すずりんの日記

動物好き&読書好き集まれ~!

まんまるです。

2011年02月28日 | 
最近、ちぃが堂々と
ストーブ前を独占してます。

ちぃがボスになったからか、
それとも、ちぃも、
最近の寒さが堪えてるのか。

せっかく暖かくなり始めてたのに、
ここにきて、真冬日は、
ちぃじゃなくても寒さが堪えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインで鍋。

2011年02月27日 | モラタメ
今年最初に当たったモラタメ商品は、
サントリーから出している
「タヴェルネッロ」というブランドの
ワイン、「サンジョヴェーゼ(赤)」と
「トレッビアーノ(白)」のセットです。

なんと、1リットルの紙パックです。

とてもじゃないけど飲みきれないので、
母と一緒に飲みました。

母に、「ワインが当たったから、
持っていくね」とメールをしたら、
その日に作ってくれたのは、
なぜか、「鍋」。

私も母も、いつも飲むのは
日本酒が多いんですよね。
このワイン、アルコール度は
日本酒より少ないですが、
その分、けっこう渋みや酸味が強くて、
肉料理に合いますね。

後味スッキリ、というのも良いけど、
こういうコクがあるのは、
料理と一緒に飲んでも、
ワインが負けないから、
「飲んだなぁ~」という満足感がありますね。

この紙パックも、1リットルだけど
余計な部分が無いためか、
とってもコンパクトで軽いし、
落としても割れる心配も無く、
資源ごみに出せるし、すごく、
良いんじゃないでしょうか。

ところで、母に、この「モラタメ」の
システムを、なるべく簡単に話したんですが、
わかったのかどうか・・・。
とにかく、ワインがタダで当たった、
ということだけは理解したようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

搾り出しました。

2011年02月26日 | 大学卒業への道
ついこの間まで、頭の中に
レポートの構想がまっったく
浮かんでなかった、社会学の
2つ目のレポート。

とりあえず、パソコンを開き、
テキストを傍に置いて、
まとまっていないままの文章を、
書き出すこと、数時間。
なんとか、最低の文字数まで
入力はできました。

そして数日後、まとまってないまま
閉じたパソコンを、また開いて、
全く新しい頭で、まとまってない
レポートの文章を手直しすること、数時間。

やっと完成です。

これを、指定の原稿用紙に
一気に清書すること、約1時間。

ここまでで、もうヘトヘトですが、
無事に投函しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶり返す。

2011年02月25日 | 
寒さが戻りました。

暖かくなっては戻る今頃が、
ネコも人も、体調を崩す時期です。

気温はそれほどの寒さではないけど、
体感的には、すっごく寒い。

そんな時は、こんなネコダンゴに
混じって、早く寝ましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会学レポート。

2011年02月24日 | 大学卒業への道
今年3つ目のレポートが戻ってきました。

「“社会が人間をつくる”という
側面について書きなさい」という
テーマについて、書いた結果、

B評価でした。

うまくまとめたつもりでしたが、
逆に、「これ」という決め手が
無かったように思います。

書いた方がそう感じてたんだから、
読んで評価する方も、
そう思ったでしょうね。

社会学は、レポートが最低2つ必要。
あとは、スクーリングを受けるか、
もう2つレポートを提出して
筆記試験を受けるか、選ぶことができます。

なので、とりあえず、社会学は
もう1つレポートを提出したら、
ちょっと休憩です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆し。

2011年02月23日 | 
春が近づいてきましたね。

ねねたちは、最近、
コタツで寝てても、熱いのか、
しばらくすると出てきてしまって、
私が寝る頃には、布団の上に
デカいダンゴができています。

もうしばらくは寒いんでしょうが、
冬の厳しい寒さは終わりに
近づいているのは確かなようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済学概論。

2011年02月22日 | 大学卒業への道
え~~っと、
レポートが進まないので、
次の「経済学概論」の
テキストを読んでます。

今までより、さらに
チンプンカンプンです。

たとえば、こんな説明が載ってます。

「ある人の1ヶ月のDVDの需要を考えてみます。
1枚のDVDが6,000円なら月1枚、
3,500円なら2枚、2,500円なら3枚、
購入したいと考えているとします。

今、店で1枚2,000円で販売されているとすると、
この時、この人は月3枚まで購入でき、
この人が実際に支払う額は、6,000円になります。
でも、1枚目のDVDについて、この人は、
6,000円を支払っても良いと思っていたのですから、
実は、1枚目については、6,000円-2,000円で
4,000円、同様に、2枚目については、
3,500円-2,000円で1,500円、
3枚目については、2,500円-2,000円で
500円の利益を得ていることになります。

この人は、6,000円、3,500円、2,500円の
合計12,000円支払うところを、6,000円で
手に入れているので、12,000円-6,000円の
6,000円相当の利益を得ていることになります。」

これは、「消費者余剰」という言葉の
説明を具体的に例を引いて書いているんですが、

う~~ん、
なんとなく言ってることはわかるんですが、
なんだかわからないですね~。

読み始めて100ページにも
満たないところで、もうこんな、
モヤモヤした気持ちになってしまいました。

さて、はたしてレポートが
無事に書き上がるか!

お楽しみに!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言、言いたい!

2011年02月21日 | ちょっとしたこと
以前書いた、契約社員仲間の彼女ですが、
自分の上司に、他部署への
異動の希望を出しました。

私はそれを本人から聞いて、正直、
「随分、自分の仕事振りのハードルを
あげちゃったなぁ」と思いました。

だって、異動はあくまでも、
今の段階では「希望」であって、
それを会社がどう判断するかは、
まだわからないわけですよ。

それまでは、
「あの職員、嫌だね~。」とか、
「ムカツクことがあってさぁ」とか、
言うだけでストレス発散して、
笑い飛ばして次の日を迎える、
っていう程度の問題だったのに、
自分の仕事振りが周りから
どう評価されているか考えもせずに、
いきなり、今同じ仕事をしている職員と
もうこれ以上一緒に居るのが
ガマンできない、という理由で、
異動を希望したんです。

言っちゃあ悪いですけど、
私から見たら、彼女は「真面目」だけど、
言われた以上はしないタイプ。

たとえば、「毎日この書類チェックを、
1時間でやって」と言われたとしますね。
その日その日に渡される書類が
多くても少なくても、必ず1時間かかる。
その日その日の、他の仕事が、
忙しくても忙しくなくても、
必ず、1時間かけるんです。
普通なら、最初は慣れなくて手間取っても、
慣れてきて、スラスラとチェックが
終わりますよね。
そうすれば、1日で終わらせてた量が、
だんだん、1、5日分、2日分を
1日で終わらせられるように
なったりしませんか?
また、他の仕事が忙しい日は、
ちょっとがんばってペースアップして、
1時間分の仕事を40分で終わらせて、
他の仕事に時間をまわしたりしませんか?

彼女は、そういうことはしない人です。

それでも、自分の方から、
待遇の要望を出した、ということは、
自分もそれなりに、がんばってる姿を
アピールすることって大事じゃないでしょうか。

上司に仕事の要望をして、
上司は、彼女がより良い仕事ができるように
改善してくれたけど、彼女の方は、
仕事に何の改善も見られなかったら、
周りからどう思われるでしょうかね。

せっかく、30代後半で、
契約社員とはいえ、社会保険等の
待遇面も安心な仕事に就いたのに、
同僚が嫌だという理由で、
更新を辞退するほど思いつめるでしょうか。

はっきり言っていいですか?


甘いよ!!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚まし係。

2011年02月20日 | 
最近、うちの目覚まし係が、
てんに交代したらしい。

今までは、私を朝起こすのは、
ねねだけでした。
それに、てんも加わって
朝、耳元で、にゃあにゃあと
合唱するようになって、
最近は、ねねとてんで、
交代制になったみたいです。

てんは、まだ新米なので、
私を起こす時のネコパンチで、
つい爪を立ててしまいます。

ねねは、私が何回か
ネコパンチをされて起きない時、
ちょっとだけ爪を出して
様子を見てくれるんですけど。

てんは、まだその加減が
わかってないんですよね~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい仕事って?

2011年02月19日 | ちょっとしたこと
皆さんにとって、「楽しい仕事」、
「楽しく仕事をすること」って
どういうことですか?

たとえば、多少自分が任された仕事が
疎かになっても、とにかく楽しく、
おしゃべりすることを優先にすることでしょうか?

それとも、上司や同僚が自分と合わないと、
すぐに異動の希望を出して、
長期で仕事を覚えることができなくても、
自分をわかってくれる人を見つけるのを
優先していくことでしょうか?

私にとっての「楽しい仕事」とは、
もちろん、仕事の内容に関わらず、
自分に任された仕事はきっちりする。
「お手伝い」感覚で無責任でテキトーな人の分も
自分でペースアップして仕事するから、
テキトーな人はいらない。

責任を持って仕事をする者同士なら、
多少、生理的に合わない人でも、
意見をぶつけ合いながら分かり合えて
尊敬していけると思うし、
逆に、仕事以外で仲良くなった人でも、
仲良くなったことをタテにして、
なあなあで許してもらおうというのは、
人としての信頼もできなくなる。

私の意見は厳しいでしょうか?
それとも理想論でしょうか?

実は先日、契約社員の更新についての
面談があり、本人の更新希望や、
会社からの次年度の待遇面を話し合い、
その際、時給アップの提示がありました。

アップする額は、大した額じゃありません。
その上、4月分の給与から社会保険の
保険料率が上がるので、手取りとしては
微々たるものになると思います。

でも、私の部署の上司たちが、
私の仕事振りや仕事に対しての姿勢を
評価してくれ、会社全体の割振りの中で、
出来うる限りのことをしてくれたのが
何よりうれしいです。

任せてくれる仕事は、何でも覚えていきたいし、
周囲の評価に応えていきたいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばれない朝。

2011年02月18日 | ちょっとしたこと
今朝は、久しぶりに、
凍れてませんでした。

でも、喜ぶのもつかの間。

土日はまた寒さが戻るんですって。

皆さん、風邪をひきませんように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倫理学レポート2

2011年02月17日 | 大学卒業への道
先日、1つ目のレポートが
B評価で戻ってきた、倫理学。

もう1つのレポートが戻ってきました。

今度のは、A評価でした!

環境問題についての考えと、
環境問題について自分が
取り組んでいることを書く、
というのが今回のテーマでした。

「環境問題」を広く捉えないで、
「プラスティック製品」と
「ごみ問題」に限定して、
身近な、自分の日々の問題として
書いたのが、良かったようです。

が、気を抜いてちゃいけません。

次のレポートが何も進んでません。

まぁ、でもうれしかったです。
励みになりますよね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も遅い。けど。

2011年02月16日 | 
てんが待ちくたびれてます。

今日は遊びじゃありませんよ。
仕事の後の、もう一仕事です。

6ネコのご飯代を稼いで来ましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りが終わって。

2011年02月15日 | ちょっとしたこと
雪祭りが終わり、北海道にも
春が来るのかと思ったら、
今朝は久々に、-8℃。

さむ~~!!

どうりで、部屋の中の
ストーブが暖まらないはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブラブ。

2011年02月14日 | 
すずとしーです。

今日はバレンタインデーですね~。

うちでは、6ネコが
いつもと変わらず、ラブラブです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする