ある数学愛好者のひとり言

数学好きな私がひとり言をつぶやきます。

楕円の接線に関する問題1 ~解析幾何学の話題より

2024-06-19 00:00:08 | 数学・数学教育

2024年6月19日(水)

 

 円・楕円・双曲線・放物線等の2次曲線は、新課程の高校数学では「数学C」に属する教材である。前回のブロ

   2次形式の標準化 (2024年6月17日)

とも関連が深い。今回は2次曲線のなかで、楕円をとりあげる。特に、楕円の接線に関する話題を取りあげてみた。

 

 本ブログでは、楕円の接線の公式を求めるのに、微分法を用いた。ただ、それは2変数の微分をおこなうので数学

Cでは扱わない。それでは、高校数学ではどう扱うのか?数研出版の教科書では必須ではなく、「研究」という発展

教材となっている。微分法でなく、下のような方法で接線の方程式が導かれている。

 数研出版『数学C』第4章「式と計算」P138から引用

 

 微分法を用いて接線の方程式の公式を導き、その接線に関する話題をとりあげよう。

 

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)6月18日(火)のFacebook投稿より

 ナス2株とピーマン1株が青枯れ病にかかって枯れてしましました。そこで、少し前にピーマンの苗を購入し

て植えてあります。そして、昨日と今日、店で売れ残っていたナスの苗2株を購入して別の場所に植えました。

遅いことはわかっていましたが、とにかく植えてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2次形式の標準化

2024-06-17 00:00:00 | 数学・数学教育

2024年6月17日(月)

 

 新課程の高校数学の数学Cの単元で、『式と曲線』の第1節「2次曲線」に関連する部分である。正確に

いうと、2次形式を標準化した式が数学Cの「2次曲線」に関連あるのだろう。

 

 2次形式

    ax²+2hxy+b

を行列の固有値を用いて標準化する方法を示したい。

 行列Aの固有値とは

     Aλ=λx (x≠0)

となるλのことである。Aが2次正方行列ならば、固有多項式は2次式になるから(重解は2個と数えると)

2個の固有値が存在する。その2個の固有値に属する単位固有ベクトルPを用いて、

   (P^-1)AP=D

を計算することによって、標準化するのである。ちなみにDは対角行列で、対角成分には2個の固有値が並

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)2025年度採用の岐阜県教員採用1次試験が6月15日に実施される

 全国的な教員のなり手不足対策の一環として、教員採用試験の前倒しが行われている。岐阜県も例外でな

い。従来から、約1ヶ月の前倒しとなった。2025年度採用の岐阜県教員異様試験は、6月15日(土)

に、次のような日程・な用で実施された。

 昨年度から試験問題は外注でなされている。なお、昨日の試験の結果等については、次のように募集要項に

記載されている。

 「第1次選考試験の結果は、7月5日(金)に電子メールにて通知予定。また、岐阜県教育委員会ホームページに

日10時に掲載予定。※岐阜県庁前掲示板への掲示は行わない。」

 一次試験合格者に対する2次試験は、7月20日(土)・21日(日)の2日間にわたって実施される。

 

 今年度から大学3年生も受験できるようになった。ただし、下に記載されているように1次試験のみである。

 本ブログ記載の資料は、すべて岐阜県教育委員会発行の募集要項による。

   令和7年度採用  岐阜県公立学校教員採用選考試験案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平面上の2つの三角形の面積が等しくなることに関する問題

2024-06-15 00:00:54 | 数学・数学教育

2024年6月15日(土)

 

 高校の新課程の数学Cの教材「平面のベクトル」からの出題である。本文でも述べたように、やさしい

問題である。この問題の小問(2)のポイントは、原点を含む△OABの面積の求め方である。すなわち、

  O(0,0), A(p,q),B(r,s)のとき、OABの面積

    △ OAB=(1/2)・|ps-qr|

     となる

ことである。このことを知っていれば、小問は容易に解ける。

 なお、三角形の3つの頂点が原点でない場合は、1点を原点に移すように他の2点を平行移動すればい

い。

 

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)6月14日(金)のFacebook投稿より・・・学びの記録

 昨日(6月14日)に岐阜学習センターに自習のために出かけました。

 朝ちょっとした用事があって出かけるのが遅くなりましたので、OKBふれあい会館の駐車場に到着したのは

9時少し前でした。会館入り口のに近いところの駐車スペースは空きがありませんでした。そこで南端の、道

路をはさんで岐阜県教育総合センター向かいの駐車場に停めました。

 学生控え室でちょっと休息をして、9時15分頃に視聴覚スペースにはいりました。まず学位授与機構への

提出するためのレポートにむけて、微積分の学習をしました。高校数学では扱わない微分可能な一変数関数の

回転体の側面積の面積を求める公式を復習しました。詳しくは私のブログ

  回転体の表面積(側面積)

  https://blog.goo.ne.jp/.../57c309e91b59ae5fee2668b2ad165995

を見てください。

 休息をはさんで、10時30分から『樋口一葉の世界'23』の第14講『『通俗書簡文』と、現実への回路」

を聴講しました。手紙のやりとりをまとめた文で、一葉生前の唯一の単行本です。手紙のやりとりと言っても、

すべて一葉の創作です。書簡文は単なる書簡でなく、小説のような創作です。

 11時30分頃に昼食をとって,12時には視聴覚スペースに入りました。『物理の世界'24』の印刷教材を

持っていましたが、時間の関係で『枕草子の世界'24』を聴講することにしました。印刷教材は、視聴覚スペー

スの本棚にそろえられているものを借りました。第6講「中の関白家と、一条天皇の宮廷文化」を聴講しまし

た。詳しいことは、省略します。中の関白家とは、藤原兼家とその同じ母親の三男道長の間の関白という意味

です。兼家の長男、道隆のことです。

 13時過ぎには、学習センターを後にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擬内積について(4次元ミンコフスキー計量)

2024-06-13 00:00:45 | 数学・数学教育

2024年6月13日(木)

 

 4次元ミンコフスキー空間は、アインシュタイン特殊相対性理論の数学的基礎を与える。特殊相対性理

論は、周知の通り次の2つを公理(原則)としている。

(1)運動は、相対的である。すなわち、物理法則に関してすべての慣性系は対等である。

(2)真空中の光の速さは。光源の運動状態に無関係である。すなわち、光速度不変の原理である。

 特殊相対性理論については、これ以上深入りをしない。専門書やWikipediaなどのネット上の情報を参照に

していただきたい。

 

 本ブログは、ミンコフスキー空間での内積、すなわちミンコフスキー計量について整理したものである。

周知のように、ミンコフスキー空間での内積は、普通の内積の公理を満たさない。そのために、擬内積と呼

ばれている。なお、内積の公理とは、実内積(ベクトルが実数成分の内積)の場合について次を言う。

<内積の公理>

 実ベクトル空間 V (任意のx,y,z∈V)上の二変数の写像 ,V × V → ℝ に対して、

 (ⅰ)<x,x>≧0    

 (ⅱ)<x,x>=0⇔x=0

 (ⅲ)<x,y>=<y,x>

 (ⅳ)<λx+φ y,z>=λ<x,z>+φ<y,z>

を満たす<,>を内積という、

 ミンコフスキー空間での内積は、この内積の公理の一部が満たされないのである。

 

 ミンコフスキー計量についてできるだけ基礎的なことに重点を置いて整理したので、高校生でもよく

読めば理解できると思う。

 なお、本ブログは現在閉講となっている放送大学の2つの印刷教材を参照にした。

   松本幸夫・川崎徹郎著『空間とベクトル'09』(放送大学教育振興会、2009.0329)

   橋本義武著『非ユーグリッド幾何と時空』(放送大学教育振興会、2015.0320)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学教材『物理の世界'24』について

2024-06-11 00:00:20 | 放送大学等の学び

2024年6月11日(火)

 

  私が2014年4月に放送大学の選科履修生として入学した理由のひとつに、高校時代にあまりわからなかっ

た物理を再履修してある程度理解できるようにしようということがあった。実際、2014年1学期には、

     初歩からの物理学―物理へようこそ'12     物理の世界'11

を履修した。ただ、この年の4月から急にある私立高校の数学の非常勤講師として勤めることになったので、

履修した2科目はほとんど学習できなかった。2学期に再履修してもう放棄しようと思ったが、2学期もじっく

り学習できるわけがないので、とにかく5月には一夜漬けで通信課題を解いて郵送した。

 7月の単位認定試験は、今と違ってその科目の決まった日時と時間に岐阜学習センターで全国一斉に受験する

しくみであった。もちろん、印刷教材の持ち込みは不可であった。『初歩からの物理学―物理へようこそ'12』の

方は基礎的な問題が多かったので何とかなったが、『物理の世界'11』の方はさっぱりわからなかった。択一式で

あったので、適当にマークシートにマークした。結果は、次の通りであった。

 これを見ればわかるように、2つの科目は現在と違って「自然と環境」コースの入門科目でなく、基盤科目となっ

ている。十分できなかったこの物理学の入門2科目を再履修しようとずっと考えていたが、履修制限があってかな

わなかった。履修制限が外れて再履修できたのは、2022年2学期に履修した『初歩からの物理'22』からである。

そして、『物理の世界'24』も履修制限が外れて再履修できるようになった。2025年1学期に履修しようと考え

ている。現在は新しいこの2科目は、「自然と環境」コースの入門科目となっている。

 

 『物理の世界'24』について書いておこう。この科目は、「自然と環境」コースの物理学の専門3科目へのつなぎ

の科目である。専門3科目とは、現行

    力と運動の物理'19          場と時間空間の物理'20           量子物理学’21

の科目の基礎となる内容だと考えられる。私は、上の専門3科目はすべて履修した。難しい内容であったが、十分

とはとても言えないが、何とか単位を修得した。(これら専門3科目の再履修は、全く考えていない。)

 

 

 『物理の世界'24』については、放送大学の「科目履修案内」について次のように記述されている。

 

 

 『物理の世界'24』は、専門3科目への橋渡しの科目であるから、その内容はそれぞれの分野を網羅している。

具体的には、次のように15回の講義が構成されている。

 第1章~第3章・・・・力学 (岸根順一郎先生)

  1.力と運動      2.力学的エネルギー     3.古典力学のひろがり

 第4章~第7章・・・・電磁気学 (岸根順一郎先生)

  4.ベクトル場     5. 電場と磁場        6.マックスウエル方程式   7.光と時空

 第8章~第9章・・・・熱力学 (清水明先生)

  8.マクロ世界の論理  9.エントロピー      10.不可逆性

 第10章~第14章・・量子論 (清水明先生)

 11.古典論から量子論 12.量子論を記述する数学  13.量子論の定式化    14.ベルの不等式

 第15章・・・まとめとこの先の展望 (岸根順一郎先生・清水明先生

 15.物理の世界:この先の展望

 

 第8章~第9章・・・・熱力学 (清水明先生)」熱力学の分野は、物理学の専門3科目へつながらない。

熱力学は、放送大学では化学の分野に組入れられている。『エントロピーから始める熱力学'20』が「自然と環境」

コースの専門科目として開講されている。余談であるが、ひと言触れた。

 さて、私は『物理の世界'24』の放送授業を第5講まで聴講した。印象として、岸根先生の授業がわかりやすかっ

たし、思わず授業に引き込まれた。『初歩からの物理'22』も比較的わかりやすい授業であったが、『物理の世界

'24』と違って数式が全面的に前に出てくることはなかった。しかし、 『物理の世界'24』は第4章「ベクトル場」

や第12章量子論を記述する数学」のような章が置かれていることからもわかるが、理論の裏付けとして数式が

重要視されている。私は数学が得意であるので、ことばによる物理概念の説明より数式を用いた説明の方がわかり

やすい。その意味で、『物理の世界'24』は私に合っていると思う。是非、2025年1学期には履修したいと思っ

ている。

 

 私は放送大学では「自然と環境」コースで、数学以外に教科で言う「理科」の領域として物理・地学を主に学ん

できた。学びとして「理科」の領域全部をカバーしようと思わないが、物理・地学を中心に学んで興味・関心があ

る範囲で化学・生物にも触れていきたい。

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)6月10日(月)のfacebook投稿より・・・「選択的夫婦別姓」について

 経団連が「選択的夫婦別姓」を求める提言を公表しました。
 
  
 現行では「結婚した際に夫婦が必ず同じ姓に統一するよう法律で規定している」唯一の国となっています。この
 
ことが、国際ビジネスの第一線で活躍女性にとって大きな障害になっているとのことです。
 
 「選択的夫婦別姓」を阻んできたのは、自民党内の保守派やその他の保守的な団体です。その理由は、時代遅れ
 
「伝統的な家族観」に固持しているからです。個人の人権が尊重される現代にあって、「伝統的な家族観」を理
 
由に家族構成員の人権が侵害されることがあってはならないと思います。
 
 一刻も早く、民法を改正して「選択的夫婦別姓」が認められるようにすべきだと思います。最高裁には、現行の
 
「夫婦同一の性を強制する」民法に対して、違憲判決を出してもらいたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする