7月5日(金)
山崎川に初めて入りました。
正直言うと、私は川の臭いが苦手で、川に入るのを躊躇しました。とても臭く感じたのです。
ガサガサをして感じたことは、カダヤシやウシガエルなどの外来種がとても多いことです。
人間が、いつ入れたのかはわかりませんが、カダヤシはとても多いのにメダカはほとんど
見かけませんでした。外来種が増えると同時に日本に昔から住んでいる在来種であるメダカなどが
減ってしまうと思うと残念で仕方がありませんでした。
カメで考えてみても、ミシシッピアカミミガメはたくさんいるけれど、イシガメは今回1匹しか
見つけることができませんでした。
これも、ミシシッピアカミミガメの影響であるとすると、今私たちがミシシッピアカミミガメを
駆除しようとしていることも仕方がないのかなぁと考えます。
ミシシッピアカミミガメは、ペットショップで売っている「ミドリガメ」が大きくなったものです。
ペットショップで買ってきたかわいいカメを、大きくなったからといって川や池に逃がしてしまうのは
飼い主としてのモラルが無いと思います。
カメ自身には罪はありません。すべて人間の都合によって自然は左右されると感じました。
ぜひ、最後まで飼ってあげてほしいものです。
私たちは自分たちでカメの計測を行いました。
ミシシッピアカミミガメやスッポンは測定器に噛みついたりするので、計測が難しかったです。
甲羅の堅いカメは、甲羅に穴を開けて個体識別を行いますが、スッポンは甲羅が柔らかいので、
注射器のような器具でICチップを埋め込みます。
野鳥などでは、翼にリングをつけたりしているのを知っていましたが、カメのマーキング法は
知らなかったので、とても勉強になりました。
今回のリーダー養成プロジェクトを通して、今まで知らなかったことをたくさん勉強できたと
思います。今後もよりたくさんの知識を吸収していきたいと思いました。
高2 男子
山崎川に初めて入りました。
正直言うと、私は川の臭いが苦手で、川に入るのを躊躇しました。とても臭く感じたのです。
ガサガサをして感じたことは、カダヤシやウシガエルなどの外来種がとても多いことです。
人間が、いつ入れたのかはわかりませんが、カダヤシはとても多いのにメダカはほとんど
見かけませんでした。外来種が増えると同時に日本に昔から住んでいる在来種であるメダカなどが
減ってしまうと思うと残念で仕方がありませんでした。
カメで考えてみても、ミシシッピアカミミガメはたくさんいるけれど、イシガメは今回1匹しか
見つけることができませんでした。
これも、ミシシッピアカミミガメの影響であるとすると、今私たちがミシシッピアカミミガメを
駆除しようとしていることも仕方がないのかなぁと考えます。
ミシシッピアカミミガメは、ペットショップで売っている「ミドリガメ」が大きくなったものです。
ペットショップで買ってきたかわいいカメを、大きくなったからといって川や池に逃がしてしまうのは
飼い主としてのモラルが無いと思います。
カメ自身には罪はありません。すべて人間の都合によって自然は左右されると感じました。
ぜひ、最後まで飼ってあげてほしいものです。
私たちは自分たちでカメの計測を行いました。
ミシシッピアカミミガメやスッポンは測定器に噛みついたりするので、計測が難しかったです。
甲羅の堅いカメは、甲羅に穴を開けて個体識別を行いますが、スッポンは甲羅が柔らかいので、
注射器のような器具でICチップを埋め込みます。
野鳥などでは、翼にリングをつけたりしているのを知っていましたが、カメのマーキング法は
知らなかったので、とても勉強になりました。
今回のリーダー養成プロジェクトを通して、今まで知らなかったことをたくさん勉強できたと
思います。今後もよりたくさんの知識を吸収していきたいと思いました。
高2 男子