Plumの思い出日記

愛馬クォーターホースのsweetplumと一緒に過ごした15年間の思い出&希少癌と難病患者の独り言

顎下線腫瘍plumとは?

2013年01月29日 22時39分25秒 | 顎下線腫瘍

アクセス解析のキーワードにほぼ毎日上がっているのが「顎下腺腫瘍plum」という言葉だ。
ためしにyahooで検索してみたけど、上位の6件ともこのblog記事が並んでいた。
まぁ、plumっていうキーワードが含まれているから当然なんだけど。

他にも「顎下腺腫瘍」「顎下線摘出」「顎下線」と続いている。
同じ病気で手術受ける人が情報収集しているってことかな?私もやったもんね。
普通の健康診断とか人間ドックとかじゃ検査項目に入ってないから~
この病気って自分で腫瘍の存在に気づいたら自己申告なんだよな。
腫瘍があっても良性なら痛みもないし、「こぶ」ができて見た目が宜しくないから切除ってことになるわけで・・・。
でも、結構大変な手術なんだよな~。術前の医師からの説明を聞くと怖くなるよ。
最悪の場合を想定して顔面麻痺とか言われるもん。半年で戻る方もいるとか言うけどさ~個人差だからって。
近所の耳鼻科医によると、この腫瘍摘出術なら「隣の市まで行かないと切れる医者はいません」と。
顔面神経のそばだし神経を傷つける可能性とかあって結構難しいみたい。
それに症例が少ないようで、私が4月に受けたときに聞いたら「2月に一人あった」だけだったし。
病院のhpによると
「平成18年度の唾液腺手術は25例、うち4例が悪性腫瘍であり、1例において顔面神経の再建術を必要とした」と。
平成24年度の症例には私の分もカウントされるわけだ。再発は2件と数えるのか?
再発率ってどうなんだろう?珍しいのか?

癌用語辞典によると発症率などは下記のようになっていた・・・症例少ないよな~。
唾液腺腫瘍の中では耳下腺腫瘍が最も頻度が高く50~75%であり,ついで小唾液腺腫瘍,
顎下腺腫瘍が10~20%の頻度で,舌下腺腫瘍は最も少ない。
人口10万人に1-2人程度。頭頸部がん全体の1%程度。
悪性腫瘍の占める割合は耳下腺腫瘍の20%、顎下腺腫瘍、小唾液腺腫瘍の50%、舌下腺腫瘍の90%

で私の場合やっかいなのは癌の種類だ。腺様嚢胞癌ってググってみると・・・・

 

涙腺唾液腺乳腺など、筋上皮細胞という構造をもち分泌物を能動的に搾り出す機能のある外分泌腺より生ずる。唾液腺腫瘍では、頻度が高く、細胞異型は高くないが浸潤傾向が強く転移率高い。再発を繰り返し、最終的には予後不良となる場合もある。篩状構造が特徴的であるが、その他に充実性あるいは腺管構造が優位な例も多く見られる。
神経症状が出ることが多く、顔面神経麻痺を伴うこともある。皮膚への血行性転移も報告されている。50歳前後の女性に好発する。
再発率高く増殖は比較的遅いが、予後は不良で特に顎下腺舌下腺では不良である。神経周囲への浸潤もあることから切除に際しては十分な安全域確保が必要である。
組織学的には、導管上皮様細胞と腫瘍性筋上皮細胞が大小の充実性胞巣を形成して増殖・浸潤している。胞巣内に大小の腔がみられる篩状の胞巣(スイスチーズ様とも表現される)も特徴的な像として観察される。これらには導管上皮様細胞で裏装された真の腺腔と腫瘍性筋上皮細胞の基底面で囲まれた偽嚢胞が区別される。また、神経線維束を囲むように浸潤する像も見られる。篩状構造を有する唾液腺腫瘍は多く、篩状構造が一部に見られるからといって安易に診断すべきではないことが注意される。

予後不良って・・・・・競走馬みたいだな。安楽死してもらえるならありがたいんだがな~

コメント (4)

手術後2ヶ月半経過の創痕

2013年01月27日 22時28分09秒 | 顎下線腫瘍

記録のために昨日写真を撮った。前回よりも傷痕が汚い。
放射線照射の影響で日焼けというか火傷のような状態になった丸印部分の皮膚は、剥けて痛かったけど
漸く治ったものの、酷く日焼けしたような真っ黒けだ。

腫瘍のあった部分の創痕は顎の方に小さい瘤みたいなものが写っているが、触ると骨なのか?異常に固い。
手術後の診察の時からなんか固いものがあったから、これは腫瘍じゃないのは確かのようだ。

リンパ節まで切除した影響で、リンパ液の流れが変わったためか、顎下がたるんで二重あごのままだ。
短い方の切開痕周辺の顎を触ると、ピリピリピリって電気が走ったように痛む。
これは放射線照射の影響で皮膚がやられたせいだろう。耳たぶも痺れてジンジンするし・・・。
あとひと月は何がしかの影響が残るらしいからしょうがないけど

コメント (10)

耳たぶまで

2013年01月13日 22時44分28秒 | 顎下線腫瘍

写真に撮るとわかりにくいんだけど、放射線照射が終わった日よりも色が濃くなってる。
一番酷いのは耳の後から首筋にかけての部分。

顔も四角で囲った部分が濃くなってきた
それに耳たぶが数日前からなんだか痺れが酷くなって耳の後部分の皮膚も剥がれちまっただよ
元々再手術の後からずっと左耳は痺れてるんだけども、耳たぶがジンジンして熱を持ってる。
それに触ると痛いよ。耳の後から首筋にかけて広範囲の皮膚が剥がれた。
左頬にもピリピリ、ジンジンと痺れが広がってきている。
治療終了して2週間経ってるわけだけど、いつまで続くんだろうなぁ
手術の傷痕の痺れなんて感じないほどだぜ。ツッパリ感は満載だけどね。

コメント (4)

最後の放射線照射から1週間を過ぎても

2013年01月07日 22時33分43秒 | 顎下線腫瘍

まだ口内炎が続いてるし・・・・・31日の方が楽だったなぁ
皮膚炎は首筋~項が酷くて、皮膚は真っ黒で薄く皮が剥けてきて痛い~~
2~3時間経過すると皮膚が乾燥してきて表皮が剥がれて、
擦れてダマになったものがガーゼに貼り付き皮膚を擦ってまた痛みを誘発する。
こまめに薬を塗ってはガーゼを当てるの繰り返し。
でも、今日から仕事始め。職場ではなかなか家と同じようにはいかない。
もーほんまにいつまで続くこの皮膚炎・・・
口内炎も今日また酷くなったような気がするよ

それにしても、仕事始めの今日うちの職場の同僚は3人ともお休みで10連休。
あ~いや、二人は年末も休みだったから11連休だぜ
部署全体では6~7人も休んでたなぁ。よくあることだけど。
朝の通勤ルートが病院に行かないのは2ヶ月近くぶりだったからちょっと新鮮だった。
病院より5km近いけど所要時間が変わらない。
幹線道路から右折する信号ではいつも渋滞ポイントなんだけども
今日はひとつ手前の信号から4~500m渋滞が続いていたよ
でも、右折はスムースに出来たし、それからの道はスイスイ~
5分前に駐車場に車を置いて走って更衣室へ急ぎ、4fまではエレベータで
社歌斉唱が終わった頃に
ギリギリ滑り込んだ
月初だから総合朝会だけど・・・いつものように、サボった

コメント (4)

放射線照射の影響で

2013年01月01日 14時15分48秒 | 顎下線腫瘍

新しい年になった。初日の出は寝ているうちに昇ってしまったが、良いお天気で始まったお正月。
午前中に徒歩1分の神社で初詣。
お日様の通り道に薄い雲が掛かってて晴れといってもイマイチだったけど正午過ぎてスッキリ晴天に
一年の計は元旦にありというけど、最初はイマイチだなーっていう程度でもだんだん良くなっていけばいいな。

新年早々明るくないネタなんだけど、今はまだ放射線被曝の後遺症というか、被爆した範囲の皮膚に
かなりダメージが・・・・・
半月ほど前に髪の毛が抜けたわけなんだけど、鏡で自分の後頭部を見てびっくらこいたわこれを横から見たら↓
こうなる。
まぁ、上の方から髪の毛で隠れるから他人にはわからないんだけどね。

写真じゃわかりにくいかもしれないけど、放射線が当たったところは日焼けした肌の色になっていて
顔の中央から左半分の左頬から首までと横からも放射線が当たっていたので左の項が真っ黒で
服の襟が擦れてちょっと痛かったりする。

顎の下が一番はっきり境界がわかるんだけど、左右で全然色が違っている。
手術の傷痕にも照射されて、紫外線防止のテープの粘着力で弱まった皮膚が剥がれてきて痛いのよ
貼替えは最小限にしているけど、シャワーが当たるからテープがふやけて剥がれてくるし。
途中まで剥がれてきたものを剥がすときが一番困るんだな。残り半分は粘着力が強かったりするから。
照射痕の部分は紫外線に当てるなって注意書きにあったみたいだけど、冬でよかったよ。
紫外線も弱いし寒いから首にスカーフ巻いたりしてもいいけど、夏の暑い時には我慢できないだろうから。
もうこれ以上被爆しないで済むから、後は回復するだけだし心配ないんだけど。
手術の傷跡が綺麗になるんだかどうなんだか?結構怪しい・・・・・小さい方の傷痕が。

ん~まぁ、いいことがあれば悪いことがあるもの、人間万事塞翁が馬。
今年はいいことがあると信じないとね。

コメント (6)