goo blog サービス終了のお知らせ 

季節のシルクロード

遥かなるノーファインダー
写真の楽しみを求めて。

色温度による違い「photoshop elements」

2011-06-07 00:51:38 | バラエティ、本、映画、ゲーム
デジタル画像においては、Jpeg とRaw画像があります。
Jpeg は設定により様々にできますが、カメラによる圧縮により
色再現されます。よってメーカーによりいろいろな個性が出る傾向です。



 Raw画像は、生と書いてRawというように、pc内で様々な画像に変換できます。
色温度は2000(青系)から50000(赤系)まで調整できます。


一番上は、jpeg画像撮ってだし、ヒストグラムは階調豊かですが、硬い印象を受けます。
デジタルの場合、滝や夜景をのぞいてトーンが引っ張られる印象があります。
 レタッチをしないとメリハリが出にくいと思います。.


elementの処理による現像です。オートですが全然違いますね。
ヒストグラムは横ばいに広がっています。



elementでタングステン光による現像です。
青いイメージですが、フィルムの時はそれ専用のフィルムが必要でした。
幻想的なイメージが強く、朝光の時や月夜の時使うとまた面白いかもしれません。
ヒストグラムを見ると同じように横ばいに広がっています。


 これは私の現像です。同じRaw現像ですがjpeg撮って出しに比べるとイメージが変わります。
シャッター速度、感度が同じようには見えません。

色かぶり補正は左が緑、 右が紫に補正します。

色が合わないときはRawで撮影してみるのもいいですね。

 
P.S: elementsは、プリンターの上位機やスキャナーで付録としてついている場合があります。
   総合的に購入してみるとお徳かと思います。

グリムス成長してきました。

2011-05-10 23:25:43 | バラエティ、本、映画、ゲーム
グリムス3本目も成長してそろそろ大人の木に
なりそうです。3本目は一年ほどかかっていて
長い道のりでした。


キーワードに答えると様々な生き物が訪問します。


今回の問題
ゴミを種類別に分けて排出すること。

分別ゴミだと思います。
ごみの分別は静岡県でも地域によって差があります。
程々がいいですね♪


非常災害用飲料水 「Disaster emergency drinking water」

2011-03-24 22:57:56 | バラエティ、本、映画、ゲーム
 スーパーに行きますと水が売り切れている光景を目にしていましたが
最近は、物流や消費者の寛容さが影響しているのか在庫が増えてきました。
 
 その中、東京の放射性の水道のニュースを知り驚きました。

「水は大事だなー」と意識しながら目にしたのが「災害用飲料水」でした。

何が違うのか、注意深く見てみると、頑丈な外観

賞味期限も2014年12月14日、3月24日購入ですので
およそ3年半持ちます。 
 
 これからは消火器と非常用の水は必需品になると実感しました。
グリムスメールを読んで酸性雨には気をつければなりませんね♪

マックに行きました。「I went Mac」

2011-03-23 19:57:36 | バラエティ、本、映画、ゲーム
 久しぶりにマックに行ってきました。
11時から2時まではセットメニューが安くてお得です。

ランチセットは知っていましたが、日替わりの390円セットは知りませんでした。
日ごととに変わっていて楽しめる感じになっています。
 
月曜日 チキンフィレオセット 
火曜日 ダブルチーズバーガーセット 
水曜日 テリヤキマックバーガーセット
木曜日 ビックマックセット
金曜日 フィレオフィシュセット

いつまで続くか気になり、聞いてみたところ
期間限定ですが好評なので継続中との事です。

渋谷のマックに行きましたときには、制服や内装が
新鮮で驚きでした。
地域ごとの個性が出ると面白いと思いました。


ACの抗議が多いみたいです。

2011-03-19 23:22:41 | バラエティ、本、映画、ゲーム
東日本大震災で

 民放のテレビでACジャパン(旧公共広告機構)に抗議が来ているようです。
同団体は公式サイトに「大変ご不快な思いをおかけしました」とする謝罪文を掲載するとともに、「CMの放送はテレビ局の独自判断」として理解を求めている。

 私は当初、CMが国民全体に対してモラルを求めていて好意的であったと思っていました。
同じCMが繰り返し放送されていると気味悪いとも感じたことも事実であります。

町に出れば、募金をしている団体が多くあり、海外でも同じ事が見れます。
個人や坊さんが求めている光景も目にしています。


 善意とは、心の内から生じるもので、強制によって生じるものではない。



 被災者に対して支援すべきであるが、「同じCMを次々と流す事は洗脳に近く危険である」と私は思いました。


 ACジャパンは、広告を通じて社会貢献を行う団体で、CMは無料で放送される。今回は震災の影響で予定されたCMを自粛するスポンサーが相次ぎ、その空白を埋めるため、テレビ局が同団体のCMを大量に使用しているという。

 抗議では「企業の自粛であまったCM枠を買いあさっているのか」など誤解に基づくものが多いという。

 「テレビ各局に、最後に入る『エーシー』という音声の削除をお願いした。震災を扱ったCMも週明けに完成予定で、活動を理解してほしい」と話している。「そういうものではない」と私は思いました。


産経新聞より 


こんにちわん


........



こう反応したら怖いですね!

ACの動画を探っていましたらこういう動画も見つかりました。
CMは難しいと感じました。


エコネタ「グリムスより」

2011-02-08 20:42:16 | バラエティ、本、映画、ゲーム
【 給食で食育! 】

近年、学校給食に変化が起きているのはご存知ですか?

今の給食、進化してますよ!


富山県射水市のある小学校では、
特産品であるズワイガニの魅力を知ってもらおうと、
漁業組合が地元の6年生に無償でズワイガニを提供したり…

東京都内では、特産の練馬大根を使った練馬スパゲティが登場したり…

神奈川県平塚市のある小学校では、
県産豚の「やまゆりポーク」を育てる農家の方とふれあい、
その日の給食で実際にやまゆりポークを食してみたり…


このように、地元の特産品を給食に登場させ、
食や栄養に関する知識だけでなく、地域への理解を深める
「食育」に力を入れているところが増えているんだそうです。

学校給食が変わり始めたきっかけは、
2005年の食育基本法の施行。
これにより給食は「ただのお昼ご飯」ではなく、
立派なお勉強へと進化を遂げたのです!

ん~、食育ってすごいっ。

また、地元で採れたものを地元で食べる「地産地消」は
エコな考え方ともいえるんですよ。

それは…
「輸送をしない=CO2の削減に繋がる」から。

全ての食材が地産地消でCO2削減に繋がる、
とは一概には言えませんが、
他にも「食材を新鮮なまま消費者へ届けることができる」
などの利点があります。

地元の食材を給食に利用することで、
子供たちが自分の住んでいる地域に感心を持ち、
そして給食の食べ残し減少にも繋がっているそうです。

食べることは生きること!
食育ってすごーく大切なんですね。

今日はそんな給食と食育についてのお話でした。「グリムスより」

 
正月、伊豆で伊勢エビを頂きましたが、格別に美味しかったです。
小さい頃からいろいろな味覚になれておくと、五感とかも敏感になるのかもしれないと思いました。
グリムスも2本目が植林され3本目に入っています。早く成長するといいですね♪

最近パソコンの調子不良です。「The bad condition of the computer.」

2011-01-13 21:30:23 | バラエティ、本、映画、ゲーム
新年がきましたね♪
明けましておめでとうございます。
 最近pcの調子が悪くて、2回に1回起動のような感じです。
メモリーかhd、どちらかに原因がありそうです。

メモリーは2回くらい変えていますのでまたかというようなかんじでもあります。
次は国内産のメモリーを購入します。

データが初期化されないように外付けhdに移行しなければなりませんね♪
 

エコネタ

2010-08-26 20:48:06 | バラエティ、本、映画、ゲーム
彼と彼女は水と油

突然ですが、みなさんお料理はしますか?

仕事が終わり、疲れて帰ると、自炊をするのは
なかなか難しいですよね。

・・・

「今日は僕が夕飯を作るよ」

彼は突然言った。

「えっ、あなた料理できるの?」
「今まで作ったことないからね、疑うのも無理ないさ」
「知らなかったわ。なにを作ってくれるの?」
「そうだな~。春キャベツを使ったパスタなんてどうかな」
「ステキ!季節の食材を使うなんて、なかなかやるわね」

彼の料理の腕前を半ば疑いながらも、彼女はパスタを口に運んだ。

「…おいしい!お店で食べてるみたい。仕事だけじゃなくて、
 料理も出来るなんて知らなかったわ。あたし、惚れ直しちゃった」
「君の為ならいつでも作るさ。今日は洗い物も僕がやるから、
 君は座ってゆっくりしてて」
「そんなの悪いわ!それに…一緒に居たいから、あたしも手伝う!」

二人はキッチンに立ち、仲良く皿洗いを始めた。
これからの二人の未来を、なんとなく想像しながら…

そんなとき、彼がパスタを作ったフライパンを手に取った。
そこには春キャベツやベーコンが少し、オリーブオイルは、
フライパンを傾けるとゆったりと流れるくらい残っていた。

彼はそのフライパンを、手際良く洗い始めた。

料理も完ぺきだったし、片付けもきちんとやっている。
自然な流れでプロポーズをしたかった彼は、
ドキドキしながらそのタイミングをはかっていた。

全てがうまくいく、そんな気がしていた時…
彼女が突然、不機嫌な顔で言った。

「信じられないわ!いくら私に優しくしても、
 環境に優しくない男なんてイヤよ!!」

彼は、フライパンに残った油を、
水で流してしまっていたのだった…

・・・

なんてことにならないよう、
油の処理には気を付けたいものですね!

私は、残った油は必ずキッチンペーパーで
ふき取ってから、洗うようにしています。

その他にも、こんなエココネタがあるのはご存じですか?

お茶や牛乳などの紙パックを適当な大きさに切り、
半分に折ってV字にします。
それをヘラのように使い、フライパンなどに付いた
油や食べカスをこそぎ取り、そのまま新聞紙にくるんで
ゴミとして捨てる。

この方法であれば、下水に油を流すこともなく、
手も汚さずにゴミとして処理することができるというわけです。

お料理上手はもちろんステキですが、
環境を考えて後片付けができたらもっとステキですよね。

グリムスメールより
私もそう思います。 

バーチャルウォーター

2010-08-24 21:21:15 | バラエティ、本、映画、ゲーム
 グリムスのメールを読んで驚きました。
日本は、農作物を輸入の割合が多いです。
バーチャルウォーターの観点からみますとなるほどと思いました。


みなさん、バーチャルウォーターって何のことだと思いますか?

これは、ロンドン大学東洋アフリカ学科名誉教授の
アンソニー・アラン氏が発表した概念で、
食料を輸入している国が、その輸入した食糧を
自国で生産した場合に必要な水量のことをいいます。

つまり、牛肉を輸入した場合、
その牛の餌になる草を育てるのに必要な水や、
牛を食肉に加工するのに必要な水など、
牛肉を生産するうえで使用した全ての水量を
バーチャルウォーターと言うんです。

なるほど。。。
目からウロコな考え方ですよね。

日本の食料自給率は、カロリーベースで約40%と、
食料は大きく輸入に頼っています。

バーチャルウォーターの考えで言えば、
食料を輸入しているということは、
海外の「水」を輸入していると
言い換えることができるかもしれません。

日本のバーチャルウォーターは年間640億m3にも上り、
これは日本で食料を生産する時に使用する水の量を上回っているそうです。

それだけ日本は自分の国の水を使わずに済んでいるということですよね。

バーチャルウォーター。
水の大切さと、色々な角度からモノを見ることの大切さを学びました!

グリムスのメールより

カンヌ映画祭! (今日のテーマ)

2010-05-14 07:41:40 | バラエティ、本、映画、ゲーム
BlogPet 今日のテーマ カンヌ映画祭!「映画に関するプチ情報を教えてください!」
毎月、一日目は映画デーで、1000円で映画が見れてお得です。レイトショーなども割引されていて、見たい映画があるときは行っています。後、男性デー、女性デーなどがあり、曜日を選んで行くのもお得だと思います。 最近は、エコバッグを持って見に行く事が多いです。



p.sその他(wikipediaより)
夫婦50割引
夫婦どちらかが50歳以上なら映画料金が一人1000円になる。夫婦であることの証明は不要だが、どちらかが50歳以上であることの証明(運転免許証など)が必須である。
高校生友情プライス
高校生三人で映画館に行けば映画料金が一人1000円になる。全員について生徒手帳の提示が必要である。
ハンディキャップ割引
多くは1000円で、障害者手帳の提示が必須とされる。なお、付き添い者も割引対象としているところが多いが、人数については「1名」の場合と「2名」の場合がある。
地方や映画館ごとで行われている割引 [編集]
特に明記していない場合、割引額は映画館によって異なることを示す。
レディスディ(レディースデー)
週1回、女性のみを対象とする曜日を設けている。割引額は1000円で、曜日は水曜日というところが大半である。多くの映画館で実施されているが、ごくまれに実施されていないところや、異なる曜日が設定されている場合もある。しかし、この割引は男性差別に繋がるとして、批判的な見方も大きい。
メンズディ(メンズデー)
レディスディと同様の主旨だが、全国的にみれば、実施している映画館はそれほど多くない。割引額は1000円で、曜日は「月曜日」が多いが、「木曜日」や「水曜日」(代わりに、レディスディが別の曜日になる)というところもある。
カップルディ
「夫婦50割引」と同主旨だが、こちらは年齢に制限はなく、カップルであれば「2人で2000円」で入場可能となる。ただし、毎週ではなく「月に1日」となるところが多い。実施しているところはかなり少ない。
モーニングファーストショー
平日午前中の1回目の上映を割引対象とするもの。
レイトショー
午後8時以降に上映開始となる映画を割引対象とするもの。実施や割引額は、映画館によってさまざまであるが、シネコンでは導入されているところが多い。