goo blog サービス終了のお知らせ 

能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

お前だぁ!!

2006年12月04日 10時27分14秒 | カメラ・写真
この写真を見てドキっとしたあなた 要注意です。

昔 森高千里さんの歌に「ハエ男」という歌がありましたが、その歌詞の中に

お前だぁという一節があるのですが、ファインダーを覗いていてそれを思い出しました。

~鎌倉 浄智寺境内にて 布袋様~

布袋様なので邪悪な心はありません、お腹をなでなでしてきました。

PENTAX istDS SMC-PENTAX DA18-55mmf3.5-5.6AL

きょうもいい天気

2006年12月03日 14時53分20秒 | カメラ・写真
きょうは朝起きたときはあまりパっとしない天気なのかと思いましたが、お昼になって結局快晴になりました。

気温も下がる下がるとは言っていましたが、思ったほどでは無かったような気がしました。

毎週恒例の買出しに行って帰ってきてから、きのう見ようと思ってタイミングを逃してビデオに撮っておいた たったひとつの恋 を見ました。なんだかどんどん泥沼にはまってしまっているようで見ていてかわいそうになってしまいます。

きょうは一日、ボっとしていて、明日からはやることがたんまりあるので気合を入れて頑張りたいと思っています。

PENTAX istDS SMC-PENTAX DA18-55mmf3.5-5.6AL

きょうの鎌倉ぶらり散歩

2006年12月02日 20時09分41秒 | カメラ・写真
きょうの鎌倉ぶらり散歩はまず、田町駅から品川までひと駅 山手線を使って移動してそこから横須賀線で北鎌倉まで行きました、品川からは40分程度でしょうか。
先日 茅ヶ崎に行ったせいか意外と早く感じました。

まぁ、この時期 北鎌倉で下りてまず円覚寺というのはお決まりのパターンなのですが今年の紅葉は3色になっていました。緑・黄色・赤 という色合いです、夏が変な気候でしたから植物も敏感に反応しているのだとは思います。異常は異常なのかもしれませんがそれはそれで綺麗に感じました。

円覚寺では時宗廟まで登って、その先は行かずに東慶寺へ(ここではなかなか苔が綺麗でした。)そして、その隣の浄智寺に行きました。

本当は明月院にも行きたかったのですが円覚寺で撮影中に側溝にはまりかかってコケてしまい、スネを強打してしまっていた(骨には別状は無いようです。)ので やめてゆっくり食事をして またその他は次回ということで横須賀線に乗って帰ってきました。

スネにキズを持って帰って参りました。
(きょうの風呂は沁みるだろうなぁ)

PENTAX istDS SMC-PENTAX DA18-55mmf3.5-5.6AL

岩沙参~今年も咲きました~

2006年10月04日 12時52分18秒 | カメラ・写真
昨年、神代植物園からウチにやってきた岩沙参(いわさじん)ですが 今年も見事に花をつけました。

昨年
http://blog.goo.ne.jp/t-noto31/e/457157563b8030a262d17b9b6b531b13

時期はちょっと早いですが、植物は季節を敏感に感じ取っているのでしょうね。

やっと出ましたね(K10D)

2006年09月15日 17時23分16秒 | カメラ・写真
ペンタックスから、やっとある程度ハイポテンシャルなデジ一眼レフカメラであるK10Dがリリースされると発表されました。

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html

操作性、スペックからいうとZ-1の再来かなぁという気もしないではないですが、型番が2桁の番号ということを考えるとこの物語には続きがあるのかなぁという気もします。

このカメラ買うのなら、今の標準ズームじゃ物足りないでしょうね。

しかし、istDSの当初の値段から考えれば実売11万円ちょっとというのは安いと判断するのが妥当なんでしょうね。

ほしいけどカネが無い

もうしばらく大事にistDS使いたいと思います。

ペンタックスistDSのファームウェアアップデート

2006年09月07日 14時44分19秒 | カメラ・写真
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/istds_s.html

ペンタックスistDSのファームウェア2.01がリリースされたので早速インターネットから落としてアップデートしました。
(無線機のアップデートもこうやって出来ればいいのですけれど)

今回の変更は

2GBを超える容量のSDHCメモリーカードが使用できるようになったということです。

前回のファームウェアのアップデートはDSをDS2にするような変更でしたけれど、今回のアップデートは大容量のメモリーを使う人以外はあまり関係ないかもしれません。

ともあれアップデート完了です。

東京湾の花火

2006年08月13日 22時20分41秒 | カメラ・写真
昨日 悪天候できょう順延になった東京湾の花火ですが 良い天気で予定通り行われました。

写真は用意した大袈裟な機材の割にはロクな写真が撮れず 黙ってバルコニーで椅子にでも座って眺めていれば良かったと思いました。

(年々 見える範囲が狭まっていてきっと数年後には音しか聞こえなくなるのではないかと思っています。)

なかなか綺麗でした。

istDS SMC PENTAX FA☆300mmf2.8

きょうは花火はあるんでしょうか

2006年08月12日 18時23分45秒 | カメラ・写真
きょう予定されていると思う東京湾の花火.... 落雷だとかいろいろありましたが開催されるのでしょうか。

ウチの東側のベランダから、毎年 どうにかこうにか見ることが出来るのですが 昨年 一眼レフをデジカメにしてから撮影というものもやってみました。

で とりあえず 明るいレンズで撮らなくちゃ と思って重量級のレンズを持ち出しました。

istDS+ SMC PENTAX FA☆300mm f2.8です。

重たいのでなかなか持ち出しません。

庭で見かけたクモですが

2006年08月04日 11時49分56秒 | カメラ・写真
足が片側2本足りないのではないかと思ってしまいましたが、それともこういう種類のクモなのでしょうか。

きょうの東京の最高気温の予想は34度 

クモにとってもこの作業は大変だったとは思うのですが、居座られても困るので撮影後 ご退去願いました。

PENTAX istDS SMC PENTAX F-MACRO 100mm f2.8

使いにくいニッケル水素電池

2006年07月17日 15時57分35秒 | カメラ・写真
自分の使っているペンタックスのistDSというデジタルの一眼レフカメラは単三電池4本で動作することになっています。

アルカリ電池(あくまで緊急避難)オキシライド、リチウム、リチウムパック電池(CR-V3 2個)ニッケル水素電池、ACアダプターという多彩な電源を選択することが出来ます。

基本的にはニッケル水素電池を充電して使っているのですが この電池 世の中に認知されるようになったのが15年ぐらい前 ニッカド電池と違ってメモリー効果が少ないというふれこみで登場しました。

ところがどっこい、メモリー効果が少ないというのは自己放電が大きいからそう見えるだけの話で継ぎ足し充電など繰り返そうものなら、すぐにメモリー効果が起きてしまいます。 過放電にも過充電もニッカド電池よりも弱く とても気を使って使わないと長く使用することが出来ません。

写真は専用の充電器を使ってリフレッシュ作業をしているところ(放電中)ですが3回ぐらい繰り返さないと元に戻らないので3日がかりぐらいになってしまいます。

最終的には普段使いはニッケル水素で 旅行に行くときはリチウム一次電池かリチウムパック一次電池を使うということが一番安心できる使いかたのようです。
(ニッケル水素を充電して使って バックアップのリチウム電池を持っていくというのもひとつの方法かと思います。)

やっぱりコバルトリチウムイオン電池(二次電池)というのはいいですね。
(ただ、殆ど自己放電をしないので廃棄するときは注意が必要ですね。)

杏の切り株の上で

2006年05月30日 11時42分09秒 | カメラ・写真
ここのところ無線ネタというかD-STARネタばかり続けてしまったので、興味無い方には申し訳ないと思ってます。

ただ、こんなにわくわくしながらアマチュア無線のことをやるのはまた珍しくて 楽しいんですよね。

きょうは変わりやすい天気と言っていましたけれど、先ほど仕事の荷物を出しに郵便局に出かけていって汗をかいてしまいました、今のところ快晴です。

写真は杏の切り株の上に乗せた鉢植えなのですが、何て名前の花だったか ごめんなさい 忘れました。

istDS SMC PENTAX F-MACRO 100mmf2.8