天気が安定せず、寒かったり暑かったりで着る物に困ります。昨日はまた暖房つけてましたが、今日は薄手の服で過ごせそうですね。


郷土人形って全国にありますね。東北のこけしとか東京の犬張り子とかもその仲間かな。
実母と藤を見に行った日曜日の午前に、スーパーに行きがてら幸田町郷土資料館で行われている「端午の節句、三河土人形展」に行って来ました。

江戸時代から農民が農閑期に使っていた土人形で、特に碧南市大浜で盛んに作られていたんだそう。その伝統は今も細々と引き継がれている様です。

武将と歌舞伎物を題材の人形が多い。


福助さん

花魁
熊谷直実、頼朝の御家人ですね。

作り方の説明がありました。なかなか手間がかかります。

私、三河にこんな土人形がある事知りませんでした。碧南や高浜は三州瓦の産地で良い土が取れますから、その流れで土人形も作られていたんでしょうね。
三河土人形って・・見て初めてああ、あれか〜と分かりました。実家にも一個あって、亡くなった祖母が「おぼこさん」と呼んでいました。
資料館に入ると・・ひな壇がどーん。

江戸時代から農民が農閑期に使っていた土人形で、特に碧南市大浜で盛んに作られていたんだそう。その伝統は今も細々と引き継がれている様です。

武将と歌舞伎物を題材の人形が多い。
義経や頼朝の源氏

平家もいます。

忠臣蔵の浅野家側はいたけど、吉良さんはいなかったなぁ。

福助さん

花魁

熊谷直実、頼朝の御家人ですね。

作り方の説明がありました。なかなか手間がかかります。

私、三河にこんな土人形がある事知りませんでした。碧南や高浜は三州瓦の産地で良い土が取れますから、その流れで土人形も作られていたんでしょうね。

鮮やかな彩色はお節句にはぴったりですね。そう言えば、我が家にも長男の時に実家が買ってくれた五月人形飾りがありますが、もうずっとタンスの肥やし。今年も出さず。
とりあえず柏餅だけは食べますよ。

郷土人形って全国にありますね。東北のこけしとか東京の犬張り子とかもその仲間かな。
私は歳をとるにつれてこういう物に興味が湧いて来ました。
でも、集めだすとどんどん溜まってしまうので、とりあえずおみくじだけでセーブしないと。