昨日(令和7年7月12日)参拝時の城山八幡宮。

参道には献灯提灯が吊るされています。
城山八幡宮の御祭禮「茅輪(ちのわ)神事」は、来る15日~17日。
“ 大茅輪くぐり ” が執り行われ、夜には露店が立ち並び、
大勢の参拝者で賑わう通称「八幡様の夏祭り」であります。
夏の風物詩に向けて、
境内では大茅輪の作成と設置が進められていました。
祭事は平日とあって、早川は参詣できませんが、
“ 大茅輪くぐり ” は月末まで行えると聞きますので、
また折を見て伺おうと思います。



セルフリカヴァリーの場 “ 気ノ池・気ノ森 ” 。

週末しか訪れ得ないのでありますが、
今夏の蓮は如何であろうか?と、

蓮池へ向けて道を辿りましたところ、
えぇぇぇ・・・っ!?

そ、そんな・・・。
わずかに蓮の記憶を数葉に留めるばかりで、

もはや草地となり果てていました。
この半年から1年ほどの間に池水の入れ替わりがあり、
ひとときは気ノ池全体が涸れ上がっていましたので、
そうした影響を受けてのことなのかも知れません。
只、何事も移ろいゆくのが現象事象の宿命(さだめ)。
蓮に代わって、

そこかしこに睡蓮が咲っていました。
夏季休暇に入りましたら、

気ノ池・気ノ森と私自身と、結び直し紡ぎ直しであります。



秋の文化祭に向けて早くも合唱練習が始められていて、
学び舎の空間を震わせる若い命たちの響きは、
“ Air(エア)” なる単語に「空気」と「歌」、
二つの意味があったことを思い出させてくれます。
まずは発声練習から、
“ あぁー、あっ、ア、阿~、亜ー、Ahhhh・・・ ”

皆様、良き日々でありますように!







参道には献灯提灯が吊るされています。
城山八幡宮の御祭禮「茅輪(ちのわ)神事」は、来る15日~17日。
“ 大茅輪くぐり ” が執り行われ、夜には露店が立ち並び、
大勢の参拝者で賑わう通称「八幡様の夏祭り」であります。
夏の風物詩に向けて、
境内では大茅輪の作成と設置が進められていました。
祭事は平日とあって、早川は参詣できませんが、
“ 大茅輪くぐり ” は月末まで行えると聞きますので、
また折を見て伺おうと思います。



セルフリカヴァリーの場 “ 気ノ池・気ノ森 ” 。

週末しか訪れ得ないのでありますが、
今夏の蓮は如何であろうか?と、

蓮池へ向けて道を辿りましたところ、
えぇぇぇ・・・っ!?

そ、そんな・・・。
わずかに蓮の記憶を数葉に留めるばかりで、

もはや草地となり果てていました。
この半年から1年ほどの間に池水の入れ替わりがあり、
ひとときは気ノ池全体が涸れ上がっていましたので、
そうした影響を受けてのことなのかも知れません。
只、何事も移ろいゆくのが現象事象の宿命(さだめ)。
蓮に代わって、

そこかしこに睡蓮が咲っていました。
夏季休暇に入りましたら、

気ノ池・気ノ森と私自身と、結び直し紡ぎ直しであります。



秋の文化祭に向けて早くも合唱練習が始められていて、
学び舎の空間を震わせる若い命たちの響きは、
“ Air(エア)” なる単語に「空気」と「歌」、
二つの意味があったことを思い出させてくれます。
まずは発声練習から、
“ あぁー、あっ、ア、阿~、亜ー、Ahhhh・・・ ”

皆様、良き日々でありますように!





