goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

コチョウラン

2011年03月08日 | 日記
3月11日(金)

 今日は職員室の植物を紹介します。

 写真はミニコチョウランです。
コチョウランは、ヒマラヤやインドなどの東南アジア原産です。
お祝い用によく贈られ、花が蝶のように舞っているように見えるために「胡蝶蘭」と名付けられたといわれています。ギリシャ語では「蛾のようなラン」と言われています。
 日本では美しい「ラン」の代表である「コチョウラン」。
 誰かに頂いて、大切にするのにいつの間にか葉が腐ってしまって枯れてしまう。
 こんな経験が一度はあるのではないでしょうか。
 職員室の「ラン」は多くが「いただいたもの」で、しかも「ちょっと弱ったもの」が多いのです。
 しかし、ほとんど枯れることはありません。
 なぜでしょうか。
 それは、「いい加減な管理」だからです。
 言い方は悪いのですが、冬、毎日こまめに水やりをすると必ず枯れるのです。理由は、コチョウランの生態にありました。
コチョウランは熱帯性の植物ですが、乾期が1~2カ月続く地域に自生しています。
また、木や岩に着生(くっついて生活する)しているので、通気性の高い、乾燥した環境に適応しています。
 鉢の中が水浸しのままになると、かえって根腐れ(根がくさってしまうこと)を起こして枯れてしまいます。
 とくに、冬は特に完全に水が乾いたときに水やりをするようにすると、不思議と枯れません。
一度試してみてください。

 このコチョウランは3年目です。毎年花を咲かせてくれます。
 本当は、1株ずつ植える方がよいのですが、見栄えが良いので寄せ植えをしています。

 これがコチョウランの花芽です。
次はまた違う植物を紹介しましょう。

  

最新の画像もっと見る