goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

スマトラアチェ F2 ♂蛹1号蛹羽化近し

2009年05月24日 05時49分01秒 | ヒラタ(飼育終了)
おはようごおざいます。

最近体力の衰えを感じます。

昨日は子供と一緒にプールに行きました。

メタボな腹を叩きつつ、これじゃいかんと今年第二回目の出撃です。

泳ぐ(遊ぶ)のは1.5時間、昨日は大盛りラーメンも食べたし缶ビール、餃子、しゅうまいも、こんなに飲み食いしてばかりなので効果はないでしょう。

夜にはダウン、当然爆睡です。

ブログも更新できずでした。

そんな訳で今日も週末まとめ更新です。

いつもコメントを頂く皆さん、気が向いたのだけコメ頂ければ嬉しいです。

だって今日はネタがいっぱいですから(笑)



スマトラアチェ F2 ♂蛹1号蛹が羽化間近になってきました。

この見えるっていうのは誠にいいものです。

顎の部分が黒くなってきたのでノギスを当ててみると11mmは超えて来そうです。

この内歯幅11mmが目標値です。

いまのところご機嫌です(^^)

12mmなんてのもいますが、私にはそんなの無理っぽいです。

長くやればいつかはでるでしょうか?

まあ、気長に行くとしましょう。


スマトラアチェ F2 ♂2号蛹化

2009年05月20日 08時16分33秒 | スマトラヒラタ
スマトラアチェ F2 ♂2号も蛹化しました。

蛹室が崩れてきていたので掘り出しました。

大きさは1号より小さいです。

幼虫時の最大体重は46gでした。

そして重さは31g。

顎が短いのでサイズは期待できません。

太さは普通です。

おそらく80mm前半で羽化してくるのではと思います。

パラワン幼虫菌糸ビン投入

2009年05月19日 01時28分25秒 | パラワンヒラタ Mtガントン産

パラワンも菌糸ビンに投入です。

先ずは450に投入して♂♀判定しないとです。

3Lに投入したら♀だったってのはゴメンです。

こういうのっていかにも私のやらかしそうな失敗です。

あれ??

ここにもでっかい頭の幼虫がいました。

またまた期待が膨らみます。

さあ、これからガンガン食べて大きくなれよ!

ギラファの幼虫450ccビン投入

2009年05月19日 01時23分24秒 | フローレスギラファ(Mシーさん)

ギラファ幼虫も450ccビンに投入しました。

ニジもギラファもMシーさんから頂いたものです。

ギラファは過去に菌糸で失敗しているので、虫屋ドットコムのパワーマットで行きます。

まずこの段階で♂♀判別をして、1~2か月で♂は1900ccに投入予定です。

この種はマットで大型を狙えるので私向きかも。

ところでコレは何なんでしょ?

1頭だけでっかい頭です。

他の幼虫の倍ぐらいあります。

単純に他が2齢でこれだけ3齢なのか?

それとも大当たりなのか?

もしかしたら、他は全部♀?

謎です。

今後のお楽しみがひとつ増えまた。

ニジイロ幼虫ビン投入

2009年05月19日 01時16分21秒 | Weblog
パプキンの次はニジイロをビン投入です。

この間ショップで見てきたら50mm台の♂でも結構大きいです。

かなり派手な虫ですね。

こういうのはブログを明るい雰囲気にしてくれますので、成虫になって写真を撮ってみたいですね。

イロムシはサイクルが早いので800cc1本羽化狙いで行ってみようと思います。

♂は途中でマット交換が必要かもしれませんね。

大きさを見て決めようと思います。

判断時期は夏休みです。

ニジイロは初の挑戦になりますので、どんなもんか楽しみです。

アルファック産パプキンがまた産卵

2009年05月18日 23時56分18秒 | パプキン(飼育終了)

今日は休みだったので一日中虫の世話していました。

このところサボりまくっているので、やることがてんこ盛りでした。

まずは餌交換に、マット交換、ヒラタのダニ取りもしました。

ビン交換に棚の整理、掃除機もかけてと。

これから暑くなるので、こまめにやっておかないと大変な事になりそうです。

それと今日の更新分はCX1で撮影の写真になります。



先ずは玄関に放置していたパプキンの片づけです。

そういや、餌もやってなかったな。

マットを捨てる前に前回の見落とし再確認です。

結果は幼虫2の卵6個が出てきました。

卵はまた産んだようです。

産む♀は本当によく産みますね。

遊びに行きました

2009年05月18日 23時54分23秒 | 日常

久々の更新です。

先週は仕事に遊びに忙しくお疲れモードでした。

子供が宿題をためるのと同じでブログもさぼると書くべきことが溜まります。

強制されているのか、好きでやっているのかの違いはありますがさぼりはよくないですね。


土曜日には東京ディズニーランドに行ってきました。

めちゃくちゃ混んでました。

さて、今回はというと嫁、長女、二男はとにかく何かに乗って遊ぶ、私と長男は買い物です。

私と長男は3人を残し電車で東京まで移動です。

東京の街はいい被写体がいっぱいあります。

高層ビル、いい雰囲気の店、怪しい雰囲気の店、メイドカフェのお姉ちゃん、コスプレのお姉ちゃん、・・・・いろんな建物に、いろんな人、遊園地より面白いです。

これ以上書くと、全くこのオヤジは何見てんだよとなってしまうので書きません(爆)

東京近郊に住んでいたら、ブログのテーマもきっと代わってしまうでしょう。

さあ、撮りまくるぞ!と行きたいとこでしたが、カメラは預けてきました。

東京の街の撮影はまた今度です。



今回買いに行ったのはリコーのCX1です。

GR DITAL Ⅱをいつも使っておりますが、このカメラは望遠機能がないので撮りたくても撮れない写真が多いのです。

そこで機能満載+操作感も似ているという事で購入です。

わざわざ東京まで買いに行ったのには理由があります。

「価格ドットコムに出ているカメラを値切れるか?」です。

電気屋って結構値切れるんですよ(笑)

携帯で地図を見ながら歩いて行きましたが、秋葉原の外れに事務所+出荷倉庫みたいな雰囲気の店がありました。

出荷待ちの商品もいっぱいあります。

う~ん、これは入りにくいぞ。

でも値切るために来てみたのだから入店です。

・・・・・・・・・・

張り切って行ったものの、結果は「0」おまけに現金支払いです。

結論としては無理です。

交渉は敗北に終わりましたが、世の中ってこうなんだというのを見物出来たので満足です。

そうそう、CX1ってどんなもん?

この位置で

                                        こんな写真が撮れます。

買い物の後はディズニーランドに戻り、パレードを見てあとはのんびりです。

アトラクションにはひとつも乗りませんでした。

土曜日の我が家はみんな好きなことをして遊びました。

一般的にはこんなバラバラな行動はしないと思いますが、こんな家族もあるのです(笑)


おまけ

2009年05月11日 02時16分32秒 | 日常

今日はといってももう昨日ですね。

虫ばっかりいじっていたわけではないですよ(笑)

昼はラーメン屋に行き、トマトハウスでトマトを買い、夕方にはプールに泳ぎに行きました。

そんな一日でした。

これからの季節、美味しくなってくるのがコレです。

昼前に皮剥きです。

皮を剥くのはちびすけの仕事です。

夏も近しといったところです(^^)

今日はこんなところでおやすみなさいです。


クーバイガ産パプキン 割り出し&総攻撃決定!

2009年05月10日 23時07分52秒 | パプキン イリアン クーバイガ産


アルファック、ワメナはなんとかなりました。

さて、問題はクーバイガ産です。

この系統はもう少しでブルー固定も行けそうな系統です。

一時はブルー血統を名乗ろうとしましたが、羽化後しばらくすると色のばらつきに気が付きました。

実に惜しいところです。

今日割り出し下したのは2セットです。

結果は卵3個。

プリンカップに入れておいたところ子供がそれを蹴りました。

卵2個消失です(泣)



こんなんじゃダメです。

全滅に向けて一直線です。

最終手段、総攻撃です。

7♀中6♀セットします。 早速セットを組みました。

今日投入できるのはこのペアです。



Aランクの♀、♀Hペア、今回初投入です。

残りは再ペアリング後の投入とします。



投入待ちの♀達を紹介します。

Sランクの♀、♀Aと呼んでいた奴です。

Bランクの♀、今回産んでくれた♀で♀D。

Bランクの♀、今回坊主の♀で♀E。

Cランクの♀、♀F。

Cランクの♀、♀G。

Sランクが爆産してくれると嬉しいのですが、結果はどれでも同じようにブルーが出るかと思います。


整理も兼ねてその他についても紹介です。

もう一頭Aランクの♀、♀Cこれは元気がなく寿命が近そうなので見送り。

♀BはというとSランクでしたが、即★に。残念でした。

気温も上がってきたこの時期、これなら何とかなると思います。


ワメナ産パプキン割り出し

2009年05月10日 22時56分08秒 | パプキン ワメナ産
今日は暑かったですね。

といっても真夏の暑さじゃないので、クワ作業にはもってこいの一日でした。

先ずは明るい話から行きます。

アルファックと同日ワメナ産パプキンの割り出しを行いました。

ワメナ産のパプキンですが、♂♀ともに微妙な色です。

あともう少しで♂はモスグリーン、♀はブルーと言える色。

可能性を感じます。

さて、このパプキン、今までの不調をブッ飛ばす勢いで産みました。

なんと卵+幼虫で42、2プチの40です。

これは1回の産卵数ではマイギネスです。

そして♀もまだまだ元気です。

これぞ当たり♀です。

さあ、いよいよ反撃開始です!

恐るべし!硬質スプーン

2009年05月10日 09時47分18秒 | クワカブ飼育
おはようございます。

今長男がタイヤ交換をしてくれてます。

私はお茶を飲みながらワンピースを見ています。

ちょっと様子を見に行くと、何と愛用の硬質スプーンがこんなところに。

曲がっちまうじゃないか!

いや、大丈夫。

スプーンは無事生還しました。

硬質スプーンって丈夫に出来てるなぁ~

パプキン アルファク産 ♀C 割り出し

2009年05月07日 22時07分06秒 | パプキン(飼育終了)


パプキン アルファク産 ♀C を割り出しました。

今年はパプキンが不調なのです。

ナイスな♀が産まない、★になると散々な結果に終わっております。

そこで産むまで投入の物量作戦を実施中です。

そしてついに産んでくれました!



結果は幼虫と卵の合計が27です。

やっと坊主連発にストップです。

これでアルファック産の累代は可能だと思います。

このペアですが、そのままセットに放り込みました。

また産むかな??

しかしこれだけ苦労すると産むのかどうかはブリの技術じゃなく当たり♀かどうかが問題のような気がします。


スマトラアチェ F2 ♂1号蛹化

2009年05月07日 22時03分32秒 | スマトラヒラタ


スマトラアチェ F2 ♂1号が蛹化しました。
この♂だけ早く蛹になりました。
おまけに底の方に蛹室を作ったので掘り返しました。

この蛹は2007年にこのブログを盛り上げてくれた方の系統です。
親は極太でも大して大きいわけでもなく普通よりちょっとだけ顎が太いタイプです。
バランス的にいい感じの形が多く出たのでお気に入りです。
この系統を看板にすべく飼育しておりますがまだF2、先は長いです。

久しぶりに見る大型種の蛹です。
本人的にはむちゃくちゃでかく感じます。
以前の蛹はどうだったかな?記憶に無いし。

こんなときは測定です。
超でっかいって言っておきながら小さくなっちゃったらがっくりです。

ラベルには最終体重50g、NO.4と書いてあります。
重さは32g、頭からしっぽの先の2つの突起まで75mmぐらい、頭から顎先まで44mmぐらい、頭の幅は32mmぐらい、内歯の幅は12mmぐらいです。
いい加減な測定であります。
だって顎先からしっぽまでの合計が軽く100mm超えてるし。
どうやって測ればまともに測れるのかわかりません。

どうでしょう?
正しいのは重さだけです。

頭の幅からすると全然大したことないのが出てきそうです。
羽化後の大きさは87mmぐらいと予想しておきます。
大きい方に大外れになって欲しいです。