goo blog サービス終了のお知らせ 

シルフィの働く双子ママ日記

2007年7月に双子の男の子を出産。
2008年4月に職場復帰して仕事と
育児に奮闘する主婦のブログです。

ガンダムジェット

2010年06月16日 | 日常のこと
全日空がガンダムジェットを就航するそうです。

なんだか地味ですよね…これならポケモンジェットの方がいいなぁ。

ちなみに私は以前にポケモンジェットに乗ったことがあります。
狙ったわけではなく、ツアーの飛行機が偶然ポケモンジェットに
当たったのですが、別にポケモンが好きではないけれど、なんとなく
得した気分になりました。

写真は昨年の9月に羽田空港に行った時に撮影した
ポケモンジェットです。子ども達は絶対こっちの方が喜びそうです。



オムツ卒業!?

2010年06月15日 | 2歳~
昨日、帰宅して子ども達のかばんを開けたら
未使用の紙オムツが入っていました。
もう保育園ではオムツ使わないってことかしら!?

確かに園ではほとんど失敗することもなくなったし、
お昼寝の間も出ていないことが多いそうなので
オムツ無しでもいけるかなぁ…

ただし、家では「オムツ履く」と言ったり、たまに
お漏らししたりするのでオムツ無しだと心もとないです。
夜寝る時はまだオムツですしね。

ともあれ、先生からは何も言われていないので
お迎えに行くときに確認しなきゃ!大量のオムツに
名前を書く作業ももうすぐ終了かな。

3歳を前にしてトイレトレーニングのゴールが見えてきました。
私はあまり気合入れてトレーニングをしたという印象はないので
保育園のおかげです。

床屋さん

2010年06月14日 | 2歳~
お兄ちゃんが突然「床屋さんやりたい!」と言いました。

確かに3月に散髪して以来なのでだいぶ髪が伸びていましたが
今までは嫌がっていたのを無理やり散髪していたのに
自分から言い出すとは、ちょっとビックリ!

なのでご希望通り、急遽床屋さんやりました。
お兄ちゃんは満足げな顔で散髪してもらってすっきり。
弟君は気が乗らなかったようですが、お兄ちゃんが
散髪するからには一緒にやらなければ…という感じで
半ば強引に散髪しました。

今日、保育園に行って、先生が弟君に「髪切ったんだ?」と
聞いたら、弟君は「恥ずかしいから見ないで!」と
答えたそうです。2歳でも恥ずかしいとか思うんだぁ。
坊主頭、かわいいんだけどなぁ(親バカ)

防災訓練

2010年06月13日 | 2歳~
先週の金曜日に保育園で防災訓練が行われました。

実際に消防車が保育園まできてくれたそうです。
うちの子達が言うには「消防士のおじさんとお姉さんが
来てくれた。おじさんが運転してきた。」と…
普通、部下が運転するのでは!?お姉さんは新人だったのかな!?

消防士の方から「お・か・し」を教わったそうです。
「押さない、駆けない、喋らない」って懐かしいわぁ…
でも私がこれを教わったのって小学生だったような!?

我が家にはボタンを押すと音がでる消防車と白バイの
おもちゃがあるのですが、ずっと怖がっていたので
出窓に置いてカーテンで隠していました。

ところが突然「もう怖くないからこれで遊ぶ。」と言い出して
そのおもちゃで遊ぶようになり、サイレンを鳴らして
「逃げろ~」と二人で防災訓練ごっこ!?をしていました

駆けちゃダメでしょ訓練の成果無しです

線路は続くよ

2010年06月11日 | 2歳~
先日、我が家にプラレールがやってきたという日記を書きましたが…

今度は夫がハードオフ(オフハウス?)で増結用のレールを
大量に買ってきました

だからプラレールって場所取って困るっつーの

電池はすぐになくなりそうなので充電できるエネループを
使うことにしました。

結局、一番楽しんでるのは夫だったりして
子ども達に頼まれてあれこれ考えながらレールを繋げていました

成長記録 2歳11ヶ月

2010年06月09日 | 2歳~
保育園で身体測定があったので成長記録を。

兄:101cm 16.4kg
弟:100cm 14.6kg

二人とも体重は増えず、身長がちょっとだけ伸びたかな。
やっと体重の増加が緩やかになってきました。

二人とも寝る時以外はパンツで過ごせるようになりました。
弟君はお昼寝の時もおしっこ出ていないそうなので
保育園の先生が「パンツで寝よう!」と誘ってみるものの
それは拒否して相変わらずオムツでお昼寝してるそうですが…

手先もだいぶ器用になってきて鋏やお箸を使うのが
少しずつ上達してきました。

来月には3歳の誕生日を迎えます。早いなぁ…

ノンタン

2010年06月08日 | 2歳~
最近、保育園でノンタンのDVDを見る機会が多いようなのですが、
「やーだ、やーだ」「やーめた、やめた」等、ノンタンのわがままな
発言をうちの子達が真似しているので困ったものです

ノンタンって実は教育上見せない方がいいのでは!?と
思ってしまいますが、ノンタンの周りのお友達が優しくて
ノンタンをフォローしているんですよね…

子ども達が良く歌っているのが「おまけのおまけの汽車ぽっぽ
ぽーっと鳴ったら代わりましょ」と言って乗用玩具や
おもちゃを交代するのですが、これもノンタンの中で出てくる
歌なのですね。最近知りました

余命宣告

2010年06月07日 | 日常のこと
義祖母(夫の母方の祖母)の余命宣告を受けました。
余命1,2週間という感じです。

先週の土曜日に義母が義祖母の家を片付けるというので
夫が手伝ってあげる約束をしていたのですが、病院から
話があるので来て下さいと言われたそうです。

私と子ども達は別行動で買い物に行ってからドライブを
していたら夫から連絡がきて、合流して一緒に病院に
行くことになりました。

先生の説明に私も同席することになり、子ども達を抱っこ
したまま話を聞きましたが、義祖母は肺炎をおこしていて
抗生物質と栄養剤を投与しているが、体力が落ちているため
あまり効果は期待できないこと。血管が細くなっていて
点滴の針を確保するのが難しくなってきていること。
点滴が打てなくなったら手の施しようがないことを
告げられました。

94歳と高齢なので、無理やり延命措置をして本人を苦しめるよりも
穏やかに逝かせてあげた方がよいだろうということでした。

先生の説明を聞いた後、ちょっとだけでも顔を見て行こうということで
義祖母と対面しましたが、認知症の症状がひどく、大声で暴れたり
するそうで精神安定剤のようなものを投与されていて、うつらうつら
していました。点滴を抜こうとするのを防ぐために手にはミトンの
ような手袋をはめられていました。

夫に「心の準備をしておいて」と言われましたが、私以上に
準備が必要なのは夫の方でしょうね。おばあちゃんとの
思い出がたくさんあると思うので…

そんなわけで電話が鳴るとドキッとしてしまいます

転ばないで

2010年06月04日 | 2歳~
先日、仕事をしているときに紙のエッジで親指を切ってしまった私。
血が出てしまったので絆創膏を貼っていたところ、弟君が
「お母さん、指どうしたの?」と聞いてくるので「血がでちゃったから
絆創膏貼ってるの。」と答えたら「どこで怪我しちゃったの?」と
「痛いの?」等、質問攻めにあいました

そして今朝、私が出勤するときお兄ちゃんに「お母さん、転ばないようにね。」と
言われました。お兄ちゃんが絆創膏を貼るのは転んで怪我をした時が多いので
絆創膏=転んで擦り傷、というイメージがあるのでしょうか!?

いずれにしても母の体を気遣ってくれるやさしい双子達に感動です。
子ども達に心配をかけないように、子ども達の前ではなるべく
絆創膏は貼らないようにしようと思います。

利き手

2010年06月03日 | 2歳~
うちの子達、どうも左利きみたいです…

弟君が「お箸を使いたい。」と言うので持たせたところ、左の方が上手でした。
私が「お箸は右手で持つんだよ。」と言ってみたら、右手に持ち替えましたが
左手ようにうまくいきませんでした。

お兄ちゃんも言えば右手に持ち替えますが、基本は左です。
手を組んだときに親指が上になる方が利き手とか言われていますが
二人とも左手が上になっています。私は右が上ですが…

保育園の先生にも「利き手はどうされますか?基本的に左でフォークや
スプーンを使っていますが右利きにさせるなら、右で持たせるように
注意しますが…」と言われました。

私としては箸や字を書くのは右手の方がいいかなぁと思っていますが
無理やり矯正するのは良くないとの意見もあるので迷っています。
両手を起用に使えるようになれば一番いいのですけどね

ちなみに義父は基本左利きで、夫は最初左利きだったのを矯正されて
右利きになりましたが、夫の一番下の弟は、義父いわく「矯正するのが
面倒になった」とのことで完全に左利きです。