goo blog サービス終了のお知らせ 

TOKI : LOG

LOGGYと竹坊の物見遊山

慶応義塾大学 三田祭

2012-11-27 | 建築散歩
先日の三鷹界隈の学祭巡りで調子づいたLOGGY。
所用ついでに今度は慶応大学の三田祭に行ってみた。

平日にもかかわらず、キャンパスには人がいっぱい。
たくさんの模擬店やイベントで大いに盛り上がっていた。

さて、まずは建築巡り。
実はLOGGYは去年も三田祭を見学しているのだが、
歴史的建造物の内部は見学禁止となっている。
外観だけでももう一度見たくなり、今年も足を運んだわけである。

・図書館旧館


1912年(明治45年)、曾禰中條建築事務所の設計で建てられた。
とりわけケンブリッジで建築を学んだ中條の初期の労作と
言われており、様式主義の保守ヨーロッパ派の実力を見せつけている。

内部にある美しいステンドグラスのほんの一部だけ見えているところが
余計に見学欲求をそそられた。

・塾監局


1926年(大正15年)、曾禰中條建築事務所の設計で建てられた。
古城の様な外観に外壁には四つ葉のクローバーの装飾があり、
ここも機会があれば是非内部も見学してみたい建物だ。
入口には見張り?の学生が待機しており、賑わうキャンパスの中で
ここだけひっそりとしていた。

・東別館

2000年(平成12年)に旧図書館の赤煉瓦イメージで建てられた。
アーチ上部にはラテン語で福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず、
人の下に人を造らず」の言葉が刻まれている。

・第1校舎


1937年(昭和12年)、曾禰中條建築事務所の設計で建てられた。
この建物は幸い内部も学祭展示が行なわれており、
見学する事ができた。
LOGGYはここの階段がお気に入り。

・三田演説館

1875年(明治8年)、に建てられた設計者不詳のなまこ壁の建物。
ここも厳重に柵で覆われ、やっとの思いで
写したのが右列中の写真。「トホホ」である。
右列上は西校舎。右列下は西側にあったレンガ塀。

いつもは建物だけ写してすぐ帰るのだが、
時間があったので、軽音楽演奏と写真部、模型倶楽部などを巡ってみた。

外が騒がしいので何事かと思ったら、
某スポーツ界の有名人がイベント出演中だった。
たった1人で通行困難な黒山の人だかり。
凄い集客力にLOGGYもびっくり!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。