前車が居るので出来ないし、公道を走るので出来ないが偶に一速で引っ張ってみる。
883Rと比べれば良い加速だが、思ったほど1200という加速ではなかった。
回せる範囲が試乗では狭いので本当の姿を見ることは出来なかったのかも?
一人で乗るには良いのかも?タンデムやツーリングでは積載能力が無いのでツライバイクだと思われる。
続いてはXR1200Xに乗ってみた。
此方のエンジンの感じは883Rに似ている。しかし、400CCぐらい排気量がでかいがあまりパワフルさは感じなかった。
そして意外なのが、ニーグリップが出来ない。これはヲイラの体格に寄るモノかも?
次は、FLTRX。いかにもハーレーという感じのバイク。
シフトペダルが、踵で押し下げるとシフトアップ。つま先で押し下げてシフトダウンというもの。
いわゆる足置きがあるタイプだ。メーター周りには油温計など色々な計器が付いている。
リアブレーキが足を投げ出して踏む感じなのでかなり違和感。
お値段260万円!排気量1584CC!!! この排気量の割にはあまり加速しない(^^ゞ
ハーレーってこんな感じなのねって実感できた気がする。
足を下ろすとマフラーなどの熱で異常に熱い・・・熱くて反対の足に踏み換えると直ぐに熱くなる。
みなさん夏場はどうしているのでしょう???

無料で楽しめました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「TOKYO交通安全キャンペーン」

2009-11-12 17:30:06 | ◎_バイク_徒然
平成21年12月1日(火)から平成21年12月7日(月)までの間、「第3の交通安全運動」として行います。
《運動の重点》
 ○高齢者の交通事故防止
 ○二輪車の交通事故防止
 ○飲酒運転の根絶
 ○違法駐車対策の推進
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする