本日(令和6年11月10日)は “ 寅の日 ” ということで、

先程、信貴山名古屋別院・毘沙門寺を参拝してまいりました。
こちらは気ノ池の秋景。

気ノ森は常緑樹の割合が高いため、
水面が紅葉を映すエリアは限られています。
それにしても急に寒くなりましたね。
皆様、御体調など崩されませんように。



坂本龍馬(1836~1867)は、
慶応3年11月15日(グレゴリオ暦では1867年12月10日)、
京都河原町の醤油商・近江屋の二階で非業の最期を遂げました。
命日も近いこと、
関東在住時に “ 想い ” ひとつで作った曲でありますが、
ひとときお楽しみ頂けましたら幸いに存じます。



先日、若い命たちと共に社会の授業を受ける機会を得ました。
その日の内容は幕末史。
勝海舟(1823~1899)に続いて龍馬が取り上げられ、
その来歴や事蹟が駆け足で紹介されたわけですが、
そもそも龍馬のことを知らない彼ら、
「薩長同盟・大政奉還」等の言葉が初耳の彼女たち。
そんな若い命たちが、ふと目を輝かせる瞬間がありました。
それは、龍馬が姉の乙女(1832~1879)へ宛てた、
手紙の一節が紹介された時。
『日本を今一度 洗濯いたし申し候』
手紙には、その人の息遣いが表れ、
手紙には、その人の真影が滲むもの。
『日本を今一度 洗濯いたし申し候』
若い命たちが、ふと目を輝かせたのは、
“ 偉人 ” と伝わる人物が身近に感じられた上、
その昔、こんなことが言える人間がいたんだ・・・、
そのような想いが、心に灯ったからかも知れません。
“ 汝ら、自らの心を洗濯すべし、
タイカイ、特にお前はな・・・ ”

皆様、良き日々でありますように!







先程、信貴山名古屋別院・毘沙門寺を参拝してまいりました。
こちらは気ノ池の秋景。

気ノ森は常緑樹の割合が高いため、
水面が紅葉を映すエリアは限られています。
それにしても急に寒くなりましたね。
皆様、御体調など崩されませんように。



坂本龍馬(1836~1867)は、
慶応3年11月15日(グレゴリオ暦では1867年12月10日)、
京都河原町の醤油商・近江屋の二階で非業の最期を遂げました。
命日も近いこと、
関東在住時に “ 想い ” ひとつで作った曲でありますが、
ひとときお楽しみ頂けましたら幸いに存じます。



先日、若い命たちと共に社会の授業を受ける機会を得ました。
その日の内容は幕末史。
勝海舟(1823~1899)に続いて龍馬が取り上げられ、
その来歴や事蹟が駆け足で紹介されたわけですが、
そもそも龍馬のことを知らない彼ら、
「薩長同盟・大政奉還」等の言葉が初耳の彼女たち。
そんな若い命たちが、ふと目を輝かせる瞬間がありました。
それは、龍馬が姉の乙女(1832~1879)へ宛てた、
手紙の一節が紹介された時。
『日本を今一度 洗濯いたし申し候』
手紙には、その人の息遣いが表れ、
手紙には、その人の真影が滲むもの。
『日本を今一度 洗濯いたし申し候』
若い命たちが、ふと目を輝かせたのは、
“ 偉人 ” と伝わる人物が身近に感じられた上、
その昔、こんなことが言える人間がいたんだ・・・、
そのような想いが、心に灯ったからかも知れません。
“ 汝ら、自らの心を洗濯すべし、
タイカイ、特にお前はな・・・ ”

皆様、良き日々でありますように!





