goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちねっとブログのアーカイブ

好きな旅と鉄道の記録と記憶を綴ってきたヤフーブログからアーカイブとして移転しました。
よろしくお願いいたします。

新宿駅発425列車 (中央東線1975/3)

2012-03-12 21:29:52 | 中央線
もうすぐダイヤ改正ですね。
私が鉄の道に足を踏み入れはじめた昭和46年から学生時代までの間で思い出すダイヤ改正といえば、新幹線開業の節目の、「ひかりは西へ」というキャッチコピーで岡山まで延伸した昭和47年3月と、博多まで開業した昭和50年3月のダイヤ改正があります。
昭和47年3月号の時刻表(日本交通公社刊)の表紙を飾っていたのは、0系をサイドから撮った写真でした。捨ててなければ、家のどこかにあるはずなのですが。。。
 
その昭和50年3月の改正では、中央東線で新宿を起点に一日3往復残っていた客車列車が電車化されました。うち、3本目の新宿駅23:55発の夜行鈍行425列車は、アルプスに向かう山男たちが愛用していた列車でした。数年前まではEF13が牽き、晩年はEF64が担当していました。
昼間は撮影したことはあっても、この 425列車を撮ったことはなかったので、消滅するという3月の夜、新宿駅に撮りに出かけました。
自分以外にもカメラを持つ人は居ましたが、それほどの人数でもなく、静かに撮影できたように記憶しています。
これまでずっと長い間、運転最終日に行ったとばかり思いこんでいたのですが、よくよく考えてみると、今の「激パ」世相と違うとはいえ、それなりにニュースな出来事だったはずなので、さほど混雑せずに撮れたということは、もしかしたら最終日当日ではなかったのかもしれません。
反対側のホームに三脚を立てて撮りましたが、とがめられることもなく、おおらかな時代でした。
 
①向こうに高尾行きの101系が見えます。
背後の「京王線新宿駅」の電光文字は今はありません。
イメージ 1

 
②クロススクリーンを付けてちょっと遊んでみました。
イメージ 2

 
フィルムの退色がとても激しく、なんとかカラーバランスを調整してみましたが、①と②は色味が合っていませんねぇ。
 
(1975/3 新宿駅 5番線(今の11番線))


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (D51498)
2012-03-12 21:43:00
こんばんは。
良い写真ですね。
蒸気機関車全廃まで1年を切って何を撮影すればよいのか撮影難民になる時期でしたね。
半年前東京時代にこんな情景に憧れて新宿駅に度々出かけました。
いつもはPFの貨物列車を撮影していましたが、東京を離れる昨年の9月に新宿駅で臨時の客車列車を撮影することができました。
よい思い出になりました。
返信する
Unknown (たかちねっと)
2012-03-12 22:07:00
D51498さん、こんばんは
ありがとうございます。
C57135が室蘭本線で最期の定期旅客列車を牽いたのがこの年の12月でしたね。
実は私がこの写真を撮ったのは、高校三年生の最後の3月のことでした。
おりしも浪人が決定して、ホッと一息ついていた時です(笑)
しかしぃ、、、そのおかけで、蒸機の最期の姿を見に行くことができませんでした(泣)
返信する
Unknown (D51146)
2012-03-12 22:10:00
こんばんは。
70年代機関車牽引の旅客列車がことごとく廃止または電車化
されていきましたね。
東海道も50/3で”桜島・高千穂”が廃止され
静岡地区でみられるのEL旅客列車は寝台列車を除いて無くなりました。
たしかその数年前(60年代終わり頃)までは
EF58牽引の143&144レ長距離普通があったと思いました。
機関車牽引の普通旅客列車、今の時代あったら
超人気列車になるでしょうね。
返信する
Unknown (たかちねっと)
2012-03-12 23:03:00
D51146さん、こんばんは
桜島・高千穂も同じタイミングだったんですね。
そうですよねぇ。今もしEL牽引の普通列車があったならいいなぁって思います。
特に、乗り鉄を楽しみたいですね!
この425列車は、115系に変わるのを反対する山男の方々の声が多かったそうです。
特に、夜行であれば、客車の室内空間の方が落ち着きますものねぇ。
返信する
Unknown (ふみきりマン)
2012-03-13 06:26:00
おはようございます。
1975年、3月ですか。
自分は74年に就職して75年2月から8月まで大阪暮らしでした。
1月に北海道へSLを見に行って以降、鉄道趣味から数年離れました。
この列車もEF64時代は記憶が有りませんが、
新宿のコンコースの行列に座って列車に乗ったのは数年後、
165系だったかな、アンノン姉ちゃんと清里行きましたっけ。
返信する
Unknown (D51338)
2012-03-13 09:23:00
昭和50年3月は私は大学1年生が終わったときです。まだまだ客車列車があったんですね。
今なら撮りに行くところなんですが、当時は価値を感じなかったんでしょうね。
バルブでフィルターを付け替え、気合い入ってますね。
D51498さんへのコメントで蒸機最後の年度に出撃できなかった理由がわかりました(笑)
行ってたらさすがに親から叱られますね。
返信する
Unknown (たかちねっと)
2012-03-14 01:05:00
ふみきりマンさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
EF13の時代でしょうか?冬には暖房車マヌが付いて煙吐いてましたよね。
客車時代が終わったあとは、115系になったようです。
冬期は手動ドアとはいえ、乗降客がいると冷気が入って寒かったのではないでしょうかねぇ。
週末になると新宿駅のアルプス広場には山男や、今で言う山ガールとか、信州にリゾートに行く若者とかが並んで、熱気に包まれていましたよね。
私が社会人になったのは1980年なのですが、急行アルプスを増発していたハイシーズンの週末夜にはアルプス広場に並びきれなくて、駅の地下通路にまで縄を張って並んでいる光景も見ました。
会社帰りに、そこで会社の先輩を発見したこともありました(笑)
返信する
Unknown (たかちねっと)
2012-03-14 01:11:00
D51338さん、こんばんは
そぉなんです。負け戦と分かっていた受験は、予想通り見事に落ちました(笑)。
受験に落ちたことにショックはなくても、ずっと我慢していた蒸気機関車の撮影に行けないのだと思うと、そちらの方が辛かったです(涙)。
数日勉強しなかったからと言って、翌年の受験に影響するものでもないでしょうし、気分転換にでも北海道に行けばよかったのですけれど、その方が精神衛生上も良かったと今は思うのですが、親の手前、当時は言い出せませんでした。
このフィルターを鉄道写真で使ったのは、この一枚だけだったと思います。そういう意味でも、記念の一枚かもしれませんねぇ。
コメントありがとうございました!
返信する
Unknown (ふみきりマン)
2012-03-14 07:45:00
おはようございます。
高校時代、現役入試に失敗後、八王子へ引越しました。
おおっ 八高線にD51!
浪人の分際でアルバイトして一眼レフを買いました。
ふらふら線路端を歩いたモンでした。
返信する
Unknown (たかちねっと)
2012-03-15 01:12:00
ふみきりマンさん、こんばんは
八王子にまだ煙があった頃に引っ越されたのですね。
近くに走っていたら、勉強には毒ですねぇ(笑)
母親の実家が八王子だったので、子供の頃から見る機会は多かったのですが、鉄道に目覚めたのは1971年のことでしたので、写真を撮ったことはありませんでした。
返信する

コメントを投稿