goo blog サービス終了のお知らせ 

シルフィの働く双子ママ日記

2007年7月に双子の男の子を出産。
2008年4月に職場復帰して仕事と
育児に奮闘する主婦のブログです。

疲れが出たかな

2011年05月06日 | 3歳~
ゴールデンウィーク、なかなかお昼寝してくれず遊び疲れたのか
お兄ちゃんが発熱。今日は熱は下がっていましたが、
弟君も咳込んでいたので今日は二人とも大事を取って
保育園をお休みしました。4月は皆勤だったのですが。

私は今週はずっと出勤の予定でしたが、今日は休暇を
取らせていただき子ども達と一緒にお休み。

子ども達は私が出勤している間、夫と夫のご両親と
京急の600系ブルースカイトレインに乗って
お出かけしたり、夫の実家に夫の弟家族も来たので
一緒に遊んだりしていました。

二人の体調が回復していたら、週末はよこすか
カレーフェスティバルに行く予定ですが
明日は天気がイマイチなようなので日曜日は
激混みになりそう…

あと「おさるのジョージ」を見て二人が自転車を
欲しがるようになったので自転車を探しに
行く予定です。

ママ友会

2011年04月25日 | 3歳~
出産する前の管理入院時代からお付き合いが続いているママ友&子ども達と
久しぶりに集まりました。

4家族中、我が家を含む3家族は双子。うち以外の双子ちゃん達は4月から
幼稚園に通い始め、もう1家族は上の子が4月から小学生になり
下の子は保育園の同級生。みんなそれぞれ新生活がスタートしていました。
うちの子達は引き続き保育園なのであまり生活パターンは変わっていません。

やはり保育園と幼稚園だと教育の違いが気になるところで、幼稚園ママに
いろいろと質問してしまいましたが、まず違うのが幼稚園ではお昼寝が
ないので、子ども達は帰宅するとヘロヘロに疲れて6時とか7時に
寝てしまうそうです。

うちの子たちは保育園で午睡があるから、体力が有り余っているようで、
お迎えに行くとまず隣の公園で遊んでから帰宅し、夕食の後も遊んで
お風呂に入って寝るのは10時近く…もうちょっと早く寝て欲しいのですが。

お勉強は保育園は親が教えるしかないけど、今のところひらがなは読めるし
数字も数えられるしそんなに遅れていないようなので大丈夫かな。

習い事は水泳教室に通わせたいと思っているのですが、仕事をしていると
クラスの時間がなかなか合わなくて困っています。ピアノもやらせたいけど
まだ手が小さいからもう少し大きくなってからでもいいかな。そういえば
ピアノの調律の連絡が来ていたことを思い出しました…

話が逸れてしまいましたが、年少クラスともなるといろいろと
活動の範囲が広がってくるので、ママ友と情報交換をして
ためになりました。


3歳6ヶ月追加健診

2011年04月19日 | 3歳~
今年の1月に受けた3歳6ヶ月健診で頭囲が大きすぎる
とのことで再健診を指摘されたお兄ちゃん。
頭が大きすぎると水頭症とか病気の可能性もあるので
3ヵ月後にまた測ってみましょうと言われていました。

正直、異常があるとは思えないし、健診に連れていくのが
面倒だったのですが、夫いわく「健診をすっぽかしたりすると
育児放棄してると思われて調査が入る可能性もあるよ。」と
言われたので昨日連れていきました。

健診の結果、頭囲は1月からほとんど増えておらず問題なし。
ちなみに身長は104.6cm、体重は18.8kgと
5歳児並みの体格でした

歯科検診も受けましたが、今すぐ治療しなければ
ならないような虫歯はないとのことで一安心。
でも歯医者さんから3ヶ月毎のフッ素の案内の
葉書が届いていたので、近いうちに歯医者さんに
連れていこうと思います。

風評被害

2011年04月08日 | 3歳~
私の両親の出身地、福島県会津は福島第一原発からは100kmほど
離れています。でも今は「福島県」というだけで危険地帯とみなされて
いるようで、観光客も9割減とかでまさに閑古鳥が鳴いている状態だと
テレビのニュースの特集で取り上げられているのを見ました。

喜多方の有名なラーメン屋さんもお客はまばら…(そのラーメン屋は
地元の人には不評なので仕方ないけど)

大内宿のお蕎麦屋さんも普段は平日でも150名ほど客が入っていたのに
先日は6名だったとか…

会津はおいしい食べ物がたくさんあるしとてもいいところです。
行かれるのなら今すぐにでも会津に行きたい気分です。
会津のみなさん、風評被害に負けずに頑張ってください!

話は変わりますが、東電が基本的には計画停電を実施しないと
発表しましたね。計画停電が実施されたときは100%停電していた
我が家にとってはありがたい話ですが、これからも節電を心掛けて
いきたいと思います。

それにしても震災がなかったら「計画停電」という言葉を
我が家の3歳児は知ることはなかったと思いますが
ニュース等で「計画停電」という言葉を耳にするたびに
子ども達は反応して「今日停電あるの?」と不安そうに
聞かれたりするのが切ないです。

進級

2011年04月04日 | 3歳~
4月1日から、幼稚園でいうところの年少さんになりました
お着替えやトイレ等、自分のことは自分でできるようになってきたので
成長を感じる今日この頃です。

保育園では週1回、体操教室や図工教室が行われるようになって、
教育的な要素も取り入れられるようになるので楽しみです。

保育園は幼稚園に比べると、やはり教育が遅れるのではないかとも
思うことがありますが、子ども達は保育園生活を楽しんでいるので
このまま保育園でのびのびと過ごしてもらいたいと思います。

子ども達はひらがなは読めるようになったので、今はカタカナの
お勉強中です。数字もゼロが3つだと1000、とか大きな桁も
わかるようになってきました。NHKの「えいごであそぼ」の影響か
「Apple」の発音とかも大人よりもネイティブっぽいです(笑)

3月は地震が起こったりして精神的にちょっと不安定に
なった時期がありましたが、無事に新年度がスタートしました!

イチゴ狩りリベンジ

2011年03月28日 | 3歳~
先月、夫の実家ファミリーと行く約束をしていたイチゴ狩り
楽しみにしていたのにお兄ちゃんがインフルエンザにかかってしまい
私とお兄ちゃんはお留守番して夫と弟君だけ行ってきました。

その時にお土産として買って来てもらったイチゴが超おいしくて
やっぱり新鮮なのは味が違うなぁ…なんて思っていました。

そして先週の土曜日、イチゴ狩りリベンジに行きました。
実はお兄ちゃんはもちろん、私もイチゴ狩りは初体験。

プラスチックのトレーに練乳入れてもらいいざビニールハウスへ!
しかし神経質なお兄ちゃん、洗っていないイチゴが気に入らないらしく
「砂がついて汚れてるから。」と言って食べなかったり、摘もうとして
イチゴを引っ張ったら潰れてしまい「手が汚れた。」と言ったりで
ほとんど食べませんでした

弟君は2回目とあって慣れていたようでそれなりに食べていました。

私は…2月にお土産にいただいたイチゴより甘みが感じられなかったので
練乳をつけていただきました。何個食べたかは数えていませんでしたが…

お兄ちゃんは「イチゴ狩り楽しかった。」と言っていましたが
食べるのはきちんと洗ってへたが取ってあるイチゴじゃないと
ダメなようなので、普通にスーパーで買うことにします

便秘

2011年03月22日 | 3歳~
地震以降、計画停電等で生活のリズムが乱れている我が家。
その影響からか、お兄ちゃんが便秘になってしまいました。

普段は快食快便のお兄ちゃんですが、4日間出ませんでした。
そして夜にはまともに食事も取らず、イチゴ数粒食べただけ。
しばらくしたらイチゴをリバース。

こうなったら、強行手段で浣腸を準備していたら
「お尻にお薬いらない!」と浣腸を拒否。
「それなら頑張ってウーンしなさい。!」と私。

少し粘っていたらもよおしてきたようで無事ウン様登場で
危機を脱しました。でもかわいそうに、お尻を拭いてあげたら
少し血がついていたので、切痔になっちゃったかも。

でもお兄ちゃんは出たらすっきりしたようで、その後
いつもの元気を取り戻しました。

なるべく水分や食物繊維を摂らせるようにして快食快便
生活ができるようにしてあげたいと思います。

冷静に

2011年03月17日 | 3歳~
本日も停電となり3日連続となった我が家。
昨晩は18時20分~22時。暗くなる時間帯と重なったため、
早めに夕食をたべさせて寝かしつけてしまおうと思い、気があせる私。
結果、子ども達に「早くしなさい!」と何度も言ってしまい、弟君に
「お母さん、そんなに怒らないでくださいよ。」と言われてしまいました…

そうだった。こんなときこそ私が冷静にならなければ
いけないのに、3歳児にそれを教えられるなんて
恥ずかしい話です。

あせったと言えば、ガソリンもかなりギリギリでした。
たまたま今日の仕事帰りに営業しているガソリンスタンドが
あったので並んでいたら、ちょうどタンクローリーが到着して
20リッター給油できました。いつもは給油ランプが点く前に
早めに給油しているのですが、今回はそれができなかったので
ランプとにらめっこでドキドキものでした。

いずれにしても、毎日停電に振り回される生活だと
精神的にも参ってしまいそうです。子ども達は停電にもなれたのか、
暗い部屋でランタンの明かりの元で野球をやっていたりして
いつも以上に元気なので子ども達の笑顔が救いです。

計画停電

2011年03月16日 | 3歳~
我が家のエリアは昨日、計画停電が実施されました。
朝、6時20分頃から10時頃までとのことで、5時に起きて停電前に
できることを準備しておいたのでそんなに混乱はしませんでした。
結局6時50分頃、突然ブチッと電気が切れました。

でもなぜか…同じエリアでも停電にならなかった場所があったようで
車で15分ほどの私の実家は結局停電が行われなかったそうです。

我が家では悩みの種はガソリンです。残り1目盛りほど
市内のガソリンスタンドは、開店するかどうかわからない店にまで
早朝から行列ができているようですが、確実に給油できないかもしれないし
無駄にガソリンを失ってしまうので身動きがとれません。
電車も停電の影響であてにならないので困ったものです。

でもとりあえず普通の生活ができているだけでもありがたいことです。
被災地の方はもっと辛い生活を強いられているのですからね…

それにしても、昨晩10時半頃の地震は怖かったです。
また大地震がきたら…と思うとぞっとします。


年少さんになったら

2011年03月09日 | 3歳~
うちの子達は保育園なので年少さんではありませんが
4月から幼稚園で言うところの年少さんになる2人。

年少さんになったら、いろいろと変わるらしいぞ!
本人達が宣言しています。

特に弟君は
・4月になったら指しゃぶりをやめる(今は眠くなるとしゃぶっている)
・4月になったらきのこを食べる(今はきのこ嫌いだから食べない)
・4月になったらベビーカーに乗らない(もうずっと乗っていないが…)
・4月になったら赤い服は着ない(赤は女の子の色だから)
・4月になったら自分でお着替えする(今でもできるが甘えて親に着させて
もらっている)
・4月になったらおまるは卒業する

とまぁ、いろいろとありますが、私が一番気になっているのは
指しゃぶりです。本当にやめられるのかしら?

お兄ちゃんは指しゃぶりしないし、きのこは大好きだし
服にこだわりはないようだし…なので自分でお着替えして
もらえればいいかな。