goo blog サービス終了のお知らせ 

先生もつぶやく、生徒もつぶやく。

横浜市でピアノ教室を主宰しています。レッスン中の面白出来事などを紹介中。

楽器について②

2022-03-20 21:59:27 | 楽器
さて、ピアノを用意するぞ!となった場合、一体どのピアノを用意しましょう?

50年前、ピアノといえば、アップライトピアノかグランドピアノでした。
エレクトーンはありましたが、今の電子ピアノはまだなく、
グランドピアノは庶民には高嶺の花でしたので、レッスンを始めるとなると、
アップライトピアノの用意が必要でした。

その後、20年前頃から、電子ピアノが増え始めました。
住宅事情などにより、アップライトピアノが置けないという生徒さんや、
アップライトピアノに比べ電子ピアノが安価なこと、レッスンがいつまで続くかわからないため
電子ピアノを購入する、というご家庭が増え始めました。

ただ、ピアノの先生が行うレッスン自体はアコースティックピアノ(多くはグランドピアノ)で行われ、
自分が練習した楽器とは異なる楽器で行う、という現象が起こるようになりました。
もちろん、アップライトピアノ時代も、生徒が自宅で練習する楽器はアップライトピアノ、
先生のところのレッスンではグランドピアノという楽器の違いがありました。
ですが、電子ピアノとの違いほどの違いはありませんでした。
そのころのピアノの先生方がよくおっしゃっていた言葉に

「あの子のおうち、(アップライト)ピアノを用意してもらえれば、もっと上手になるのに、、、
とはいえ、やっぱり難しいわよねぇ。。。」

というものがありました。

さて、どういうことなのでしょう?

電子ピアノはアップライトピアノやグランドピアノと同じく、88鍵がそろっています。
鍵盤の幅もピアノのそれと同じですし、ペダルも3本ついています。
鍵盤の重さもエレクトーンなどと違ってそれなりにピアノのような重さを感じます。
楽譜を読んで、その音符を弾く、ということは、十分なようですが、
なぜピアノの先生は嘆いているのでしょうか?

続きます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽器について① | トップ | 楽器について③ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。