goo blog サービス終了のお知らせ 

新・陸と空

鉄道&飛行機フェチの撮影記録です。

自衛隊輸送列車(1)

2011-12-08 11:51:04 | 東海道本線 (北方貨物線)
毎年恒例?となっている自衛隊輸送列車が今年も運転されました。

今年の運転区間は、札幌貨物ターミナル ~ 西大分間、

往路は10月31日に札幌を出発、青函トンネルを抜け本州をひたすら西へ走り続け、

そして関門トンネルを通り九州入り、西大分着が11月3日の0時13分でした。

大分で連隊共同転地演習を実施し、復路は11月28日、西大分を13時35分に出発、

往路とは逆ルートで札幌貨物ターミナルまで運転されました。

今年の編成は チキ10両、荷は「73式装甲車」 (今年は残念ながらトラは連結されず…)

直流区間である黒磯(栃木県)~幡生(山口県)間の牽引機は、往路:EF66-125  復路:EF66-54でした。

往路は仕事で撮影に行けませんでしたが、復路はちょうど公休日に当たり早朝より出撃してきました。

本日は、その時の画像をご覧下さい。



まずは、いつもの米原操手前の撮影ポイントからスタート!

1発目は、霧の中での撮影となりました。



8862レ   自衛隊輸送列車   EF66-54+チキ×10   《撮影地》 東海道本線 彦根~米原



米原(操)の停車時間は7分、その間に追い抜き2発目を狙います。



8862レ   自衛隊輸送列車   EF66-54+チキ×10   《撮影地》 東海道本線 米原~醒ヶ井



勾配標が気になりますが、引いてもう一発



8862レ   自衛隊輸送列車   EF66-54+チキ×10   《撮影地》 東海道本線 米原~醒ヶ井



高速に乗り、岐阜~木曽川間の撮影ポイントに到着

現在、この撮影地は電柱の取替え工事が行われており、普段より電柱の本数が多いです。



2314F   新快速   313系   《撮影地》 東海道本線 岐阜~木曽川



そして、自衛隊輸送列車がやって来ました!

牽引機は貴重なゼロロク、荷は自衛隊車輌、とても魅力満点な編成です。



8862レ   自衛隊輸送列車   EF66-54+チキ×10   《撮影地》 東海道本線 岐阜~木曽川



私が学生の頃は、自衛隊輸送列車を「戦車回送」と呼び、本当に戦車が輸送されていました。

現在は、装甲車や重機などが主な荷となっています。



8862レ   自衛隊輸送列車   チキ7000 (東高島駅常備) 73式装甲車   《撮影地》 東海道本線 岐阜~木曽川




続きは、また明日に…

JR西日本特急列車救出作戦(3)

2011-12-04 13:48:26 | 東海道本線 (北方貨物線)
今日は、これから忘年会で~す♪

今年も1泊2日温泉街での忘年会

少し前に忘年会をやったような気もするのですが…

社会人になると1年ってホントに早いですね。

1年間であったイヤな事を全て忘れてきま~す!!



それでは、本日も11月20日撮影分の続きになります。

安土駅近くの撮影地にて暇つぶしにEF210充当の貨物などを

撮影ながら救援輸送列車を待ちます。



1059レ   EF210-13+コキ   《撮影地》 東海道本線 能登川~安土



そして…お目当ての救援輸送列車(甲種輸送)がやって来ました!

時変が掛かり数十分遅れての通過でした。



9481レ   EF66-102+クモヤ145-1501+381系 (D655編成)   《撮影地》 東海道本線 能登川~安土



通過時は、曇ってしまい残念…

しかし、引退が迫る381系を甲種輸送で撮影でき良い記録が残せました。



9481レ   EF66-102+クモヤ145-1501+381系 (D655編成)   《撮影地》 東海道本線 能登川~安土



381系の甲種輸送通過後は一気に人が減り、少し線路側へ移動

もうしばらくこの場所に居座る事に…



5071レ   EF210-155+コキ   《撮影地》 東海道本線 能登川~安土



この日のお目当てPART2 「8865レ」

EF64ムド付き&新製されたチキが付いていました。



8865レ   EF66-118+EF64-60+空コキ×4+日鐵チキ(新車)×3   《撮影地》 東海道本線 能登川~安土



遅5085レ



5085レ   EF210-135+コキ   《撮影地》 東海道本線 能登川~安土



この日のお目当てPART3 新鶴65PF充当の「5087レ」

この日の釜は、全検明けからまだ1ヶ月しか経っていないEF65-1070

まだまだピカピカでした★



5087レ   EF65-1070+コキ   《撮影地》 東海道本線 能登川~安土




続きは、また明日に…

JR西日本特急列車救出作戦(2)

2011-12-03 23:59:25 | 東海道本線 (北方貨物線)
本日も11月20日撮影分の報告になります。

米原操で停車中の381系甲種輸送を撮影後、安土駅近くの定番撮影地へ向いました。

しかし、直で撮影地には向わず途中で寄り道、この日は「SL北びわこ号」の運転日で

まもなくSL回送がやって来る時間、以前に撮影したことのある撮影地で待つこと数分…

遠くに二つのライトが見え定刻通り始発駅となる米原へ向け走り去っていきました。

その後は、安土駅近くの撮影地へ向いました。



それでは、11月20日撮影分の続きをご覧下さい。

まずは、米原へ向う「SL北びわこ号」の送り込み回送からです。



単9920レ   EF65-1135+C56-160   《撮影地》 東海道本線 安土~能登川



「やまぐち号」や「SL北びわこ号」で大活躍のC56-160号機



単9920レ   EF65-1135+C56-160   《撮影地》 東海道本線 安土~能登川



今日も多くのお客様を乗せて北びわこを走ります。



単9920レ   EF65-1135+C56-160   《撮影地》 東海道本線 安土~能登川



安土駅近くの撮影地に到着しましたが、既に100人くらいの方が381系甲種輸送を待っているようで

ここより左側(線路側)へ近寄る事ができません。



1013M   はるか13号   281系   《撮影地》 東海道本線 能登川~安土



他路線での活躍が目立つようになってきた221系、東海道本線から姿を消す日も近いのかも…



745T   快速   221系   《撮影地》 東海道本線 能登川~安土




続きは、また明日に…

JR西日本特急列車救出作戦(1)

2011-12-02 23:59:04 | 東海道本線 (北方貨物線)
今日12月2日は、私の誕生日~♪

しかし、今日は朝から早出出勤+残業で忙しい一日でした。

さらに一年で一番嫌な日、健康診断の日でもありました。

今年の健康診断もほぼフルコース… 基本検診+血液検査+心電図+胸部X線+胃部検査…

大嫌いな注射をされ、バリウムを飲まされ、さんざんな誕生日になりました。

「注射が嫌い」とか言ってる歳でもないんですけどね!



それでは、本日は「11月20日撮影分」の画像をご覧下さい。

この日は、年休を取り米原方面へプチ遠征、お目当ては…

今年の9月に紀伊半島を襲った台風12号で紀勢線の橋梁が流出してしまい

和歌山県の新宮駅に閉じ込められてしまった車輌の救出回送列車(甲種輸送)

通常は、京都・新大阪~和歌山・新宮(東海道本線、大阪環状線、紀勢本線)を通るルートで運転されいますが

橋梁が流出したことで上記ルートでは戻れなくなり、今回逆ルート(名古屋経由)での救出作戦が行われました。

JR東海の路線にJR西日本の車輌が入線するという珍現象が起こった事で、どこも撮影者が多く

JR側も警戒態勢で列車を見送り、無事に京都府にある京都総合車輌所へ戻ったようです。

今回、新宮駅に閉じ込められたJR西日本の特急列車は3本あり2週に分けて計3回の救出回送列車が運転されました。

私は、何とか最終日に撮影に行けましたので、その時の画像をご覧下さい。

この日(11月20日)は、朝から小雨混じりの天気で米原操手前で一発狙いましたが真っ暗

さらに米原操停を狙って、さらに追っかけしました。



9481レ   EF66-102+クモヤ145-1501+381系(D655編成)   《撮影地》 東海道本線 醒ヶ井~米原



米原操車場では、約3時間の停車がありました。



9481レ   EF66-102+クモヤ145-1501+381系(D655編成)   《撮影地》 東海道本線 米原操車場



少し明るくなってきました。



9481レ   EF66-102+クモヤ145-1501+381系(D655編成)   《撮影地》 東海道本線 米原操車場



時刻は7時前ですが、多くの方が朝から来られていました。



9481レ   EF66-102+クモヤ145-1501+381系(D655編成)   《撮影地》 東海道本線 米原操車場



続きは、また明日に…

10月18日撮影分(2)

2011-10-27 23:59:32 | 東海道本線 (北方貨物線)
本日も「10月18日撮影分」をご覧下さい。

北方貨物線での撮影を終え、次なるターゲットは

関東方面からやって来る新鶴ロクゴ充当の「5087レ」

どこで撮影するか迷いましたが、実家に程近い島本~高槻間に決定!

天気も光線状態も最高の中、菱型パンタの1036号機牽引で通過してきました。



それでは、ご覧下さい。

まずは、381系の回送からです。



回????M   381系   《撮影地》 東海道本線 島本~高槻



スーパーはくと



57D   スーパーはくと   智頭急行HOT7000系   《撮影地》 東海道本線 島本~高槻



そして…お目当ての「5087レ」が通過



5087レ   EF65-1036+コキ   《撮影地》 東海道本線 島本~高槻





これで10月18日撮影分は終了です。

この日の夜、4日ぶりに石川県の自宅へ戻りました。