goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

7.29 日本自然保護協会 自然調べ に参加して その9

2013年07月29日 | 日記
7月29日(月)

 山崎川に行ってカメの仕掛けををカメが行きそうなところに設置し、次に

定置網をY字型になるように仕掛けました。

なぜY字型かというと、夜のうちに川をさかのぼってくる魚や生き物を狙うには、

L字型では逃げやすいからです。

次の日にカメの仕掛けを回収し、横に並んで、網に追い込み、生物をつかまえました。

引き上げました。

そして、魚の種類と数を記録しました。

雨が降った後だったので、階段の上の踊り場の上の方まで

水が増水した跡があって水がいつもより濁っていました。岸の草は薙ぎ倒されていて、

土はえぐられ、自然には抗えないなと自然の驚異を改めて実感しました。

カメの仕掛けは2つ残っていたけど残りは流されてしまっていました。

仕掛けにはイシガメ1頭だけだった。

甲羅にマーキングされていないから初めて捕まった、「新入り」でした。

定置網は紐を解く担当でした。

あまり絡まっていなかったので、苦労はしませんでした。

網にかかっていた生き物はテナガエビが一番沢山捕れて、

天然ウナギやスズキの稚魚などが捕れていました。

網にかかった魚は、死んでいても記録には必要ということでした。

ウナギやエビが捕れたことよりも1頭でもカメが捕れたことに

喜びを覚えました。

山崎川には都会の川の中なのに沢山の生物がいて、退屈しませんでした。

このように私たちを楽しませてくれるこの川を

これからも守っていきたいと強く思いました。

              中3 男子

最新の画像もっと見る