バルちぁんの徘徊 (М78星雲)

バルちぁんの「自己満足・自己陶酔・妄想徘徊」

ドラゴンの地

2015年03月31日 16時35分00秒 | 子ども

昔々、「ドラゴンの地」と記載された地図が現存した。

未知の地や危険な地帯が、無印を避けるために記載されたらしい。

タグロニア王国(人喰い王国)もそうである。

ドラゴンを見たという(人を寄せ付けない様にするため)人達が文献に「ヒック・ドラコニア」というものがある。

たぶん・・・これが映画「ヒックとドラゴン」の元になっているのではと思った。

コメント (2)

おみやげ

2015年03月30日 16時41分04秒 | 子ども

昨夜、カナダから帰国した娘からの・・・おみやげ

ワタリガラス・・・レイヴンのシール

レイヴン・・・アイルランドでは、全を見て、全てを知ることを「わたりガラスの知恵」という。

インディアンの神話

神でも救済者でもなく、ある意味「英雄」

どんな小さなことでも、最初の一歩を踏み出すことは大変だ。

集団から外れたりしたがるものは、人間ばなれした不思議な「力」を宿していると感じられる。

神になることよりも、単なる生き物として生きることを選び伝説の彼方に消えた人間の影である。

 

コメント (2)

帰国

2015年03月29日 23時25分34秒 | 子ども

カナダから帰国

コメント

発気揚々

2015年03月27日 06時37分58秒 | 思い出(出来事)

お相撲さんの「はっけよいよい」「のこったのこった」掛け声。

「発気揚々」からきています、これは「元気を出せ」

「のこった」は、どちらも負けてはいないよって。

コメント (8)

すっぱ抜く

2015年03月26日 06時22分53秒 | 思い出(出来事)

この言葉は、戦国大名が使った情報収集を担当する武士や商人が「透波」(すっぱ)と呼ばれたことからおこっている。

「透波」に似た者に「乱破」(らっぱ)という情報担当者がいたこともあった。

コメント (6)

アマテラス

2015年03月23日 20時16分46秒 | 思い出(出来事)

アマテラス・・・「天降った」からきている言葉です。

アマテラスは、本当は太陽神であるから移動し続けるものなのです。

その名残が「巡る宮」「遷宮」なのです。

コメント (4)

お伊勢さん

2015年03月22日 20時08分12秒 | 思い出(出来事)

お伊勢さん、ツーリングに参加しました。

約140台あまりのハーレー軍団・・・ツーリングというより、バレードかもしれませんね。

コメント (6)

弟の結婚式

2015年03月21日 20時01分50秒 | 思い出(出来事)

あめでとうございます!!

 

よかったね!!

コメント (2)

感激

2015年03月19日 08時11分49秒 | 子ども

今日から、会社に春休みバイトに来た学生さん。

5年も前の事だけど、私がPTA会長していた時の卒業生です。

卒業式の私の挨拶を覚えていた、感激です。

コメント (8)

記紀

2015年03月18日 17時45分02秒 | 独り言

「記紀」とは、第四十代天武天皇の命令によって編纂された「古事記」「日本書紀」と

両方合わせて「記紀」という。

 

コメント

南北相法極意修身禄

2015年03月17日 16時42分14秒 | 思い出(出来事)

江戸時代の人相研究家、水野南北先生の言葉です。

「一人の妻だに我心に随がはざれば、天下の人皆我が道に随がはざるなり」

 

「たった一人の妻さえ自分の心に従ってくれないような人間は、社会に出ても、みんな自分に従ってくれない」

という意味です。

コメント (4)

2015年03月16日 17時34分01秒 | 思い出(出来事)

キリスト教での「愛」とは好き嫌いの問題ではなく、人間の意識面での「愛」のことであるという。

でもね・・・嫌いなものは嫌いでいいと思う。

神様は、嫌な奴まで好きになれって言ってはいない。

嫌いなものは嫌いであり理屈を超えている、それは人それぞれの個性であり感性でもあるからね。

 

コメント (4)

お買いもの

2015年03月15日 17時10分30秒 | 趣味

 

20000円の リーブスのリング

コメント (6)

天領

2015年03月14日 18時25分20秒 | 思い出(出来事)

飛騨高山に10年間住んでいました。

飛騨高山を「天領」と呼ばれます。

明治時代になり幕府領が天皇の領地になり「天領」

それまでは・・・「蔵入地」「支配地」「御料所」「御料池」などと呼ばれていました。

コメント (2)

鶴の恩返し

2015年03月13日 06時19分14秒 | 趣味

木下順二の名作「夕鶴」の原典となった民話である。

鶴とは、金を運んでくる女を指す。

コメント (4)