3連休は、いろいろやってます。初日の土曜日は家族4人でスタジオマリオに行って家族の記念写真を撮ってきました。4月から下の娘が遠方に就職しそうですので、今のうちに家族4人の記念写真を撮っておこうかと。その後パソコンショップで古いノートPCを買って、昼は4人で中華料理を食べてきました。思った以上に量が多くて超満腹。
その後、購入した中古ノートPCをいじってました。望遠鏡を使った直焦点撮影ではオートガイドするためノートPCを使っていたのですが、調子が悪くなったので更新です。二日間をかけて天文関係ソフトのインストールやら設定などしてました。この古いノートPC、10年も前のノートです。天文用に使ってきたソフトやハードの関係でWindowsXP Proのものを買いましたがリースあがりで5.98K円でした。TOSHIBA Satellite J11というモデルです。
CPUはモバイル Pen4 2.20GHz、メモリは512MBに増設されており15型XGAでUSB2.0ポートが4つ付いているのもポイントでした。天文用ノートとしてはよさそうです。
これまで使っていた天文用ノートはUSB2.0ポートが2つしかなく、USBケーブル2本に接続機器をまとめた関係でいろいろ問題が出ていました。今回はDSI-ProとEOSは単独でUSBポートに接続しインターバル撮影用インターフェースとオートガイド用GP-USBをハブで繋ぎUSBケーブル3本にして見ることにしました。屋内テストの範囲では全く問題がでなかったので、これでいきたいと思います。遠征時の電源が心配なので、ノートPC用の外部モバイルバッテリーを用意しました。これでどの程度電源がもちそうかテスト中です。
SE300Dに目盛環をつけることも作業中です。
その後、購入した中古ノートPCをいじってました。望遠鏡を使った直焦点撮影ではオートガイドするためノートPCを使っていたのですが、調子が悪くなったので更新です。二日間をかけて天文関係ソフトのインストールやら設定などしてました。この古いノートPC、10年も前のノートです。天文用に使ってきたソフトやハードの関係でWindowsXP Proのものを買いましたがリースあがりで5.98K円でした。TOSHIBA Satellite J11というモデルです。
CPUはモバイル Pen4 2.20GHz、メモリは512MBに増設されており15型XGAでUSB2.0ポートが4つ付いているのもポイントでした。天文用ノートとしてはよさそうです。
これまで使っていた天文用ノートはUSB2.0ポートが2つしかなく、USBケーブル2本に接続機器をまとめた関係でいろいろ問題が出ていました。今回はDSI-ProとEOSは単独でUSBポートに接続しインターバル撮影用インターフェースとオートガイド用GP-USBをハブで繋ぎUSBケーブル3本にして見ることにしました。屋内テストの範囲では全く問題がでなかったので、これでいきたいと思います。遠征時の電源が心配なので、ノートPC用の外部モバイルバッテリーを用意しました。これでどの程度電源がもちそうかテスト中です。
SE300Dに目盛環をつけることも作業中です。