goo blog サービス終了のお知らせ 

彰ちゃんブログ2

teacupブログ終了に伴い、新たに「彰ちゃんブログ2」として再スタートします。
どうぞよろしく!!

TZ-7買っちゃいました。

2009年06月23日 | カメラ
な,な,なんと今日の仕事帰りに,いつも立ち寄っている店舗とは違うカメラのキタムラで,KENさんやWILDさんがお使いのコンデジ,パナソニックのLUMIX DMC-TZ7を私もついつい買ってしまいました。ついついと言うと衝動買いにように思えますが,かなり考えていて,条件さえ良ければ買おうと思っていたんです。
今日買ったキタムラでは価格.comより非常に条件が良くて,4GBのパナのSDHCカード(Class6)がついて,どんなカメラでも下取りOKで29.8K円。価格.comの最安値はカメラ本体で今日現在31657円です。この前の土曜から始まって金曜日までの台数限定だそうです。しかも,最近追加された新色の青の在庫を聞くと,1台あるとのこと。どうせ買うなら新色の青と思っていたので。
それと12月にNikonDirectから買ったコンデジP60は,どうもレンズが気に入らず(青い色収差がひどいんです。それ以外でもシャープさがまったく不足)ここのところ全く使っていなかったので,これを下取りにと持参しました。P60を査定してもらうと6K円とのこと。まったく使わないのでそのままにしていても無駄なので下取りしてもらいました。その分,TZ-7の純正バッテリーを1個追加購入することにしました。
もちろん他社にもハイビジョン画質の動画が撮れるコンデジはあるのですが,同じパナソニックのブルーレイを持っているので,動画形式がAVCHDだとSDカードをレコーダに挿すだけでHDDに動画がコピーできてしまいます。
昨年CANONのハイビジョンのビデオカメラを買っているので,別に買わなくてもいいのではと言われそうですが,常時携帯できてハイビジョン画質で動画も撮れるコンデジが欲しかったんです。この「常時携帯できる」ってところが大事です。
今欲しいカメラはいろいろあるのですが,常時携帯できて一番活用できそうなのはこのTZ-7だったというわけです。

ああ,POD購入計画がどんどん遅れているなぁ。


PowerShotS1IS修理完了

2009年06月10日 | カメラ
前にブログで書いたように、故障していたPowerShotS1ISの修理が完了して、今日届きました。予想通りCCD不良による故障でしたので無料でした。助かりました。
このデジカメはわずか320万画素なのですが、もちろん使い方によってはまだまだ十分すぎるほど使えます。とくにこのデジカメは工学10倍ズームでIS付き、しかも動画が640×480で秒30コマなんです。いまやハイビジョンの時代ですから比べ物にならないのですが、わりと綺麗で使えます。
まずは無料で修理していただいたのでCANONの対応には満足です。ただ、この機種のこの故障に対しては、これまでCCD修理部品がなかったころ、新機種の新品に交換対応という時期もあったようなので、それについては、ちょっと残念な気もしました。でも、逆に320万画素程度であれば、撮影した写真をPC画面や液晶テレビで見る分には十分なのと軽いのでこれからも使ってやりたいと思います。

CANON Powershot S1 IS故障

2009年06月03日 | カメラ
手持ちのデジカメCANON Powershot S1 ISが壊れたようです。かなり前の機種で300万画素しかない機種ですが,10倍ズームでIS付きとおもしろいカメラです。
撮影しようと液晶画面を見ても真っ暗で何も写っていません。もちろん再生画面にも何も映っていません。他の機種で撮影したCFカードを入れると再生はできるので,やはりCCDの故障かと。
この機種はCCD不良が分かっていて,CANONからCCDのこのような症状が出た場合には修理期間をずっと延長して対応する旨のアナウンスがあったはずと調べてみました。
今日,無事コールセンターに連絡が取れ,明日には宅配業者が職場にデジカメを引き取りに
来て,修理してくれるようです。300万画素しかない機種なのですが,捨てる気になれず,無償修理してもらえるならまだ使いたいです。

数年前の機種ですが,実はこれと同じSONYのCCDを使っているデジカメで,2台同様の症状をもったカメラを持っているのですが,こちらは自分で分解してしまったため修理にも出せません。(CCDの欠陥のため無償修理の対象になっていることを知らなかった・・・ジャンク箱のなかに転がっています)

デジタルの一眼カメラや他にもデジタルカメラをいろいろ持っていて,今さらさらにカメラを増やすこともないのでしょうが,機械好きな私のことですから,ジャンクなカメラを触って遊んでいるだけでも,とても楽しくなってしまいます。完全に病気かな?

あ,カメラ好きな人は気がついているかもしれませんが,実は今全国のカメラのキタムラでシグマのコンデジDP1がアウトレットで大量に売られています。(お値段44.8K円)
以前からほしかったカメラですぐにでも買いたいところなのですが,あの値段だともう少しお金をたして,PanasonicのG1を買った方が自分的には幸せになれそうなので今は必死に我慢してる所なんです。

私の欲しいのはあくまでもカナダ製のPOD(パーソナルオブザーバードーム)です!!


ジャンクカメラ三脚は・・・

2009年05月01日 | カメラ
ケンコー光学のジャンクでポチッとなしたSLIKのグランドマスターII三脚が先ほど届きました。
【ジャンク】【本体キズ有】【保証書無】【化粧箱無】【完動良品】と言うことで,市価の半値以下,1/3ちょっとという値段が決め手でポチッとなしたわけですが,届いた三脚を確かめてみると,本体にキズはなく全くの新品状態です。これのどこがジャンク?というかんじでした。ただし,完動良品というわけにはいきませんでした。
雲台の水平ティルトハンドルを回して締め付けても大きな遊びがあります。このままでは三脚としてはまったく使い物になりません。「やってしまったか!雲台部分を別に購入しなきゃダメか?」という考えが頭をよぎりましたが,冷静に雲台を観察してみました。「SLIK」のシール部分?が外せそうです。きっとここを外せば中にボルト類があってそこが単純に緩んでいるものと予想できました。
細いドライバを使って,端の方からシール部分を外します。あっさり外せました。
「!!」予想通り中には六角レンチで回せるボルトの頭が二つ見えます。これがユルユルでした。
しっかりと増し締めすると「!!!やった。完璧!」と僅か数分で完璧に調整できました。
これだからケンコー光学のジャンクはやめられません。
私が高校生の写真部の時に憧れていたSLIKの中型三脚は結局買えないでしまいましたが,それと同程度の三脚をホント格安で入手できてラッキーでした。
間違いなくおじいさんになるまで使えるでしょう。(重さがいやになって,カーボン三脚を買わない限りは・・・怖い)
それと,もう一枚の写真は1秒に15枚連射できると書いたカメディアのE-100RSです。
さあ,明日からはゴールデンウィーク。家族4人でキャンピングカーに乗って久しぶりに秋田方面に出かけて,日本海を見ながら温泉に入ろうかと話し合ってます。泊まりは道の駅でのP泊の予定です。



この前買ったジャンクカメラは

2009年05月01日 | カメラ
 この前いつものカメラのキタムラに立ち寄ると,見慣れない古い大きなデジカメを発見。オリンパスのカメディアE-100RSという機種でした。結構大きかったのと,古そうなので特に興味もなくそのまま買わずに帰りました。
家に帰ってからネットでその機種を調べてみると,ちょっと興味が沸いてきました。というのも,この機種は画素数は150万画素程度ですが,連射機能がおもしろいです。1秒間に15コマ撮影できるというものでした。手持ちのデジ一EOS40Dでも秒6.5コマが最高です。この1点だけでも手に入れてもいいかと。
翌日の仕事帰りにまたキタムラに立ち寄ると,売れずにジャンクカゴの中にありました。200円也。わっはっは。試しに家で撮影すると確かに1秒間に15コマ撮影できるのは凄いです。遊べるかも。

あ,それとケンコー光学のジャンクでカメラ用三脚をポチッとなしました。最近だとカーボン三脚が当たり前という気がしますが,古い型のアルミ三脚です。
その名はSLIKのグランドマスターIIです。この三脚確か20年くらい変わってなかったはず。重量なんと3.7キロです。がっしりしてそう。どうせ移動には車を使うわけだし,欲しいカーボン三脚などは5万近くします。ケンコー光学のジャンクで見つけたこの三脚は12K円程度でした。普通市価では3万近くしてますので,お買い得だったと思います。今使っているカメラ三脚は,高校生の時に買った物です。そんなに文句がなければおそらく死ぬまで使うことになるでしょう。