荻窪の杉並公会堂に出没したLOGGY。

目的はウルトラマン50周年記念イベント
「ウルトラマンの日 in 杉並公会堂」である。
杉並公会堂で行われた「ウルトラマン前夜祭」の中継録画が
1966年7月10日に放送されたことにちなんで
「ウルトラマンの日」が制定されたという。
今回のイベント「THE LEGENDS 1966」では
50年前の番組出演者やスタッフが50年後に
同じ場所で顔をそろえるというファン待望の内容。
当然、LOGGYも胸をときめかせ会場入りした。
会場では歴代ウルトラマンとの記念撮影コーナーや、

関連フィギュアやグッズの販売もあり、
ファンの熱気があふれていた。

そして「THE LEGENDS 1966」の開催される
大ホール入場時にはファンには嬉しい記念品が手渡された。
写真↓上から50年前の写真に出演者サイン入り記念ポスター、
『ウルトラマン前夜祭・ウルトラマン誕生』復刻台本、
「ウルトラマンシリーズ」効果音スペシャルCD。

イベントが始まると写真撮影禁止なので文章で内容をご紹介。
まずはハヤタ隊員こと黒部進氏、フジ隊員役・桜井浩子氏、
イデ隊員役・二瓶正也氏、ホシノ少年役・津沢彰秀氏の
メインキャストと共に飯島敏宏監督・満田かずほ監督、
ウルトラマンのスーツアクター古谷敏氏が
それぞれ当時の撮影秘話を披露。
アラシ隊員役・毒蝮三太夫氏、ナレーターの石坂浩二氏と
浦野光氏はビデオレターで参加。
古谷氏は最後にウルトラマンのスーツ着用で登場。
さらに50年間に地球に降り立った42人全ウルトラ戦士が大集合!
歴代の主題歌メドレーの熱唱とともに幕を閉じた。
この興奮をLOGGYは例によってデジラマフィギュア写真で表現。
まずは「ウルトラQ」から。
ゴメス、リトラ、ナメゴン

人工生命M1号、バルンガ

ガラモン、セミ人間、ピーター

ゴロー、マンモスフラワー

ペギラ、ゴルゴス

モングラー、タランチュラ

カネゴン、パゴス

ケムール人、ラゴン

スダール、ゴーガ

ボスタング、トドラ

続いて初期の「ウルトラマン」から。
ベムラー

バルタン星人

ネロンガ、ラゴン

ゲスラ、アントラー

チャンドラー、レッドキング、マグラー、ピグモン、スフラン

グリーンモンス、ガボラ

ジラース、ギャンゴ

ドドンゴ、ミイラ人間

ペスター、ガマクジラ

ここまでご高覧頂いた方、ありがとうございました。

目的はウルトラマン50周年記念イベント
「ウルトラマンの日 in 杉並公会堂」である。
杉並公会堂で行われた「ウルトラマン前夜祭」の中継録画が
1966年7月10日に放送されたことにちなんで
「ウルトラマンの日」が制定されたという。
今回のイベント「THE LEGENDS 1966」では
50年前の番組出演者やスタッフが50年後に
同じ場所で顔をそろえるというファン待望の内容。
当然、LOGGYも胸をときめかせ会場入りした。
会場では歴代ウルトラマンとの記念撮影コーナーや、

関連フィギュアやグッズの販売もあり、
ファンの熱気があふれていた。

そして「THE LEGENDS 1966」の開催される
大ホール入場時にはファンには嬉しい記念品が手渡された。
写真↓上から50年前の写真に出演者サイン入り記念ポスター、
『ウルトラマン前夜祭・ウルトラマン誕生』復刻台本、
「ウルトラマンシリーズ」効果音スペシャルCD。

イベントが始まると写真撮影禁止なので文章で内容をご紹介。
まずはハヤタ隊員こと黒部進氏、フジ隊員役・桜井浩子氏、
イデ隊員役・二瓶正也氏、ホシノ少年役・津沢彰秀氏の
メインキャストと共に飯島敏宏監督・満田かずほ監督、
ウルトラマンのスーツアクター古谷敏氏が
それぞれ当時の撮影秘話を披露。
アラシ隊員役・毒蝮三太夫氏、ナレーターの石坂浩二氏と
浦野光氏はビデオレターで参加。
古谷氏は最後にウルトラマンのスーツ着用で登場。
さらに50年間に地球に降り立った42人全ウルトラ戦士が大集合!
歴代の主題歌メドレーの熱唱とともに幕を閉じた。
この興奮をLOGGYは例によってデジラマフィギュア写真で表現。
まずは「ウルトラQ」から。
ゴメス、リトラ、ナメゴン

人工生命M1号、バルンガ

ガラモン、セミ人間、ピーター

ゴロー、マンモスフラワー

ペギラ、ゴルゴス

モングラー、タランチュラ

カネゴン、パゴス

ケムール人、ラゴン

スダール、ゴーガ

ボスタング、トドラ

続いて初期の「ウルトラマン」から。
ベムラー

バルタン星人

ネロンガ、ラゴン

ゲスラ、アントラー

チャンドラー、レッドキング、マグラー、ピグモン、スフラン

グリーンモンス、ガボラ

ジラース、ギャンゴ

ドドンゴ、ミイラ人間

ペスター、ガマクジラ

ここまでご高覧頂いた方、ありがとうございました。