goo blog サービス終了のお知らせ 

MARUMUSHI

映画とかTwitterとかとか。

誰でも起しうる犯罪。

2010-10-25 22:55:50 | インポート
動揺見せた被告=顔こわばる裁判員-初の死刑求刑・耳かき店員殺害

いろんな意味で重い求刑だと思う。
死刑の様々な側面が垣間見える記事。

死刑は必要か?それとも不必要か?
無くなった命を、それを奪った人を殺すことで、何の解決になるのか?
応報感情で人を死刑に処すのは、本質的には殺人者の心境と同じなのでは?
けれど、残された遺族の気持ちを考えれば、その応報感情もわかる。俺は家族を殺されたことは無いから何ともいえないけれど。。。
などなど、色々考える。

「憎しみの対象として生き、自分のしたことと向き合っていくべきではないか」と林被告は述べた。
記事では、死刑になりたくない意思の表明としてこの言葉を使っているけれど、むしろ自分の犯した罪の重さを死刑求刑で思い知ったという側面が強いんじゃないだろうかと思う。
『死刑絶対肯定論』で著者の美達大和が書いている。
”死刑を科されたからこそ自らの死に目を向け、殺された被害者の立場に共感し、悪の汚辱に満ちた心を救う者がいるのです。”
つまり、命の重さを理解させるためには、それ相応の犯罪を犯した者に対して死刑の宣告をすることは必要である、ということなんだろう。林被告の言葉は、犯罪を犯した人間からこういう言葉が出てくるといった意味では、死刑の必要性を強くしたのかもしれない。

でも、やっぱり俺としては、甘っちょろい考えだとしても、死刑という刑罰を肯定する気にはなれない。
罪をその復讐で反すことが本当に良いことなんだろうか?と最後にはそこに行き着いてしまう。



それにしても、画一的でステレオタイプな検察の考えが気になる。
「誰の上にも起こり得る犯罪。社会的な常識で判断してほしい」
”誰にでも起こりうる犯罪”は”誰でも起しうる犯罪”であるということだ。誰にでも起しうる犯罪をイチイチ極刑で裁けってのか?
罪というものに常に接し扱っている集団の言葉とは思えない。いや、常に接しているからこそ何かが麻痺してしまってるのかもなぁ。
それと、”社会的な常識で判断”するなら、裁判所なんて必要なくなるのではと思う。
常識は通底観念として考えられてるけれど、十人十色だ。
そんな考え方で罪を裁こうなんて、なんだかおかしいだろうと思う。


よく分からんけど。。。

2010-10-24 22:30:16 | インポート
今日観た映画『乱暴と待機』はPG12指定を受けている。
要は、小学生がその映画を観るためには、親の助言や指導が必要ってことになる。
R15は15才以下は観れないし、R18は18歳以下は観れない。
ということになってる。
けど、条例で各自治体が定めている事はあるけれど法的な根拠は無いといえば無い。

いっつも思うけど、
「なぜこれがPG12かね?」とか、逆に「なぜこれが成人指定になってないんかな?」っていうのもあったりする。
つまり、基準としては曖昧模糊としてて、勝手に決めただけのことやろうが!っていうことになってる。

映画や本なんて、誰が読んだっていいってことにするべきじゃないんかな?と時々思う。
どんなに幼くとも、観たい映画は観たいって思うやろうし。
作品を観ずして、それが自分にとって適当か不適当かなんて判断は出来ないし、自分以外の誰かにその判断は委ねるべきじゃないんじゃないかねぇ。。。
「残虐な表現は子どもの精神面の成長に悪影響を・・・」とか「そんな過激な性描写は子どもには見せられない」とかいうけれど、そう言うのは見せた上で諭す・説教するってのが筋じゃないんかなぁ・・・。

子ども:「ねぇ、お母さん。赤ちゃんはどうやったら産まれるの?」
母:「それはね、コウノトリが運んでくるのよ」
子ども:「じゃぁ、コウノトリはどうやったら出来るの?」
母:「それはね、雄鶏が雌鳥のアソコにぶち込んで子種をぶちまけるから生まれるのよ」

てな調子で、ホントのことをたまにはバシッと教えてあげることも大事なことです。
ヾ(゚ω゚)ノ゛

だって、まず見ないと何がダメで、どこがどう悪いのかが分からんやんか。
いや、別に積極的に見せろと言うわけじゃないんやけど。
ヾ(゜、゜*)ネェネェ
まずは、観たけりゃ観ろ!って姿勢が必要なんでは?と思う。




『乱暴と待機』。

2010-10-24 22:15:20 | 映画日記
『乱暴と待機』を観てきた。

変な映画~。。。
兄妹のふりを続ける2人と、その近所に引越してきた夫婦。
兄は妹を何故か憎み、いつか復讐してやると意気込む。妹はその復讐を期待しながら一緒に暮らしている。
(ね、もう分らんでしょ?)
妻はその兄妹のことを知っていて、凶悪なまでの憎悪を抱いている。
そんな妻のことを知ってか知らずか、馬鹿な旦那が擬似妹にちょっかいを出し始めて、遂には男女の関係にまで発展してしまう。
妹を屋根裏から隠れて覗き見る兄。
グッシャグシャな四角関係は情事中の旦那と妹の前に妻が現れることで修羅場に発展!
いったい修羅場はどう収まるのか?
屋根裏の兄はどう動くのか?。。。

人間ってどこか絶対に変態なところがあると思うのは俺だけかな?
もちろん、程度の差はあるよ。けど、他人が聞いたら「えっ!ナニそれ?」という癖、あるいは性癖って1つや2つあると思うんよね。
そして、その変態さって他者に対する愛情表現の時に顕在化することって多いんじゃないかな?
だからこそ、愛の形は1つじゃないのだ!

この映画に出てくる人物は皆どこかが変態で出来てる。
でも、だからこそ、変な映画ながらにすごく人間味のあるキャラクターに見えてくる。
変でダメダメだけど、ホントは優しくて善良。
そんな人たちの愛憎劇がこの作品なのだ。


とにかく、浅野忠信演じる山根が面白い。
自分がピンチなのに上から目線だったり、やたらと自信たっぷりだったり。
カッコ悪くて、変態。
上下赤のジャージをしかもズボン・インで着こなす。
スッゲー最低な役なのに、男前の浅野忠信がピタリとはまる。
興味があったら、是非!!