goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

酒なくて

2023-03-20 17:22:47 | 山歩きから
    

今日の石童山登山、帰りに隣町の中山城跡公園に寄りました。

    

いつも走る地方道のすぐそばにある公園ですが、恥ずかしながら実際に行ったのは初めてのことです。

今が河津桜の見ごろだと美耶様が言ったので立ち寄ったのです。

ここが「河津原」と言う地名なので河津桜を植えて公園にしたと言うことです。それは良いのですが、、、、、

今日のドライバーは出雲の守様。もちろん上戸です。

    

飲める人が花を見ると即「酒」と言うことになるのですね。

そのような人に花を見せたのは悪かったのかも?花を見せて酒を飲まさないのは拷問にかけるようなもの?

向こうの山が大峰山です。そして、、、、、

    

あの山が峠空山。

    

画像の右端に見えるのが大野権現山。

そのような山を見ながら酒を飲むのは最高なのでしょうが、下戸のタカ長にはその発想がありません。ゴメンね。

今度、山口県の金峰山に行く時はタカ長がドライバーを務めますから、その時はビールでも焼酎でも飲んで下さい。

    

この公園は今世紀になって、杉や檜の山を切り拓いて作られたものです。

その時の写真が物置の中にあるから、と地元の人に教えられ、無人の物置をのぞきました。そこの葉このようにキレイな写真がありました。

多くの人の協力があって出来た公演であることが良く分かりました。

出雲の守様、タクシーでもチャーターして、一升瓶をもって花見に行って下さい。相手が欲しいようでしたら美耶様を口説いて下さい。

下戸のタカ長は、酒のことは関知しません。

でも、考えてみれば、このようなタカ長は可哀想ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石童山

2023-03-20 12:07:56 | 日々雑感


今日は3名で山口県の石童山に来ました。

天気は良いのですが山頂からの展望はありません。

でも初めての山を歩くのは楽しいものですね😃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木山に登る

2023-03-19 17:09:57 | 山歩きから
    

スマホから投稿したように、女房殿と島根県の金木山に登りました。

金木山は島村抱月生誕の地にある山で、「中国百名山」(山と渓谷社)にも紹介されている山です。島村抱月生誕地の「顕彰の杜公園」に車を置いて往復しました。

天気は晴。早春の山歩きは最高で、明日も山予定があります。そのため今日の登山は簡単に紹介します。

    

最初はアスファルト道を歩きますが、車など1台も通らないのでのんびりと歩けます。

山道に入ると竹林の中を歩くことになりました。それが過ぎると、、、、、

    

落葉樹の森を歩く感じです。小さな山ですが直登の道が多くてピッチが上がりませんでした。しかし、時間はあるので気になりません。

ロープも張られたところもある道を登って尾根に立ちます。

    

そこを左に折れると緩やかな登り。

    

樹間から島根県の山が見えてきました。

ダラダラと登って行くと、、、、、

    

小さな山頂が見えてきました。本当に小さな山頂です。

中国百名山によると、「1336年から1562年まで、227年間にわたって金木城があった」と紹介されていますが、ここに城があったなんて信じられません。

こんなに狭いとタカ長の家も建ちません。これは冗談ではなく本当の気持ちです。どこに城が建つのでしょうか。

    

ランタイムの後、その山頂で写真を撮って、同じ道を下りました。

地元の人たちが整備されているのでしょうか、問題なく登ることが出来ました。何より有難かったのは登山道に「石ころゴロゴロ」がなかったことです。

そのようにいい山なのに、山で遭った登山者は一人だけでした。いい山なのでもっとたくさんの人に登ってもらいたいと思いました。

    

今日の記録です。

足元をみるとオオイヌノフグリやスミレの花が咲いていました。何スミレか、詳しいことは分かりませんから聞かないで下さい。

明日は出雲の守様たちと山歩き。天気が良いとこの時期の低山は最高ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木山

2023-03-19 11:46:49 | 日々雑感



女房殿と金木山に来ました。

快晴です。

いい山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番乗りだぁ

2023-03-17 14:37:36 | 山歩きから
    

今日は仲間たちと裏山を歩きました。集合場所は71番鉄塔、と言うことでタカ長たち3名は48番鉄塔を通って行きました。

他の人たちは椿乗越から尾根歩きです。距離的にはタカ長たちが近道することになります。

    

タカ長たちが歩いたルートは落ち葉が積もっていました。昨年末に歩いた時より多くなっている感じ。

そのため嫌でものんびり歩きになります。

    

48鉄塔でチョットだけの休憩。

その後はゴロゴロ尾根に合流して、いつものように登って行きます。

    

野鳥公園を過ぎて、一枚岩の尾根に合流して、その先からトラバース道を使って主稜線に出ます。

    

そのすぐ先が小畑山。ここもスルーしました。

    

そのすぐ先の展望はますます悪くなり、間もなく窓ヶ山を見るのも難しくなりそうです。

    

しかし、道は電力会社によって管理されているので問題はありません。

ここまで来ても人声がしないと言うことは、、、、、、

    

そうです。タカ長たちが一番乗りでした。

タカ長たちは足の弱いグループですが、歩く距離が短いので一番乗りすることが出来ました。

    

ぼんやりと皆さんの到着を待って、そしてコーヒータイム。

その間、ノスリが1羽くらい飛ばないかと空に注目していましたが、何も飛びませんでした。

     

コーヒータイムの後は全員で行動。今日は伐採地を通って牛池林道に下りました。

尾根に近いところまで伐採されていますが、、、、

    

途中で雑木林を通り、、、、、

    

再び伐採地に出ます。このあたりでキイチゴを採ったこともありますが、ご覧のような状態になったのでその楽しみも無くなりました。

    

    

写真では見えませんが、この伐採地は植林も終わっています。

よく見ないと分からないような、ひ弱い小さな苗木が植えられています。成長の早い木だと聞きましたが、それでもタカ長が生きているあいだに森が誕生することはないでしょうね。

この先で牛池林道に合流して、椿乗越からいつもの椿尾根ルートを下りました。

    

今日の記録です。

裏山歩きが続いたので、日曜日には島根県の山に行くつもりです。明日は休養日。

広島島根県境の山には雪も残っているようですが、タカ長が女房殿と行こうとしているのは小さな山です。

その話題は日曜日のお楽しみ、と言うことにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする