3月7日(月)
今日は、明日の公開選択講座で内田先生と高須先生が行う準備を手伝います。

先週揃えておいた試験管などの数をチェックします。

汚れている器具はもう一度洗います。

ブドウ糖水溶液を作ります。電子てんびんで正確にはかりとります。

こんな感じではかります。粉末の薬品を測るときは、このように薬包紙を下にしきます。

ビーカーにブドウ糖を入れてから、水をいれます。

水を入れるところです。

モル濃度の計算方法を内田先生と確認しています。

中学生は、初めて聞く話なので興味シンシンです。

みんなで確認しながら水溶液を作ります。

試験管の本数チェックと段取りを決めます。

相談中。

ちょっと休憩。

ラベルを作って試験管の上に貼っていきます。

こまごめピペットにもラベルを作って貼ります。

少しずつセットしていきます。

お互いに声を出し合って、それぞれの器具の確認をします。

指示を待つのではなく、必要な仕事を考えて行動します。
ラベル用のシールを切っています。

内田先生と高須先生が確認し合い、みんなは試験管の上にラップをかけていきます。

水酸化ナトリウム水溶液は、高須先生が吸い取ってくれました。
それ以外は、理科部でおこないました。

こんな感じで並べて完成です。
硝酸銀水溶液は、光に反応してしまうため、明日の朝に先生方が行ってくれるそうです。
今日は、明日の公開選択講座で内田先生と高須先生が行う準備を手伝います。

先週揃えておいた試験管などの数をチェックします。

汚れている器具はもう一度洗います。

ブドウ糖水溶液を作ります。電子てんびんで正確にはかりとります。

こんな感じではかります。粉末の薬品を測るときは、このように薬包紙を下にしきます。

ビーカーにブドウ糖を入れてから、水をいれます。

水を入れるところです。

モル濃度の計算方法を内田先生と確認しています。

中学生は、初めて聞く話なので興味シンシンです。

みんなで確認しながら水溶液を作ります。

試験管の本数チェックと段取りを決めます。

相談中。

ちょっと休憩。

ラベルを作って試験管の上に貼っていきます。

こまごめピペットにもラベルを作って貼ります。

少しずつセットしていきます。

お互いに声を出し合って、それぞれの器具の確認をします。

指示を待つのではなく、必要な仕事を考えて行動します。
ラベル用のシールを切っています。

内田先生と高須先生が確認し合い、みんなは試験管の上にラップをかけていきます。

水酸化ナトリウム水溶液は、高須先生が吸い取ってくれました。
それ以外は、理科部でおこないました。

こんな感じで並べて完成です。
硝酸銀水溶液は、光に反応してしまうため、明日の朝に先生方が行ってくれるそうです。