goo blog サービス終了のお知らせ 

シルフィの働く双子ママ日記

2007年7月に双子の男の子を出産。
2008年4月に職場復帰して仕事と
育児に奮闘する主婦のブログです。

雷怖い~

2009年06月17日 | 1歳~
昨晩、私が住んでいる地域は午後9時前頃から
激しい雷雨に見舞われました。

二人は寝る準備が出来ていましたがしばらく
はしゃいでいたところにものすごい雷の音が…
途端に二人とも泣き出してしまいました

リビングにいると雷が光るのが見えて余計に怖いので
襖を閉めて和室に移動しました。

するとまたしても大きな雷が…お兄ちゃん、寝転がっている
夫のお腹に顔をうずめて亀のようになって泣いていました。

弟君は雷に慣れたのか、怖いと言ってはいたものの
激しく泣いたりはせず、その後降ってきた雨の音を聞いて
「雨ザーザー降ってきた」と言ってはしゃいでいました。

結局お兄ちゃんは亀の体制のまま寝てしまいました

以前、双子達が生まれて数ヶ月の頃、台風がきて雷が落ちて
電線が切れて停電になり、懐中電灯の明かりで一夜を過ごした
ことがあったのを思い出しました。夜中にウン○してオムツを
替えるのに苦労したり、カセットコンロでお湯を沸かして
ミルクを作ったりしました

まだ盛夏でもないのに今からゲリラ雷雨って…
今年の夏は大丈夫でしょうか???オール電化の我が家は
停電になると困るなぁ…

八景島シーパラダイス

2009年06月15日 | 1歳~
行ってきました、シーパラ。
子ども達にとっては初の水族館でしたが、暗がりを怖がることもなく
堪能していたようでした。


頭上を泳ぐいるかを食い入るように見る二人。

でも一番喜んでいたのはペンギンでしたね。水槽にへばりつくようにして
見ていました。弟君が着ていたシャツにはペンギンのワッペンが
付いていたのですが、「同じ!」と言いながらシャツと本物の
ペンギンを見比べていました。

海が大好きなお兄ちゃんはレストラン前のボードデッキの柵から
身を乗り出すようにして海を眺めていました。

室内はフラッシュ撮影禁止なので、あまり良い写真が撮れませんでしたが
私的にヒットだったのはこちらの写真です。

右奥のアザラシ君、壁に寄りかかって居眠りしていました
高倍率ズームのカメラが欲しい~!

途中、アイスクリームを買いに行った義母や義弟を待ちながら
島内の情報局?の前で休憩していたら、シーパラビジョンに
私達が映しだされていたようで、DJのお姉さんに「赤い帽子を
かぶった双子君と、一生懸命ビデオ撮影をしているパパ」って
紹介されていました

ごっついツインバギーに乗り色違いのボーダーシャツ着て
アンパンマンの赤い帽子をかぶってりゃ目立つか

歩き回って疲れましたが楽しかったです。帰宅してから撮影した
ビデオを見てたら子ども達大興奮で、疲れているはずなのに
夜10時過ぎまではしゃいでいました

明日は

2009年06月13日 | 1歳~
明日は夫の両親、夫の弟ファミリーと八景島シーパラダイスに行くので、
テンプレートを替えてみました。

ズーラシアで岩の上に立っていたペンギンが水に飛び込んだのを見て
「ペンギン落っこっちゃった~」と言い続けている二人。
明日はどんな反応をするのか楽しみです。

それと我が家にはゴマフアザラシの赤ちゃん!?(白いアザラシ)の
抱き枕があるのですが、私はそれをゴマちゃんと呼び、私の母は
タマちゃん(昔、多摩川にいたアザラシ)と呼び、夫に至っては
「オッオッオッ」と呼び、子ども達も夫の呼び方をまねしています。

が、そもそもアザラシの鳴き声って「オッオッオッ」なの?という
疑問があるので明日確かめてきたいと思います。

イントロクイズ

2009年06月11日 | 1歳~
先日、夫がTSUTAYAから子ども向けの大量のCDを借りてきて
子どもたちが好きそうな曲をピックアップしてオリジナルの
CDを作りました。

メインはアンパンマンと保育園で聞いていそうな童謡なのですが
二人はイントロを聞いただけで「チューリップ!」とか
「迷子の子猫ちゃん!」(←「犬のおまわりさん」です)とか
早くも曲を覚えていました。

CDを編集した夫の方が「俺、イントロ聞いただけじゃ分かんない」
とか言ってましたよ

その中でもお兄ちゃんは「おもちゃのチャチャチャ」が好きなようで
「おもちゃ、もう1回」と言うので何度も「おもちゃのチャチャチャ」を
再生しております。

弟君は「いくぞ!ばいきんまん」と「お弁当の歌」が好きで
「おにぎりおにぎり」と喜んでいます。

ちなみに「お弁当の歌」は私が子どもの頃に覚えたときには
「さくらんぼさん」という歌詞は入ってなかったです

そんなわけで子どもたちと一緒にCDを聞くようになったので
アンパンマンの曲はかなり覚えたり、童謡はこんな歌詞
だったけ~とか再確認してみたり…

私は合唱をやっていたので以前は曲を覚えるのが結構早かったのですが
最近は合唱から離れてしまい、脳も老化してきたのでなかなか曲が
頭に入っていきませんでしたが、これを期に子どもたちと一緒に
脳を鍛えたいと思います。

最近私の頭の中をぐるぐる回っている曲は「虫コナーズ」ではなく
アンパンマンの「ぼくらはヒーロー」です。
~行くぞ無敵のトリプルパンチ~

かわいがってもらってます

2009年06月10日 | 1歳~
最近、保育園にお迎えに行くと、うちの双子たちはいつも
お兄ちゃんお姉ちゃんに囲まれてもみくちゃにされています。
本人たちはちょっと迷惑そうにしているときもありますが

4月5月はまだ新しい雰囲気に慣れていなかったのか
それぞれ一人で黙々とブロックなどで遊んでいる感じでしたが
(園ではあまり二人一緒に遊んでいません)最近二人とも
よく喋るようになり、お兄ちゃんお姉ちゃんも二人の反応が
楽しくて相手をしてくれるようになったのではないかと思います。

私の姿を見るとお兄ちゃんお姉ちゃんは重たいうちの子を
抱っこして私のところに連れてきてくれて、別れ際に
ハイタッチしたりバイバイしたり…ほほえましい光景です

保育園に行ってなかったら、年上の子と遊んだりする機会は
あまりないと思うので、かわいがってもらってありがたいです。

そして天気が良い日は靴を履かせて歩いて帰宅するのですが
昨日はなんと30分もかかりました

園の一角に初代園長の石碑と以前に園で飼っていた犬の
石像があってそこに敷いてある玉石を拾い、園の隣の
公園で砂遊びしたり滑り台で遊んだりシロツメクサを
摘んだり…抱っこして帰れば3分もかからないのですが

帰宅したらすぐに夕食が食べられるように準備して
お迎えに行くのですが、食事よりも遊びに夢中な二人。
私としては早く帰りたいのですが二人にお付き合いしてます。
体力有り余っているようなので発散させてあげなきゃね。

お昼寝しない

2009年06月09日 | 1歳~
最近、お昼寝の時間がどんどん短くなっています。

先週の土曜日は天気が悪かったので家にいました。
弟君はすんなりお昼寝してくれたけど、お兄ちゃんは
体力が有り余っているようで「お出かけする~」と
騒いでいたので夫にお兄ちゃんを連れ出してもらい
私は弟君と家に残り、弟君がお昼寝中に掃除などを
していました。

結局お兄ちゃんはドライブ中に30分ほど寝ただけで
帰宅してからは弟君と一緒に元気に遊んでいました。

昨日保育園にお迎えに行ったら先生に「お兄ちゃん、
1時間ほどしかお昼寝してなくて『弟君ねんね、
○○君(自分の名前)起きた!」とか言いながら
ひとりでずーっと喋っていました」と言われました

帰宅してからは眠そうな感じではありましたが、結局寝たのは
いつもと同じ時間で、今朝も6時15分頃自力で起きて和室の
襖を開けて出てきました。(普段は6時半頃私が起こします。)

元気なのはいいのですが、お昼寝している間にこなせていた
家事が出来なかったり、疲れているときは私も一緒にお昼寝
していたのにそれができなくなると、結構しんどいかも

これから梅雨になると、公園に連れ出したりできなくなりそうなので
インドアでも無料で遊べる(これ重要!)場所を探さなきゃ!

お父さんお母さん

2009年06月05日 | 1歳~
我が家はパパママと呼ばせない方針でやってきました。
子どもたちが親を呼ぶようになって、使っていたのは
「ダー」と「かーちゃん」でした。

それが最近では「お父さん」「お母さん」と言えるように
なってきました

まだとっさに呼ぶときは「ダー」と呼んでいますが
私が訂正すると「お父さん」と言い直してくれます。
「かーちゃん」はほぼ「お母さん」に直りました。
でも私自身が自分で「かーちゃん」と言ってしまう
ことがありますが

2歳になる前にきちんと親のことを呼べるようになって
くれて嬉しいです。

最近の二人の口癖は「○○君(自分の名前)もうすぐ2歳」…
あと1ヶ月で2歳になりま~す。

「2歳」というのと同時に手でも「2」とできるように
ピースを教えているのですがこちらはなかなか思うように
いかないようで、「2歳」と言いながら一生懸命自分の
手を見つめている姿がかわいいです。

おかえり

2009年06月04日 | 1歳~
昨晩は夫の帰宅が遅く、子ども達は先に寝かしつけました。

自分の時間が持てた私は先日NHKで放送され録画していた
ラルクのドキュメンタリーを見ながら先に夕食を食べたところで
夫が帰宅しました。

夫が子どもたちの様子を見ようと和室の襖を開けたら弟君が
むくっと起き上がり、夫の姿を見るなりはっきりした声で
「ダー、おかえり」と言いました。

このまま起きてしまったらまた寝かしつけるのは大変だなぁと
思い、私は弟君のそばに行って「お兄ちゃんねんねしてるから
弟君もねんねしようね。」と言ったら目をつぶって「○○君
(お兄ちゃんの名前)ねんね、○○君(自分の名前)も…」
と言って再び眠りについてくれました。

弟君はよく寝言を言うのですが、寝ぼけた状態でもちゃんと
夫が帰宅したことは理解しているのですね

アンパンマンはかっこいい

2009年06月03日 | 1歳~
弟君が保育園でお友達がアンパンマンのTシャツを着てるのをみて
「アンパンマン、かっこいいねぇ」とずーっと言ってたそうです。
帰宅してからも「アンパンマン、かっこいい」と言っていました。

アンパンマンって私からするとかっこいいよりはかわいいって
思っていましたが、子どもにとっては「正義の味方=かっこいい」
ということなのですよね。

そんな弟君、今日はアンパンマンのTシャツを着て登園しました。
汚してお着替えしなければ一日中アンパンマンと一緒だね!

じいじばあばと遊ぶ

2009年05月31日 | 1歳~
先週、保育園に連れて行くと「じいじばあばと遊ぶ~」と言って
大泣きした双子たち。そこで土曜日はじいじばあばの家に
遊びに行きました。

じいじが買い物に行くということで、ホームセンターで待ち合わせ。
じいじの姿を見るなり「ダー(夫のこと)、バイバイ。じいじ、交代!」
と行って我が家の車にじいじに乗ってもらうよう催促。
じいじが別の車に乗ると車内でずーっと「じいじ、交代」と
言い続けておりました

ファミレスで食事をしてからスーパーに買い物に行くと
すいかを見つけ「すいか買って!」と催促。じいじが
1つかごに入れると「もう一個」と弟君。いや、すいか
丸ごと2つもいりませんから

じいじの家に行ってしばらく遊んでからおやつにとすいかを切ったら
ぜんぜん食べず…あれほど「すいか」と騒いでいたのに

我が家には積み木がなくて、じいじの家には積み木があるので
積み木を積んでは倒して…を繰り返したり、FAXをいたずらしたり
バルコニーに出て外を眺めたりして喜んでいました。

おでかけしていたばあばが帰宅して、新しいおもちゃをもらいました。
二人ともまた大喜びでお昼寝せず。私が居眠りしちゃいました

夕食前にやっとお昼寝してくれたのでその間に大人は夕食。
食べ終わったところで弟君が目を覚まして泣いたので
しばらく抱っこしていましたが、お腹がすいて泣いたようで
ご飯あげたらすっかり復活!9時頃まで元気に遊んでいましたよ。

朝の10時過ぎに合流してから夜9時過ぎまでずーっと双子に
付き合ってくれたじいじに感謝です。ばあばもお出かけから
帰宅して休む間もなくお付き合いいただきありがとうございました。

しかし、二人ともあまり昼寝もせずに遊び続けてよっぽど
楽しかったのでしょうね。帰宅してお風呂に入ってから
すぐに寝てくれました。