goo blog サービス終了のお知らせ 

たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

ハイキングで犬山へ・・その2

2022年10月10日 | 旅行
犬山市は愛知県の北端、お隣は岐阜県。私の住む西尾市は西側の海沿い。ですから電車だと行くだけで1時間40分位かかります。(新幹線で京都行くのと変わらない・・)そのせいもあり、なかなか行く機会の無い場所。今回たまたま見つけた名鉄ハイキングを知らなければまだ当分行く事は無かったかも。
でも犬山は国宝犬山城をはじめ神社仏閣が沢山ある、私には興味深い場所なんですよね。

てな訳で続けます。
犬山成田山から次のお寺に歩く道すがら、歩道にパネルが埋め込まれています。
木曽川の鵜飼


桃太郎。なんで犬山と関係あるのか?調べたら桃太郎の生誕伝説があるんですねー。市内には桃太郎神社ってのもありますし。
桃太郎伝説って大本命の岡山だけじゃなくて、愛知、奈良、山梨、青森にもあるらしい。青森の桃太郎は川から流れてくるんじゃなくて、タンスから出てくるみたいです(笑)
他にも犬山城のパネルがありました。

成田山から約3キロ、先聖寺に着きました。
珍しい黄檗宗のお寺です。


黄檗宗は江戸時代に入った仏教です。今までに京都の萬福寺や静岡の宝林寺などにも行きましたが、大抵何処も派手な感じ。柱も中国っぽい。


黄檗宗特有の魚梛は木魚の原型と言われています。


1キロほど歩くと専念寺が。


大きなくすのきがありました。

段々と犬山城下に近づくにつれて賑やかになってきました。結構お店があるんだなぁ。若い子や観光客がいっぱいです。5年前はバスで来たのでこんな遊歩道は通らなかったのです。


針綱神社。犬山城のすぐ下にあります。


ここに着くとすぐ雨がザーっときました。本殿は割と小さいのですが、その軒下に雨宿りの観光客多数。私もしばしの休憩を。


雨が止んだので犬山城に登ろうと行ったら、長ーい入場待ちの列。「天守に入るのに50分待ちです」との表示が。
諦めた〜。  御城印が欲しかったけど、犬山城は前にも登ったし、さっき成田山から見えたし・・。

同じく城下にある三光稲荷に向かいます。


ここは縁結びの神さまと有名で、絵馬がハート型


若い子がいっぱいいました。


銭洗い池があり、ここでお金を洗うと何倍にもなって返ってくるとか。万札を洗ってる人が何人もいました。私も以前来た時にやったけど・・倍になって返ってきたかなあ?


最後の猿田彦神社にお参りして10社寺参拝完了。


城下町の露店でから揚げ棒を食べて犬山駅に帰ります。


朝8時前に家を出て、帰宅したのは午後3時ちょうど。とは言え1時半には知立駅に着きましたが。知立市のマックでお昼ごはん。月見バーガー美味しい。


御朱印も8個頂きました。可愛い鮎のおみくじも針綱神社でゲット。


全行程11.5キロ、16.560歩。私にしてはよく歩きました。まあ京都に行く時に比べたらまだ太い脚もだいぶ持ちました。今朝はちょい筋肉痛ですがね。

こういうお寺まわりのハイキングはまた参加してもいいなぁ、ただし参加者は少ない方が良い。そんな事言ってたら主催者側はもうけにならないけど。

今月末か来月はまた遠くにひとり旅したいなぁ。天気次第、仕事次第、家族次第・・。

















コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする