goo blog サービス終了のお知らせ 

彰ちゃんブログ2

teacupブログ終了に伴い、新たに「彰ちゃんブログ2」として再スタートします。
どうぞよろしく!!

この3連休

2013年01月14日 | 家族の記事
 3連休は、いろいろやってます。初日の土曜日は家族4人でスタジオマリオに行って家族の記念写真を撮ってきました。4月から下の娘が遠方に就職しそうですので、今のうちに家族4人の記念写真を撮っておこうかと。その後パソコンショップで古いノートPCを買って、昼は4人で中華料理を食べてきました。思った以上に量が多くて超満腹。
 その後、購入した中古ノートPCをいじってました。望遠鏡を使った直焦点撮影ではオートガイドするためノートPCを使っていたのですが、調子が悪くなったので更新です。二日間をかけて天文関係ソフトのインストールやら設定などしてました。この古いノートPC、10年も前のノートです。天文用に使ってきたソフトやハードの関係でWindowsXP Proのものを買いましたがリースあがりで5.98K円でした。TOSHIBA Satellite J11というモデルです。
 CPUはモバイル Pen4 2.20GHz、メモリは512MBに増設されており15型XGAでUSB2.0ポートが4つ付いているのもポイントでした。天文用ノートとしてはよさそうです。
 これまで使っていた天文用ノートはUSB2.0ポートが2つしかなく、USBケーブル2本に接続機器をまとめた関係でいろいろ問題が出ていました。今回はDSI-ProとEOSは単独でUSBポートに接続しインターバル撮影用インターフェースとオートガイド用GP-USBをハブで繋ぎUSBケーブル3本にして見ることにしました。屋内テストの範囲では全く問題がでなかったので、これでいきたいと思います。遠征時の電源が心配なので、ノートPC用の外部モバイルバッテリーを用意しました。これでどの程度電源がもちそうかテスト中です。
 SE300Dに目盛環をつけることも作業中です。

最後の「ハーモニーまつり」

2012年10月29日 | 家族の記事
昨日が娘の通う福祉作業所ハーモニーの最後の「ハーモニーまつり」でした。前日までは秋晴れのいい天気だったのですが,予報ではお昼頃から雨となっておりとても心配していました。これまでの経験から雨が降ると来客数が目に見えて減少します。お客さんの数が少ないと用意したいろいろな物が売れ残ってしまう心配があります。そして,なによりこれまで応援してくださった多くの地域の方々に御礼がしたかったのです。
昨日は朝からどんよりと暗く今にも雨が降り出しそうでした。ところが,朝10時半のお祭り開始時刻前から多くの方々が並んでくださいました。毎年来てくださっているご近所の方々の顔も見えます。本当にありがたいことです。私は1年目から変わらずりんご売りです。りんごは3種類で昼前には完売することができました。ところが洋梨とキャベツ,里芋などはなかなか売れ行きが良くありませんでした。
そうこうしているうちに昼頃から心配していた雨が降り始めました。雨が降り始めるとなかなかお客さんが来なくなりました。お天気だけはどうしようもありませんね。
午後2時,ハーモニーまつりの終わりの時刻です。残念ながらいつもより来客数は減り,用意したもので完売できなかったものが多くありましたが,10年間続いた第10回最後のハーモニーまつりが終わりました。その日のうちに会計係が売り上げを計算しましたが,予想以上の売り上げがありました。本当にありがとうございました。
施設建設を目指しずっと続けてきた「ハーモニーまつり」。一人の親として多くの方々に感謝の気持ちで一杯です。これまで本当にありがとうございました。

最後の「ハーモニーまつり」は明後日

2012年10月26日 | 家族の記事
毎年「彰ちゃんブログ」でも書いてきた,娘の通う福祉作業所の「ハーモニーまつり」は,今年で10回目です。明後日10月28日(日)の午前10時30分から午後2時までです。「ハーモニーまつり」としては,今年が最後になります。
お陰様で障がい者通所施設の建設工事がはじまり,開所は来年4月の予定です。来年度も形を変えてまつりが継続できるかどうかは分かりませんが,「ハーモニーまつり」が10年を迎えこれが最後と考えると感無量です。明日はいろいろ準備がありますし,当日は例年と変わらずりんご売りおじさん(お兄さん?)ですので,たくさんお世話になった地域のみなさんに最後の御礼をしたいと思っています。
このブログをご覧のみなさんでお近くの方は是非おいでください。

キャンプ交流会

2012年09月30日 | 家族の記事
29日(土)、30日(日)と県身障者福祉協会主催のキャンプ交流会に奥さんと長女とともに参加してきました。昨年は奥さんと娘が参加したのですが、今年は私も誘われ出かけてきました。以前は陸前高田のモビリエが会場だったそうですが震災後、会場が北上市の「サンタハウスGETO」に変更になったとのことです。
会場の場所はだいたい知っていたのですが、裏道を通っていったため最後に方向を間違えひき返したりして集合時刻の午後3時ぎりぎりに到着でした。確か以前にテレビで見たことがありますが、宿泊のキャビンと常駐のキャンピングトレーラーがありました。自然環境が素晴らしくて、夜晴れたときには参加者のみなさんに星を見てもらおうと、望遠鏡を持参しての参加です。

交流会の参加者は事務局の方々も含め40名弱でした。冬には同じく県身障者福祉協会主催のスキー交流会に参加させていただいて、娘にスキーを教えてもらいました。娘が大きくなってからは私一人では一緒に滑ることが出来ず、しばらくスキーをさせていなかったので本当にありがたかったです。
そのほかにも、身障者の水泳指導などでお世話になっている方々もたくさん参加していました。
私は会場準備係になったので、バーベキューの準備のお手伝いです。サンマやホタテなど沿岸から参加された方々が持参してくれた新鮮な魚介類もあり、さっそく調理開始です。

本当に美味しく魚介類やら肉類やらアルコールやらをたくさんいただきました。
雲の切れ目からなんとか満月一日前の月が見えていたので、望遠鏡をセットし見ていただきました。望遠鏡で初めて月を見た方が多く、とても綺麗だと喜んでいただきました。曇るかも知れないと思いながらも望遠鏡を持参した甲斐がありました。

その後自己紹介などがありましたが、「わいわいドルフィンズ」会長のSさんや会計幹事のAさんの話、県事務局のMさんの話、話題尽きないGさんの話などが心に残りました。

この交流会に参加されているみなさんは本当に前向きな方々が多いです。
参加すると自分自身非常に刺激を受けます。いつも娘が多くの方々にお世話していただいて本当にありがたいです。今後は自分自身、このような交流会にも継続して参加していきたいと思っていますし、時間を見て「わいわいドルフィンズ」のボランティアにも協力していきたいと思っています。

地区夏祭り最後の出店

2012年08月26日 | 家族の記事
 昨日は毎年恒例になっている地区の夏祭りでした。去年と全く同じで午前中は仕事がらみで写真撮影。かなり疲れましたが家に戻って少し昼寝後夕方からまたいつもと同じで売り子さんです。これはハーモニーの運営資金、そして、施設建設のための資金になります。

 私たち北地区障害児(者)親の会は10年以上前から、障がい者通所施設建設のため会を立ち上げ活動を続けてきました。その努力が実り、社会福祉法人岩手県手をつなぐ育成会のご協力でついに障がい者通所施設が建設されることになりました。この9月上旬から建設工事が始まります。そして、施設は来年4月開所予定です。

 ということで、これまでずっと続けてきた地区夏祭りへの出店ですが、今年で最後ということになります。これまで協力していただいた方々に感謝の気持ちでいっぱいです。親として一つの願いが実現することになりましたが、まだ一つ心配なことがあります。今後はそれに向けての活動を続けていこうと思っています。