goo blog サービス終了のお知らせ 

新・陸と空

鉄道&飛行機フェチの撮影記録です。

10月4日撮影分(1)

2013-11-29 15:32:11 | 小松空港(基地)
「すっごく寒い!!」

外は、大雨&雷&強風で大荒れの天気

これだけ寒いと雪も降ります。

昨日(28日)、金沢で初雪が観測されました。

平年より1日早い初雪です。

今も外を見ると雪ではなく、あられ?みぞれ?が降り積もり

薄っすらと白くなっています。

ついに冬本番… 大雪にならないことだけを祈ります。


それでは、本日は「10月4日撮影分」をご覧下さい。

この日は、翌日に行われる小松基地航空祭本番に向けての

ブルーインパルス予行の日

天候は、申し分ない最高の青空が広がりました。



まずは、ダイヤモンドテイクオフからダーティーターンで航空祭会場上空を通過します。



11SQ   ブルーインパルス (予行)   《撮影地》 安宅海岸付近



チェンジオーバーターン



11SQ   ブルーインパルス (予行)   《撮影地》 安宅海岸付近



5機のブルーインパルスが水平の大きな円を描きます。



11SQ   ブルーインパルス (予行)   《撮影地》 安宅海岸付近



機体と機体との間隔を縮めながら会場上空へと戻ってきます。



11SQ   ブルーインパルス (予行)   《撮影地》 安宅海岸付近



続きは、また明日に…

10月2日撮影分(7)

2013-11-25 16:15:48 | 小松空港(基地)
今日は、自衛隊機材輸送の日

休みだったら稲沢辺りまで撮影に行きたかったのですが

今日から夜勤、そんな無理もできず諦めました。

また来年に期待です。

果たして、来年までゼロロクが残っているのだろうか…???


それでは、本日も「10月2日撮影分」の続きをご覧下さい。

本日は、旅客機編です。



まずは、JALのB767-300型が離陸



JAL1278便   B767-300型   JA8975   《撮影地》 小松空港駐車場



飛んですぐに左旋回、羽田へ向け進路を取ります。



JAL1278便   B767-300型   JA8975   《撮影地》 小松空港駐車場



続いて、JTA37便が沖縄へ向けテイクオフ



JTA37便   B737-400型   JA8992   《撮影地》 小松空港駐車場



アークカラーのJAL機材も徐々に減ってきました。



JTA37便   B737-400型   JA8992   《撮影地》 小松空港駐車場



この日のANA970便は、A320型での運航でした。



ANA970便   A320-200型   JA8997   《撮影地》 小松空港駐車場



遠くで左旋回に入ったため、最後はこんな画でまとめてみました。



ANA970便   A320-200型   JA8997   《撮影地》 小松空港駐車場



この後、帰宅途中にちょこっと鉄をして帰りました。

続きは、また明日に…

10月2日撮影分(6)

2013-11-24 21:53:25 | 小松空港(基地)
昨日の飲み会は、2次会まで行き帰宅はAM1時

今日は飲み会疲れでどこにも行かず自宅での~んびり

来月は、忘年会

一年ってホント早いですね~

ちなみに今年の忘年会も温泉で一泊

今年もおもいっきり楽しみたいと思いま~す!!


それでは、本日も「10月2日撮影分」の続きをご覧下さい。

本日は、編隊飛行の予行になります。



まずは、朝に行われた編隊飛行からです。

旅客ターミナル側から狙うとド逆光です。



303SQ  &  306SQ   編隊飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 小松空港駐車場付近



F-15×8機による編隊飛行



303SQ  &  306SQ   編隊飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 小松空港駐車場付近



逆光なのでシルエット調に狙ってみました。



303SQ  &  306SQ   編隊飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 小松空港駐車場付近



昼前にも編隊飛行が行われました。

少し場所移動し梯川の堤防で撮影しました。



306SQ   編隊飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 梯川堤防



ここ数年の編隊飛行は、ランウェイ06側(片山津方面)からの一方通行進入でしたが

今年は、24側(小松方面)からの進入もあり、とても楽しめました!



306SQ   編隊飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 梯川堤防



24側から進入し航空祭会場へと向う編隊飛行



306SQ   編隊飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 梯川堤防



F-15×5機による編隊飛行

06側から進入し会場上空を通過、その後、左旋回し海上へ…



306SQ   編隊飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 梯川堤防



来年は、もう少し海側で撮ってみようかな…?



306SQ   編隊飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 梯川堤防



以上で編隊飛行(予行)の画像は終了です。

10月2日撮影分(5)

2013-11-23 14:18:36 | 小松空港(基地)
今日は、夕方から小松で飲み会です。

また拉致られ帰りは午前様かな…???

飲み会前に小松駅で475系の臨時列車を

バルブしてから行こうかなぁ~なんて考えていますが

面倒臭いからパスするかも…


それでは、本日も「10月2日撮影分」の続きをご覧下さい。

306SQの予行が終わり、続いて303SQの機動飛行(予行)が始まりました。



303SQのF-15も気合が入っています。



303SQ   #858   機動飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 小松空港駐車場付近



303SQの機動飛行で背中がキレイに狙いたのは、この一度きりでした。



303SQ   #858   機動飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 小松空港駐車場付近



主翼から薄っすらとベイパーが現れています。



303SQ   #858   機動飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 小松空港駐車場付近



海側から空港正面に向って突っ切る#858



303SQ   #858   機動飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 小松空港駐車場付近



303SQでも急上昇を狙ってみましたが、ベイパーが出ず少々ガッカリ…



303SQ   #858   機動飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 小松空港駐車場付近



最後に2機編隊を見せ機動飛行(予行)は終わりました。



303SQ   #858  &  #816   機動飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 小松空港駐車場付近



10月2日撮影分、もう少し続きます。

10月2日撮影分(4)

2013-11-22 21:52:19 | 小松空港(基地)
毎日寒く今年もついに蓄熱暖房機のブレーカーを「ON」

今朝は、蓄熱された熱が自然放出され部屋がポッカポカ

これ一台あるだけで部屋の温度が全く違います。

寒い地域には、欠かせない蓄熱暖房機

この冬もお世話になります。


それでは、本日も「10月2日撮影分」の続きをご覧下さい。

航空祭前に数回行われる事前訓練、何度か見ていると

次、左から、その次は、右から、そしてココで一気に上昇など

飛行プログラムが分かってきます。

良い画像を撮ろうと思うと、あとは立ち位置

光線なども考えながらココと思う場所で狙ってみました。



この画が一番撮りたかった画、少し左が空いてしまいましたが

お腹を輝かせ、急上昇するF-15を何とか狙えたと思っています。



306SQ   #962   機動飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 小松空港駐車場付近



エンジンを真っ赤にさせ遥か彼方へ…



306SQ   #962   機動飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 小松空港駐車場付近



気持ち良さそうに飛ぶなぁ~



306SQ   #962   機動飛行(航空祭事前訓練)   《撮影地》 小松空港駐車場付近



続きは、また明日に…