goo blog サービス終了のお知らせ 

能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

エレキジャック17号が発売されました。

2010年02月25日 17時13分01秒 | 一般
きょうは朝から霧が発生して、いつもははっきり見えているNECの本社ビルが全く見えない状況でした。電車が遅れたり、羽田空港の飛行機も発着できないという状況だったようですね。

ところで、きょうエレキジャック17号が発売されました。

この本の特設記事「コンパクトな鉄道模型の世界」で紹介されているBトレインショーティというのはおもしろそうですね。

ワタシも昔は鉄道模型が好きだった時期があるのですが、父の趣味もあってメルクリンにハマっていました、その一方、日本の鉄道もやってみたかった気持ちも大きかったです。とはいっても、趣味にそんなにお金を投じることもできなかったのでやらずに来てしまいました。


エレキジャックのブログ
http://www.eleki-jack.com/

エレキジャック 2010年 03月号 [雑誌]

CQ出版

このアイテムの詳細を見る

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Nゲージなのね (いりま)
2010-02-28 00:41:09
Bトレインショーティとはなんのこっちゃと思ったのですが、車体長を短くしたNゲージなんですね。
中学時代、Nゲージをちょっとかじりました。
大したことをやる前に無線に移ってしまったのですが。
返信する
いりまさん (まっちばこ)
2010-02-28 09:33:32
そうなんですよね。

無線を始めてしまってからやらなくなってしまったっていう人も多いんじゃないでしょうか。ワタシの場合はそれに写真というものが加わってしまったので...(写真は父の趣味に乗っかったという感じが強くて、暗室用品まですべて揃えてもらってモノクロプリントは殆ど自分でやっていました。カラーはお金が無くてできなかった)

ちなみに、ワタシの鉄道模型の最後はメルクリンのZゲージでした。
返信する
Nゲージより小さい? (いりま)
2010-03-05 00:46:08
ZゲージというのはNゲージより小さいやつでしょうか?
そのあたりよくわかってません。

Nゲージをかじったのは中学生の頃でして、当時、高田馬場に関水金属(KATO)のショールームがあって、たびたび行ってました。
店内にレイアウトがあって、垂涎ものでありました。
「鉄道模型趣味」は高校時代まで買い続けました。
自分のレイアウトなんて実現できず終いでしたけど(当時はスペース的にもムリでした)。
返信する
いりまさん (まっちばこ)
2010-03-05 09:42:26
そうですね、ZゲージはNゲージより小さいです。あの大きさでちゃんと動くことがただただ驚きでした。
そういう意味でもZというアルファベットだったと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。