今日から9月。早いですねー、あと3ヶ月で今年も終わっちゃいますよ。

大胆な行動する時って、普通細心の注意なんてしないんじゃ?

さて、昨日常連さんが野菜をいっぱいくれました。ナス、ピーマン、すいか、カボチャ。

我が家は普通に煮付けても父母と私くらいしか食べない。何とか息子達に食べてもらうには・・やはりケーキ。

1番小ぶりのカボチャの半分使いました。レンチンしてつぶして生地に混ぜ、角切りのかぼちゃをトッピング。しっとりした食感です。

今日は双子も車校は午後2時からで全員家に居たので、お昼にはかぼちゃグラタン。

今月のカレンダーの一言

大胆な行動する時って、普通細心の注意なんてしないんじゃ?
さて、旅行が終わってまた日常が戻りました。昨日から花竹割りが再開。とは言え9月初旬の注文分は作り終えてるので、比較的のんびりと作業をしています。
栃木でやたらと目にしたレモン牛乳。何個か買ってきましたが飲み終えました。レモン牛乳だけじゃなくてタルトやまんじゅう等いっぱい派生品がありましたよ。
これ実際にはレモンは入ってないみたい。栃木県民のソウルフードかしら?

さて、昨日常連さんが野菜をいっぱいくれました。ナス、ピーマン、すいか、カボチャ。
憩いの農園やJAの産直に出荷してる農家さんで、ハネだしの野菜をよくくれるんです。
かぼちゃは土に当たる場所がどうしても色が変わったり皮がボコボコになる。そうなるともう産直には出せない・・
そんな訳で我が家にも4個くれました。

我が家は普通に煮付けても父母と私くらいしか食べない。何とか息子達に食べてもらうには・・やはりケーキ。
という事でカボチャケーキを焼きました。

1番小ぶりのカボチャの半分使いました。レンチンしてつぶして生地に混ぜ、角切りのかぼちゃをトッピング。しっとりした食感です。

今日は双子も車校は午後2時からで全員家に居たので、お昼にはかぼちゃグラタン。
夜は天ぷらでもやろうかな。
仕事の話に戻りますが、一昨日から、近隣の高浜市の馬が走る「おまんと祭り」に参加する町の担当者から電話が何度も。
お祭りに使うわら縄の注文。今まで仕入れていたお店が扱いを中止して困ってしまった、色々探したら当店に行き着いたと。ありがたい事ですが・・急な注文にこちらも緊急対応(大袈裟な) すごい量なんです。
わら縄は福井と熊本から仕入れます。昔は植木や門松を縛るのに使ったので年に2,3回は仕入れましたが今はあまり出なくなりました。
さっき第一便が来ました。久しぶりに大量仕入れです。運送便から下ろすのにくたびれちゃった。
私も10月に開催されるおまんと祭り、見に行きたいな。

調べてみたらおまんとって馬の塔から来ていて、馬に綺麗に飾り付けて神事の御幣やお守りを付ける事を指す様です。
高浜のおまんと祭りは7つの町が合同でやるみたいで、その内5町から注文が来ました。この先もずっと取り引きしてもらえるならありがたいですがね。
ほうとう、知ってますよ。あまり食べる機会は無いけど何度か食べた事ありますね。うちのダンナはほうとうとか名古屋のきしめんとか、平っぺたい麺が嫌いです。まあ蕎麦さえあれば文句無し・・とは言え私の茹でる蕎麦はダメだって。
あはは、パッケージが派生品もみんな統一されていて、ひと目でレモン牛乳やそれを使った菓子だとわかりました。
かぼちゃケーキは生地にレンチンかぼちゃを混ぜるだけですから簡単です。
あはは、そうそう。レモン香料ですね。こういう無果汁のってよくありますね。
うちの息子達やダンナはかぼちゃの煮付けのモサモサした食感が苦手みたい。ケーキやグラタンなら文句なしで食べてくれました。
このわら縄は馬が走る土場をぐるっと柵で囲うのですが、その柵を縛る為の縄です。すごい量なので、ホントにこんなに使うの!ってびっくりですよ。
レモン牛乳、土産物店とコンビニで買ったんですが、同じパッケージなのに製造元が違ってました。どうやら栃木乳業が許可すれば色んな派生品が作れるみたい。
たしかイチゴとコーヒー味もありましたね。やはり給食で出たんですね〜。
こちらではミルメークという色んな味の牛乳に入れる粉があって、やはり給食で出ると嬉しかったです。
うちの街のお祭りも神事だけですが、西尾市の南部地域は今年は開催する町が多いです。高浜のおまんとも3年ぶりの開催の様ですよ。
そう、そちらの方も馬が出ますよね。平坂の庭師さんが馬を飼っていて、毎年碧南のお祭りに貸すって言ってましたから。
高浜のおまんとは7つの町が合同でやるみたいです。私は1度もみた事が無いので、これもご縁。今年は見に行こうかな。
香料のレモンです。そういうのよくありますよね〜。
shokoraさんちもかぼちゃだらけですね。お嫁さんに珍しいレシピ作ってもらいましょう。
あはは、そういう事かな?私の場合思いつきで大胆行動が多いので、なかなか(笑)
昔ながらの竹とかわらとか、確かにそういう品物を扱う店はどんどん減ってますから、珍しい商売でしょうね。でも仕入れ先も段々と減ってきて、難しくなってきましたね。
そうそう、木の柵をわら縄で縛るんです。高浜のおまんと祭りは7つの町が合同でやるみたいで、そのうち5つの町から注文が来ています。
かぼちゃの煮物は私は好きなんですが、他の人、特に息子達はもさもさした食感が苦手なようです。
牛乳感はあまり無くて、レモン味のカルピスを薄い牛乳に混ぜた味?すっきりしていました。
わら縄は昔は自分で作る人も沢山いましたね。今はほぼ福井と熊本でしか作られていないです。
ありがとうございます。車だと融通がききますね。でも場所によっては駐車場探しで苦労するので、電車の方が良い時もありますね。日光は電車の方が便利かも。
あはは、車校って今は言いますね。あと8回くらいで免許がとれそうかな?
あはは、そうですね。まあ今はそれ程忙しくないので無駄事もよくしてます。
おまんと祭りは県内では結構有名ですが、毎年街のお祭りと同じ日なので、1度も見に行った事が無いんです。
若者が馬につかまって走り回るお祭りです。結構怪我人が出るみたいですよ。
おまんと祭りって、高浜市なんですね。おまんととはどういう意味でしょうか?
でも、市町村からの注文というのはすごいですね。
すぐ緊急対応するところもすごい。ビジネスチャンスを逃さないところは業者の鏡だと思います。
レモン牛乳はよく、テレビ番組で特集されたりします。私は栃木に住んでましたけど、意外と飲んでません(笑)。
かぼちゃはいろいろメニューがありますね。
私にとっては、カボチャといえば、山梨の「ほうとう」です。年に何回かは奥さんに作ってもらいます。山梨に食べに行きたいけど、遠すぎるんですよね。一度、奥さんを山梨に連れて行ったときに食べてもらって、味を覚えてもらいました。
煮物も好きです。
レモン無しの牛乳、レトロ感があっていいですね🍋
そしてカボチャケーキ!!いいですね!
昔ハロウィン時期によくカボチャのお菓子を作りましたが
また食べたくなってきました!
グラタンもいいですね✨✨
とっても美味しそうです♡✨✨
男子は芋かぼちゃ好きじゃないって言いますね。グラタン美味しそう😋チーズ焼きや、ミルク煮も美味しいですけどね!
藁縄、光沢があって綺麗ですね。
でもこんなにたくさんお仕事大変そう💦
頑張ってくださいね。
レモンは全く入ってない甘い牛乳です。
私が子供の頃の給食にレモン牛乳たまに出るのが楽しみでした。それと会社の社食にもたま~に出たときもあります。勿論レモン牛乳だけでなく、牛乳やリンゴ、コーヒー牛乳等選べましたが😁最近は神奈川でもレモン牛乳、コンビニとかで見かけます✌
行なわれるのですか?、我が地方は、年中行事が大凡
中止です、寂しい秋を迎えるのです。
たいぴろさん こんにちは(^_^)
レモン牛乳にレモンは入っていないって❓️
アハハハハハ😂
カボチャのケーキにグラタンと美味しそう😋
うちもカボチャで何作ろう❓️
隣は縄屋さんやったよ。
おじさんが亡くなって辞めてしまったけどね。
「細心の注意で大胆な行動」って…細部にも注意して念入りに調べてから「GO!大胆にやっちゃって~」ってことでしょうかね😂
「おまんと祭り」始めて聞いたので、調べてみました📱
走っている馬に乗るようですね。
近くで見たら迫力がありそうです🏇
たいぴろさんのお家のお仕事はステキなお仕事ですね。
お祭りに携わることができますし、年末には門松を作ったり、お庭も蘇りますし。
今まで当たり前のようにお祭りを楽しんでいて、準備をしている人たちのことを考えたこともありませんでしたが、たいぴろさんの記事を読んでから「お祭りの開催ありがとう」と思うようになりました✨
実家のある、神社でも馬が走っていましたが今はどうなんでしょう❓その縄で木の柵を縛るのでしょうか❓カボチャそのまま煮ても食べないならケーキにしょうなんてやっぱりたいぴろさん❗私は真似が出来ません😖煮るだけ(笑)
レモン牛乳って初めて聞きました
どんな味なんでしょう?
わら縄水量ですね~
そう言えば自分が子供の頃わら縄作る機械が家にあった記憶があります?
とっても充実した関東旅行 楽しく拝読しました。やはり車、そして足がしっかりしてることが3日でもこれほど行かれるのだと思いました。
おまんと祭り〜初めて知りました。後でYouTube見てみます。
そーそ、、今は自動車教習所を車校ということを今年になって知った私です。
現実が待っていましたね
お仕事が舞い込むことはうれしいけれど一気には
大変
嬉しい悲鳴でしたね
「おまんと祭り」
ビディオで見せていただきました
走る馬に乗り込んでゴールを目指す
カナダで見たドレオ競技にこの辺りはよく似ていると思いました
迫力あるお祭りなんですね