goo blog サービス終了のお知らせ 

たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

井戸の蓋と茶かご

2018年01月26日 | 
朝9時くらいまで雪がチラついていましたが、青空が見えてきました。
寒い日に外仕事は辛いです。父もダンナも今は竹細工の仕事で、ストーブの前で仕事が出来るのでまだ良いです。私は今は棚卸しの集計で頭を悩ます日々。

ダンナは2日かけて井戸の蓋を作りました。120cm角なので大きいです。


この縛り方は「かもさげ」という巻き結びで、私も何度か教えてもらったのだけど、なかなか覚わりません。昨日ダンナが長男に少し教えていましたが、さすが若い頭、覚えが早く1列の半分は長男が縛りました。

京都のお寺に行くと、よく井戸の蓋がありますが、侘び寂びを考えて あえてもっと粗野に作ってありますね。当店のは綺麗すぎるかもしれません。


父は伊豆の方から頼まれて巨大な茶かごを製作中。すっごく頑丈なかごです。竹ヒゴが厚くて編みにくいので、85歳の父は「えらいえらい・・くたびれる。」と言いながら作っています。
10個注文のうちまだ4個。当分はかご作りにかかりっきりの父です(・・と言いながらも一昨日は浜名湖に遊びに行ってましたけどね。納期を守らないのが父の常です・・笑)
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加湿器 | トップ | 知立に行ったついでに »
最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
竹細工 (MASA)
2018-01-26 16:00:40
立派な竹の製品ですね。
息子さんも立派に技術を受け継いでいかれるでしょう。
85歳のお父様、職人さんの技、健在ですね。
返信する
たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2018-01-26 16:15:19
 こういう竹の井戸蓋をみると、番長皿屋敷を思い出します。なんか、時代劇に出てきますねえ。
 しかし、今でも茶かごが利用されているんですねえ。
返信する
茶カゴ (ば~ちゃん)
2018-01-26 18:01:19
何に使うカゴかな~と思っていましたがそうか~
茶葉入れるためなのですね。井戸蓋なんて余最近見かけないですね。頼もしい息子さんが居て嬉しいですね。
いよっ~3代目
返信する
職人技 (biho)
2018-01-26 18:30:00
どちらも職人技発揮の作品で、とてもステキです。
長男くん、頼もしいですね。
お父様、85歳でお仕事も遊びもご健在で、うらやましいかぎりです。
うちの父(83歳)は施設でヨボヨボ状態なので・・・(笑)
返信する
欲しいね~ (サンキュー)
2018-01-26 19:50:11
我が家は井戸が無いけど水槽の水を
カルキ抜きの為に160リッターの
タンクの蓋に良いですね
結構ゴミが入るので厄介ですので・・・。
返信する
時代劇で (ルパン)
2018-01-26 21:00:10
どこかで見たような・・・
そうそう、時代劇で井戸のふたを見た事ありますよ。
これは大昔からのものかな~?

外の作業はつらいですね、
私も本日、外で1時間作業、
指先の感覚がない~!
返信する
井戸の蓋 (定年(諦念)おじさん)
2018-01-26 22:37:00
そういえば、このような竹製の井戸の蓋を見たことがあります。風情がありますね。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2018-01-26 23:41:42
MASAさん こんばんは
ありがとうございます。私は全然出来ませんけどね。
長男は覚えるのはさすが早いです。技術はまだまだですけど。

温泉ドラえもんさん こんばんは
そうですね、たしか去年の大河ドラマにも似たようなふたが出てきました。京都のお寺に行くとよく見かけます。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2018-01-26 23:46:16
ばーちゃんさん こんばんは
そうそう、伊豆まで送るんですよ。送料がすごいです。
井戸ふたは年に5.6回は注文がきます。あるところにはあるんですね。
あはは、本当は息子で5代目です。

bihoさん こんばんは
今のところ言えばやってみようかなという気があるので、息子も竹編みができるようになると良いのですが。
父も少し耳と目が悪くなってきましたが、まだまだ仕事意欲は満々です。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2018-01-26 23:49:04
サンキューさん こんばんは
どうですか?サイズに合わせて作りますよ(笑)。竹だといつかは腐るので、プラで作ることもあります。

ルパンさん こんばんは
そうそう、たまに時代劇にも写りますね。いつごろからあるのかは判りませんが。
外仕事は今はきついですね。来店される庭師さん達もみんなこごえそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。