はみ出し行政書士日記

破天荒(?)な行政書士が、遭遇する様々な事件に挑戦する日々の実態+α

人の心

2006年07月03日 16時50分21秒 | つぶやき
学生の頃、法律の授業を受け(私は阿呆学部御世辞学科出身なので、もともとの専門は行政学)、法律は筋を通した者勝ちだということを知ったのだが、実はそれだけではないことをこの世界に入って何度と無く見てきた。

その典型例は、「人の心を法律が縛ることは出来ない」ということ。

偶然にも、数年前、結婚時の手続についてアレコレとお手伝いをした女性から「離婚したいのだけれども、どうしたらよいだろうか?」という相談を受けていた。

聞けば、嫁姑の争いが絶えず、ダンナとの関係も冷め切って、結婚当初のような気持ちはもう戻ることは無いという。男女の関係は難しい。つい数年前熱々カップルだったのが、今では冷え切って「キモチワルイ。恐ろしい。鳥肌が立つ。」とか。

法律では、「離婚する、しない」で調停や裁判をすることは可能だが、たとえそれで婚姻継続という結論が出たところで、人の心は戻ってこない。
一度離れた人の心を戻すのが如何に難しいのかを思い知らされる。

今回の依頼は、そのことをダンナに思い知らせるという嫌な役割なのだが、こういったことも仕事のうちだと思ってしまえば、なんとも思わずに出来てしまうところがまた恐ろしいところでもある。

で、やったことというと、妻の代理人として、「あんたには愛想尽きた。結婚していてもお互いにいいこと無いから、とっとと別れましょ。」という手紙を送ること。

でも、我々が仕事として受ける以上、相手に威圧的かつ合法的でなければいけない。
(文面については明記できないことご理解ください。)

理屈上は、結婚も離婚も両性の合意によって成立するのが原則であるから、ダンナが納得しなければ、離婚は出来ない。もし強制的にしようというのであれば、裁判に出るしかないのだが、相手もそれを拒否する反訴をしてきたら全面的に争うことになってしまう。仮に婚姻継続という結論を得たところで、妻の愛を取り戻すことは難しい。そのギャップこそが、法律の無力さを痛感させる部分でもある。

さて、結果はどうなることやら。

価値を見出すもの

2006年06月26日 23時38分36秒 | つぶやき
人間誰もが、何かに価値を見出す。
そして、その価値のために行動する。
いわゆる「価値観」が誰にでもあり、それは十人十色である。

今日、依頼主から思わぬ言葉を聞いて、この「価値」ということに想いを廻らせた。

依頼主は、私を含めて4件相見積もりを頼んでいたそうな。
単なる見積もりのみならず、仕事に対する姿勢や考え方、人間性など色々な部分を見たいという話は前にも言われていて、私もそういった部分で評価してもらえたのだとすれば、行政書士冥利に尽きると思っていた。

で、今日打合せが終わる頃、他の競合相手に関する話を依頼主が少しだけした。
5月に施行された会社法に絡み、他の行政書士が、書類の準備をする段階で、新しい法律なので、慣れていない人はミスを何回もするというような営業トークをしていたらしい。

確かにその通りだと私も思うし、正直な話私も新しい法律について完璧に知識を得ているわけではないから、ミスも出るかもしれない。そんなに自信も無い。
いや、むしろ暫くはミスが出て当たり前なのだ。先日、司法書士の友人に話しをしたら、「暫くはしょうがないよね。肝心の役人や公証人ですら確実ではないのだから。」と。

でも、それって誰でも同じで、何しろ当局ですら統一見解が明確に出ていないで、毎週のように通達やら何やらで修正を加えている状態では、そんなミス云々を営業トークで使っている場合ではないのだ。

もしかしたら、そういった張本人も何度もミスをするかもしれない。
それよりも、その後のリカバリーを如何にするのか、その部分について今日の依頼主は価値を見出していたのかもしれない。

言われてみれば、最初のミーティング(つまり、私が依頼主に品定めをされているとき)では、直接的な仕事の話よりも、仕事の幅をどう広げていくのか、お互いの共通認識をつくることばかりしていて、具体的に何を用意して、どういう手順で仕事を進めていくのか、という話は全体で見れば数パーセント程度しかしていなかったようにも思う。

他の人がどうだったのかは知らないが、いつも脱線話やら夢物語り?に夢中になって、大事な話が後回しになってしまう私の営業法(と言うほどご大層なものではない!)もまんざらでもないのかもしれない。

人は思わぬところに価値を見出すものだ。
昔の営業マン時代を思い出した出来事でした。
勝って不思議な価値はあり、負けて不思議な負けは無し。

裏目に出た対策

2006年06月15日 21時55分55秒 | 業界裏情報?
世の中、色々な対策を施すことがある。
中国には「上に政策あれば下に対策あり」という言葉まである。

そのなかでも、誰もが気になるのが税金対策。
所得税、法人税、事業税、消費税・・・様々な税金があるのだが、思いのほか大きいのが相続税や贈与税。

ついうっかり財産を人にあげてしまったりすると、信じられないような高い税率で税金を課されてしまったりする。

先日、仕事の最終報告で訪れた某中国人のお宅。
その家は相続税対策で、はじめから家を購入する際に名義を推定相続人のものにしていた。

しかし、実のところ相続税対策というのは、案外必要が無いことが多い。
何しろ、基礎控除額だけで5,000万円+法定相続人の人数×1,000万円もある。
それに加えて、不動産は実際の取引価格と評価額(路線価や固定資産税の課税標準額)には、かなりの差がある。極端な話、3倍ぐらいの差があったという話も聞いたことがある。

そういう事情から、日本国内で発生する相続のうち、90パーセント以上が相続税の課税標準額ゼロ、つまり、課税されていないのだ。かなりの資産家でも無い限り、対策など必要ないということだろう。

で、そのお宅はというと、税金対策など全く必要ないと思われるのだが、風評に惑わされてしまい、対策を取ってしまったらしいのだ。

後になって、元に戻したいという相談を受けたのだが、難しい問題が山積。
今度は贈与税がかかってくるかもしれない。

はて、どうしたものか。

転ばぬ先の杖。
生兵法は怪我のもと。

古人はいい言葉を残している。

取締り強化の影響

2006年06月11日 10時10分49秒 | つぶやき
既に多くのメディアで報じられているように6月1日から駐車違反の取り締まり強化がスタートした。

私も違反を取られないように、極力車を使わないようにしているが、仕事の行き先によってはどうしても来るまで無いとダメな場所もある。

ということで、金曜日は車で出かけたのだが、午後3時ごろ、東京入管横浜支局(横浜市の山下公園近く)に到着すると、今までは観る事がなかった風景がそこにあった。

それは、駐車場の順番を待つ車列。
そういえば、火曜日に品川埠頭にある東京入管に行った時も駐車場待ちの車列が物凄い長さになっていた。

役所の駐車場はその多くが無料で使用できるため、皆がそこをめがけてやってくるのだろうか。
本来の目的以外(つまり役所を利用するわけではなく車を停めたいだけ)の場合でも利用している人が居るように思えてならない。
何しろ、元々駐車場の利用がそれ程多くなかった横浜ですら溢れかえっているのだ。

役所も、もうそろそろ駐車場使用者のチェックをするようになりそうな感じがする。

暇つぶし

2006年06月08日 21時31分19秒 | つぶやき
仕事を効率よくこなそうとするあまり、外出する日は一日外回り、事務処理をする日は一日内職というパターンが多いのだが、外回りをしていて一番困ること。

それは、余った中途半端な時間の使い方。今日は、午後3時から5時ごろまで夕方のアポ待ちで新橋に2時間ほど滞在していた。

こういうとき便利なのは、なんと言ってもモバイルノートパソコン。
だが、予算不足で購入不可なので、次の一手は・・・と考えると、ネットカフェ。

うん、確かにこれなら仕事がはかどりそう。
ドリンクも付いている。

しかし、個人情報の中でも更に重要な秘密情報をそんな危険な環境で使うわけにもいかず、結局出来ることと言ったら地道な下調べばかり。
それでも、時間が節約できるというのはかなり助かる。

実は、今までノートPCが壊れるまでは持ち歩いて無線LANが使える場所を探して使っていたのだが、重いし、電池切れるし、時々繋がらないしで、イライラさせられることも多々あったのだ。
それを考えると、1時間4、500円程度というのは非常にリーズナブル。
喫茶店でコーヒーいっぱい飲むのと同じ金額でネットが使えて、なおかつドリンクもフリーでどうぞときたら使わない手は無い。

しばらく入り浸るかも。

連荘出張

2006年05月29日 22時46分51秒 | つぶやき
先週に加え今週も出張。
しかも行く場所は同じようなところ。
車で片道3時間。

行き先は静岡県富士市と静岡市。

心配なことがいろいろあったのだけれども、滞りなく仕事が進んでホッと一息。
出張でトラブルが発生すると、対処するにしても手持ちのツールが足りずに、対応できなくなってしまうから、ずっと心配していたのだけれども、何とか無事に完了。

依頼主とも「良かったね。お疲れ様!」とお互いの労をねぎらいつつ帰宅の途に就くのであった。

弱きを挫き強気を助く

2006年05月25日 22時54分11秒 | つぶやき
昨日(水曜日)は出張。
久しぶりの出張なのだが、これから連続することを考えるとあまり喜んでばかりはいられない。

出張となれば現地を堪能しなければ!となるところだが、昨日は生憎の天気でそのような気分にもなれない。

余計な話はこれぐらいで、出張の目的はというと、友人からの紹介で頼まれた仕事。

とある会社に勤める中国人が、労災が原因で解雇されそうになっている!助けて!といったところ。

普通の日本人の感覚からみたら、こんな不当労働行為が認められるはずがないことは当たり前。でも中国人に向かってなら平気でやってしまう。
しかも、運悪くビザの更新時期と重なってしまったせいで、書類をあれこれ入管に出す羽目に。

おかげで、入管からも今後のことを色々とつつかれて、痛くも無い腹を探られることになった。

そもそも、相談者は何も悪くない。
真面目に仕事をして、こつこつと実績を積み上げてきた。
ビザもきちんと仕事に合致したものを得ている。

それなのに、外国人ということが原因で、何か不測の事態が起きるとたちまち問題が大事になってしまう。

責任の無い外国人に尻拭いをさせてしまう。

「弱きを挫き強気を助く」という憎むべき行為を日本社会全体が行っているようにしか見えない。

とりあえず今回の件は、私情を挟んで徹底的にやろうと思う。

NHK「プライスの謎」~パートナーは外国人~キャリアな女性の結婚経済学~

2006年05月16日 22時42分49秒 | ニュース
テレビを普段押し入れにしまっているので、殆ど観ることが無いのだが、久しぶりにつけてみたNHKで不思議な番組をやっていた。

なにやら、世の中の現象を経済的な視点から分析?する番組のようなのだが・・・

今回のテーマは、外国人男性(と言っても、これは明らかに欧米の白人男性がターゲット)との結婚を目指す高学歴高収入のキャリアウーマン。

外国人男性との結婚を目指す理由は幾つかあり、「キャリアを捨てられない」「結婚退職の必要が無い」「日本人男性が配偶者に専業主婦であることを望む」「日本人男性が自分より高学歴高収入との女性との結婚を望まない」などなど。

これまで仕事で国際結婚の事例を多数見てきた立場から言えば、これは一部正しく一部間違っていると思う。それは、数々の著作によっても明らかにされている(詳しくは書評カテゴリ「国際離婚」参照)

例えば、アメリカの上流階級(及び高学歴者)の家庭では専業主婦であることは当たり前。
子供の学校は自家用車での送り迎えをするので、妻若しくは夫が付き添う。
レディファーストの文化も、女性=弱者という思考から発生している。

日本人は、欧米の文化に対して盲目的かつ賛美しすぎに思う。
日本の家庭で育った人が外国人と結婚して海外に滞在することも前提に考えるとしたら、その背後にある相手の国、文化、人間関係、親戚、家族といった多くの関係との結婚でもあるのだということをよく理解し、それを受け入れられるようになってからでないと危険であることは、これまでの経験で痛感させられる。

逆に、日本の隣国中国の方が、そういった女性の希望を叶えられる環境が整っていることは間違いない。男女共に働く環境がしっかり整っているし、育児の支援体制も完備。
唯一賃金が少ないというデメリットはあるかもしれないが、それも今後の経済成長次第でどうにでもなる。なにしろ、現時点でも高収入の会社員は日本人並みの稼ぎがあるのだから。

ちなみに我家では・・・家事は分担、収入もお互いが稼ぐ割合に応じて負担、どっちが上とか下ではないような気がする。

動産鑑定士

2006年05月14日 19時34分14秒 | ニュース
今日5月14日付日経新聞朝刊の一面トップ記事は「動産鑑定士」。
不動産鑑定士は長年その資格の重要度が認識され全国各地で活躍しているが、新たに『動産鑑定士』と言う制度を創設しようというのだ。

その目的は、融資の担保などの評価をする専門資格として設定しようというのだが、果たしてどうなることやら。

長年、この分野では公認会計士や税理士、弁護士などの資格者がその任を果たしてきたと私は記憶しているが、果たして多種多様に存在する動産を正当に評価する基準を設けることができるのだろうか。

近年、新たに創設される資格は徐々にその価値の有無について疑問を持たざるを得ないようなものが増えてきているように感じる。
その最たる例が「マンション管理士」かもしれない。

その資格出なければ行うことの出来ない法律上の事務というのが存在しない、ある意味検定試験のようなものになりつつある。
マンション管理は、昔から不動産会社や設備会社の得意分野であったが、マンションの適正管理の必要性(つまり老朽化が進んだということでもある)から創設された制度だが、今ひとつその必要性が理解できない。

動産の評価にしても、有体物、無体物、希少価値のあるものや骨董品、美術品など多岐に渡り、不動産のように土地、立木、建物、構造物という比較的単純化された分類にすることが出来ない。

果たしてこの資格の将来性、如何なものか。

無資格税理士を逮捕=「安い」と口コミ-3社から報酬140万円・警視庁

2006年05月09日 23時23分52秒 | ニュース
無資格税理士を逮捕=「安い」と口コミ-3社から報酬140万円・警視庁

以前、行政書士会の研修で風俗営業法について警察の担当者の講義を受けた際に、「性風俗営業関係は『行政書士』と名乗る人が申請に来るから、皆さんは手を付けないほうが安全ですよ。」と言われた。

このときの話はストレートな説明ではないが偽物行政書士が手続をしているという内容なのだが、やはりどの業界にも偽者はいるものだ。
何しろ偽物弁護士までいるぐらいなのだから。

政府、対応に苦慮(私は苦笑)

2006年05月09日 00時26分24秒 | つぶやき
日経新聞のニュース

普段個人的見解はあまり述べないようにしているがどうにも我慢が出来ず、今日だけは言わずにいられない。

外国人の増加に対してどのような見解を持っているのかが良くわかる話題。
詳しい内容は新聞紙面(日経新聞2006年5月8日朝刊第二面)に載っているのでそちらを見た方がよい。

相も変らず、代わり映えのしない議論が続く。
行政コストの負担増、治安の悪化、単純労働市場の低賃金化、拒否する側の議論はいつもこれだ。
積極的な人たちの議論もまた代わり映えがしない。
少子化対策、技術者の増加、国際化の推進。

しかし、日本に住みたいと思う外国人にはそんなこと関係ないし、受け入れる側もまた関係ない。
良好な隣人としての関係を保てるかどうか。ただそれだけだ。

このブログを始めた頃、こういった単純化された議論に対する疑問を提示したことがあるが、未だに現場からの声というのは出てこないように思う。
議論の場に呼ばれるのは「学識経験者」だが、そういう人たちは本当に現場で何が問題とされ、どういったことが求められているのかを知っているのかも怪しい。

記事の最後には中野厚生労働副大臣の言葉として「高度な技術者は増やすべきだが、単純労働者の扱いは白紙」という。
入管法が何を予定して「技術者」と「単純労働者」を区別しているのかを知っての発言なのだろうか。
そもそも「単純労働」という労働が存在するかどうかも怪しい。
ビザが認められない高度技能工はどう見ても優れた技術者であり、日本の産業を支えつづけた人たちであるが、入管法によれば「単純労働」なのだ。

最近では産業スパイもたびたび社会問題になるというのに、技術者や知識労働者が果たして日本にとって有意義なものなのかどうかも怪しいと思わないようでは、政治家としての見識を疑ってしまう。内外で起きている知的財産権の侵害もまた、極めて高い技術力などを持った人たちがその中心にいることは間違いないといえる。

冨の流出が、こういった知的労働者から膨大な量で発生していることを知らないのだろうか。
合法か非合法かも大事だが、国益という政治家にとって重要な論点を芯から考え直すべき時期に来ているように思える。地下銀行から数十億円が送金されたと話題になる一方で、同じような金額で買われた旧長銀は外資ファンドに買い叩かれて新生銀行となったのちに、莫大な価値を生み出した。その利益の多くは海外へと流出していき、今も留まるところを知らない。富の流出の額は比較にならないことを政治家は良く思い知るべきだと思う。

まず国としてのあるべき理想像が何か、それに対する政策としてどういった方向性を持たせるべきなのかといった議論をすべきところを、相変わらず昔の受け売りでしかない。

参考までに、私は外国人にどんどん日本に来てもらった方がよいと思っています。仕事が増えるからと言うことが理由ではないです。日本という国が世界中の国から愛されるには世界中の人たちが集うことのできる国になる必要があると考えているからです。
そしてそこに集まることのできる人の基準は、「日本で善良な市民として生きて行くことが出来る人」。極めて単純で分かりやすい。
しかし、日本社会にとって最も受け入れてもらいやすい基準であるとも思います。

戸籍謄本請求:弁護士も理由明示 不正防止で法制審部会

2006年05月07日 16時05分36秒 | 衝撃の事件
毎日インタラクティブ

最近不正をする士業の従事者が後を絶たないが、戸籍や住民票の請求に関する特権を利用して不正をする人が増えていることを物語っている。

当然私も「職務上請求用紙」は保有しているし、使用することもある。ただ、実際は本人に成り代わり取得していると言うレベルで、多くの場合依頼者に自ら取得してもらうようにしている。

ところが、中にはその請求用紙に有資格者名を記入して職印を押したものを1冊丸ごと怪しい業者に売り渡す人がいるらしい。時々だが、業界の機関紙でもそのことが原因で懲戒処分をした事の記載がされていることがある。

武士は喰わねど高楊枝

いつも心の中で忘れてはいけない言葉である。

会社ごとコピー

2006年05月04日 00時02分30秒 | ニュース
驚くべきニュースが飛び込んできた。

日本を代表するIT企業NECが、中国で会社ごとコピーされていたそうだ。
知的財産の保護については、世界各国から厳しい批判を浴びている中国だが、遂にここまできたのかと思い知らされた。

今までは特定ブランドのコピー「商品」というレベルに収まっていたが、会社が組織ごとコピーされてしまうとは、誰もが予想だにしない事態になってしまっている。
ネット上のバーチャルによるフィッシングではなく、リアルな世界でのフィッシングとでも言うのだろうか。

仕事柄、中国と取引がある人たちや中国人とは深くかかわりを持っているため、こういう話は枚挙に暇が無いと思っていたが、ここまでスゴイのは初めて。

今日は本当にタマゲタ。

記事はこちらからどうぞ
United Press International
The New York Times

BLOGも新しく

2006年05月03日 20時03分53秒 | その他
ホームページリニューアルに合わせて、ブログも新しいものを設置しました。
新しいブログはこちら

といっても、ブログとして日比の記録をするのではなく、ホームページに新着情報を載せるのに手間がかかるので、その分をブログで賄おうと言う算段です。

うまくいくかどうかは未知数ですが、これから取り扱い業務に関する新着情報や、役立つ情報を掲載していきたいと思います。

こちらのブログは、引き続き日々の出来事や雑感などを気ままに書き込んでいきたいと思います。

新しいブログはこちら

NEW HOMEPAGE

2006年04月24日 11時24分01秒 | その他
以前、ドメインを取得した話をしておりましたが、ようやく新しいホームページをスタートさせることが出来ました。

我が家の家計に代々続いていた「鈴八」の屋号がドメインの由来です。
旧下谷区稲荷町にて間口八間という当時としてはかなり大きな建具屋でした。
祖父の代を最後に継ぐ人が居なくなり店仕舞いをしたのですが、復活させて建具屋としての仕事振り(細かいところまで行き届いた気配りと、綿密な組み立てプラン、そして技術)を復活させられたらと思っています。

これからどんどん充実させていこうと思っていますが、現在のページは、今重点的に取り組んでいる部分に限定しています。

日本語ページ、韓国語ページがありますが、韓国語ページは近いうちにリニューアル予定、そのほかにも、英語ページもつくろうかなと、構想だけは広がる一方。

でもそれをいつになったら実行するかは不明。
予定は未定ってか。

鈴木国際法務事務所