goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

学校見学会の準備

2011年10月26日 | 日記
10月7日(金)

 明日は中学3年生対象の学校見学会です。

 私たち理科部員の何人かは、この学校見学会や中学オープンスクールの理科部講座に参加して、学校を

 決めました。

 私は中学生ですが、小学6年生の時に中学オープンスクールに参加して、何回も実験をさせて下さった

 先輩方の優しさを感じてこの名古屋経済大学高蔵中学校に入学しました。

 だから、今度は私たちが「おもてなし」をする番だと思ってまいす。

 明日は、発熱反応と吸熱反応を行う予定です。

 

 塩化アンモニウムを測りとり、チャックつきビニル袋に入れているところです。

 高校生が中学生に教えながら作業を進めていきます。

 

 鉄粉を用意しているところです。

 

 電子天秤の上に薬包紙をのせて、その上で鉄粉を測りとります。

 

 マグネティックスターラーで飽和食塩水を作り、ティッシュペーパーに浸して、軽く絞ります。

 

 一方では黒鉛の粉末を測っているので、鉄粉と黒鉛の粉末をチャックつきビニル袋に入れます。

 

 こちらでは、塩化アンモニウムが固まっていたので、乳鉢と乳棒で粉末にします。

 中学1年生が担当しました。

 

 測りとった塩化アンモニウムをチャックつきビニル袋に入れます。

 

 測りとった薬品は、このように実験台の上に並べ、それを受け取った人が次の作業に取りかかります。

 仕事は分業して行います。

 

 相談しながら作業します。

 

 明日来てくれる人に一人ずつ渡す予定です。

 だから、このようにたくさん測らないといけません。

 

 作業はほぼ終了です。

 中学1年生コンビ、お疲れ様でした。

 

 測った鉄粉の量を見て下さい。

 単純な作業を淡々としなければなりません。

 

 最後は高校生が確認をして、片付け始めます。

 

 明日の打ち合わせを簡単にします。

 後片付けをしっかりして、明日に備えます。

 特に、今日は鉄粉を使ったので、放置するとさびがくっついて大変なことになります。 

 

最新の画像もっと見る