7月5日(金)
6月1日(金)、2日(土)に行った「山崎川リーダー養成プロジェクト」の感想を書きました。
その一部を紹介します。
私は今回の調査で様々な生物が都会の中心を流れる山崎川に生息していることが
わかりました。
1日目はガサガサ漁を行った後、カメ用の仕掛けを仕掛けました。エサは魚のアラでした。
ガサガサでは主に小型の魚類やエビの仲間が採れました。外来種のブルーギルやウシガエルの
オタマジャクシなども採れていました。カメ用の仕掛けは、グループに分かれて中に入ったカメが
呼吸できるように気をつけて仕掛けました。仕掛けが川の流れで流されないように、
岸のアシなどの植物にくくりつけました。
岸で何かが動いていました。なごや環境センターの人が捕まえたら、アオダイショウでした。
ヘビは変温動物なので、触ると冷たくて良い感触がしました。
2日目は、仕掛けを確認し、中に入った生物を調査しました。
捕獲したカメは、すべて計測し、個体識別ができるように甲羅に穴を開けてマーキングを行いました。
穴を空ける場所によって数字の桁数が違います。
捕獲されたカメの中で、一番多かったのがミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)で、次いでクサガメ、イシガメ、
スッポンでした。計測は、甲羅の長さを測ります。平均は約23センチメートルでした。
2日目のガサガサでは、1日目とほぼ同種類でしたが、カワアナゴと大きなコイが追加されました。
私は今まで山崎川にはあまり多くの生物が生息していないと考えていました。
しかし、いろんな種類の生物が生息していて、数も思ったよりも多かったので、とても驚きました。
さらに、名古屋市内の小さな川であることを考えると、とても貴重なことだと思いました。
今後もいろんな角度で見て、調査に参加したいと思います。
高1 男子
6月1日(金)、2日(土)に行った「山崎川リーダー養成プロジェクト」の感想を書きました。
その一部を紹介します。
私は今回の調査で様々な生物が都会の中心を流れる山崎川に生息していることが
わかりました。
1日目はガサガサ漁を行った後、カメ用の仕掛けを仕掛けました。エサは魚のアラでした。
ガサガサでは主に小型の魚類やエビの仲間が採れました。外来種のブルーギルやウシガエルの
オタマジャクシなども採れていました。カメ用の仕掛けは、グループに分かれて中に入ったカメが
呼吸できるように気をつけて仕掛けました。仕掛けが川の流れで流されないように、
岸のアシなどの植物にくくりつけました。
岸で何かが動いていました。なごや環境センターの人が捕まえたら、アオダイショウでした。
ヘビは変温動物なので、触ると冷たくて良い感触がしました。
2日目は、仕掛けを確認し、中に入った生物を調査しました。
捕獲したカメは、すべて計測し、個体識別ができるように甲羅に穴を開けてマーキングを行いました。
穴を空ける場所によって数字の桁数が違います。
捕獲されたカメの中で、一番多かったのがミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)で、次いでクサガメ、イシガメ、
スッポンでした。計測は、甲羅の長さを測ります。平均は約23センチメートルでした。
2日目のガサガサでは、1日目とほぼ同種類でしたが、カワアナゴと大きなコイが追加されました。
私は今まで山崎川にはあまり多くの生物が生息していないと考えていました。
しかし、いろんな種類の生物が生息していて、数も思ったよりも多かったので、とても驚きました。
さらに、名古屋市内の小さな川であることを考えると、とても貴重なことだと思いました。
今後もいろんな角度で見て、調査に参加したいと思います。
高1 男子