goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

7.18 山崎川聞き取り調査 その7 隼人池の今昔①

2013年07月18日 | 日記
7月18日(木)

 隼人池での子供の頃の生活

  ・隼人池は昭和20年代はとてもきれいで、子供たちは隼人池で泳ぎを覚えた。

   子供の中には「ガキ大将」と呼ばれるリーダーがいて、遊びも泳ぎもリーダーを

   中心となって行っていた。

   「弱いものいじめ」はなく、リーダーがグループを守っていた。

  ・四つ手網で小魚をたくさん捕っていて、捕った小魚は佃煮として食べていた。

  ・四つ手網で小魚を捕る方法は追い込み漁であった。

  ・ウシガエルやウナギがたくさんいて、食べていた。

   ウナギは流し針といって、長いひもの下にいくつもの釣り針を仕掛け、針には

   大きなミミズをつけて、夜に仕掛けて朝引き上げていた。

   ウナギがよくかかっていた。

  ・アメリカザリガニは、戦時中は見かけなかったが、B-29が池に落としたため

   増えていった。

   そのザリガニを釣っては、みんなで食べていた。

  ・子供の頃は、とてもおおらかな時代で、自由に池や川に入って遊んでいた。

   今の子供たちはかわいそうだ。

   セミの抜け殻でもさわれない子供が多すぎる。

最新の画像もっと見る