長野県は「塩」のつく地名が多い、山国で「塩」がなければ生活できないからです。
そのに行けば「塩」か手に入るという昔の塩商人から地名がきています。
現在は「減塩」なんて、紛らわしい物があります。
本当の健康からは「塩」は、外せません。
コメント利用規約に同意する
私は行ってないけどね。
義妹家族が向かったんですが・・・。
義妹はバスの中で熱中症、救急車で運ばれました。
やっぱり睡眠と塩分摂取は大事だね。
バルちゃんさんは高血圧に要注意です。
ウチらよく待ち合わせする兵庫県の名塩もそうかなー
山の中だし。
意識して塩分摂るようにしてますね・・。
晩酌のビールも多めに・・(笑)
最近の暑さの中で農作業を行っています。今からも出かけます。
砂糖類の飴、菓子などと塩類を交互に食べることで、塩っ辛さを誇張して塩分を控えています。
汗が眼に入ると痛いですから、汗に混じって塩分も体外へ排出されるので、上手に塩分を取りたいですね。
訪問者の書き込みは、上手く出来ますね
台風が去った後は、夏の威力も衰えていくかと・・・
もう少し!
耐えましょう。
50%減塩の塩の意味が解らないでいる私です。
いつもいつも、コメントありがとうございます。
おいらはpinkのクラウン発見しました。
お互い・・・たくさんのいいことあるといいね。
塩沢・塩野・塩原・・・・
そこの沢にいけば「塩」が手に入るから、塩沢だそうです。
5%のね・・・
そけに対しての、おいらのコメントが4桁の数字を打ち込んでもかき消されていくの・・・
長いめの文章書くと・・・・凹みますよね。